• ベストアンサー

アミノ酸の立体構造

RS表示法で 例えば、トレオニンなら  (2S,3R)-トレオニン     イソロイシンなら (2S,3S)-イソロイシン になるのはどうしてですか? 特に、2Sの2や3Rの3はどういう由来なのか。 また、β炭素の置換基の並び方(立体構造)はどのように決まるのか教えて下さい。 おねがいすます。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.4

>RS決定にあたって何をみればその配置がわかるのかがわからないんです。 質問の意味がよくわからないのですが、RSの決め方ですか、それとも別のことですか。(「何をみれば」という意味がよくわかりません) RSが存在するにはまず、不斉炭素の存在が必要です。 不斉炭素は結合している手に3種類の置換基が存在することでわかると思います。 次にその炭素と結合しているものの原子番号の小さいものを真後ろに配置します。そして、次に小さいものを上に配置して一番大きいものが右にあるか左にあるかを調べることによってRとSにわかれます。 ちなみに同じ場合は更にその先の原子について調べます。 もし、質問と違っていたらお知らせ下さい。

biwarin
質問者

お礼

ありがとうございました。 実際に書いてやり直してみたら、納得でき、理解できました。 何度も本当にすいませんでした。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

トレオニンの場合、β炭素に注目すれば、-H、-CH3、-CHNH2COOH、-OHの置換基があるのがわかると思います。 そして、そのβ炭素は3Rということですので-Hを真後ろに配置し、-OH、-CHNH2COOH、-CH3と時計回りに配置すればよいわけです。これが3Rの意味するところです。2Sも同様の理由でα炭素についてそういう立体構造をしているという意味です。

biwarin
質問者

お礼

ありがとうございます。 「3R」だから-Hを真後ろに配置し、-OH、-CHNH2COOH、-CH3と時計回りに配置すればよいことは理解できます。 ではRS決定にあたって何をみればその配置がわかるのかがわからないんです。 わかりにくい説明ですいませんでした。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.2

「β炭素の置換基の並び方」・・本当に意味がわかりにくいです。 「α炭素」「β炭素」のα,βって、平面の下側にあるか、上側にあるか、っていうことですか? ADEMUさんが紹介している参考URLにも書いてありますが、R,Sの決め方は最低順位の置換基の裏側から見て、残りの3個の置換基が順位の上位からどちら回りに並んでいるのか、で決まります。 「最低順位の置換基」とはこの場合水素ですから、必ず水素を一番遠くに置いて、他の3つがどちら回りに並ぶかを見れば良い訳です。 「トレオニンの-H,-OH,-CH3,はβ-炭素の周りをどのような順に並んで存在しているのか」はR,Sを決定するに当たっては考える必要がありません。

biwarin
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりにくい説明ですいませんでした。 「α炭素」「β炭素」のα,βについてです。アミノ酸のアミノ基、カルボキシル基のついた炭素をαとして、以下についている炭素をβ、γ、、と区別。そのことから、アミノ基、カルボキシル基のついた炭素をα-炭素とよばせてもらいました。 RSの決定で「トレオニンの-H,-OH,-CH3,はβ-炭素の周りをどのような順に並んで存在しているのか」が考える必要が無いのに、「水素を一番遠くに置いて、他の3つがどちら回りに並ぶかを見れば良い」というのはどうゆうことですか?どのようにして、並び方がわかるんですか? すいませんがおねがいします。

biwarin
質問者

補足

ありがとうございました。 実際にやり直してみたら、考え方を理解することができました。 本当にありがとうございました。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

不斉炭素のR体、S体はご存じでしょうか。 参考URLにRS表示法の順序付けなどが書かれているので参考にして下さい。 さて、2Sの2はカルボニル基(-COOH)の炭素を1として一番長い炭素鎖を基準にして、順番をつけます。 つまり、(2S,3R)-トレオニンでしたら、2番目がS体の不斉炭素で3番目がR体の不斉炭素という意味です。 http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/amino.htm これも参考になると思います。 最後の問題の意味がよくわかりません。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/junk/i/ichem092.htm
biwarin
質問者

お礼

ありがとうございます。 2Sの意味、カルボニル基からの炭素の番号だったんですね。よく解りました。 「β炭素の置換基の並び方」についてです。 L-アミノ酸だった場合、Hを手前にするとα-炭素の周りを、カルボニル基→側鎖基→アミノ基の順に右回りにならんでいるのは、知っているんです。が、β-炭素の場合は、置換基がどの様な順番で並んでいるのかどうやってわかるのか知りたいんです。 例えば、、トレオニンの-H,-OH,-CH3,はβ-炭素の周りをどのような順に並んで存在しているのか。 わかりにくい説明ですいませんが、お願いします。

関連するQ&A

  • 有機化学

    次の化合物の構造をかけ ●化合物(A)は分子式がC4H8O2の鎖状の化合物で加水分解によって炭素数2の酸と水溶液が中性で飲料に含まれる化合物が得られる。 ●化合物(B)は分子式がC5H12Oで、分子内に不斎炭素はない。KMnO4によって酸化され、還元性も示さない化合物となる。 ●α-アミノ酸であるトレオニンには不斎炭素が2つある(側鎖の不斎炭素にはα-炭素、OH基、メチル基、Hが結合)RS表示法で、(2S,3R)トレオニンとなる化合物の構造をフィッシャーの投影式でかけ、ただしCOOH基を一番上に、メチル基を一番にすること、またそのトレオニンはD体かL体のいずれか。 お願いいたします。

  • 絶対立体配置

    絶対立体配置のR、Sの見分け方が分かりません。 まずはじめに原子量の大きい順に3つの置換基を並べて右回りなのか左回りなのかを確認し、 最後に一番原子量の小さいものが紙面の裏側にきているか、表側にきているかを調べる。 と学校で習ったのですが、 構造式が省略されていると紙面の裏側なのか表側なのかがさっぱり分からないんです。 分かり難い説明で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです..

  • 『アミノ酸』について★

    『アミノ酸』について★ 食品100gあたりに含まれるアミノ酸『イソロイシン/ロイシン/リジン/メチオニン/シスチン/フェニルアラニン/チロシン/スレオニン/トリプトファン/バリン/ヒスチジン/アルギニン/アラニン/アスパラギン酸/グルタミン酸/グリシン/プロリン/セリン』の量を知りたいのですが、食品を入力するとこれらが表示されるような無料のサイトがあったら教えてください。 尚、至急調べたいのが『干し海老』100gあたりに含まれるのアミノ酸の量なんですが、合わせて教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • たんぱく質の立体構造を描くソフト

    下記の条件を満たす,たんぱく質の立体構造を描くソフトを探しています. (PDBファイルを用いて作成できれば助かります) (1)C末,N末が表示できる. (2)α1,α2,,,β1,B2,,,が表示できる (3)結合(疎水性相互作用,水素結合,イオン結合,S-S結合) が表示できる (1)(2)(3)すべてを満たすソフトは難しいかもしれません. (1)(2)(3)いずれかを満たすソフトを教えて頂ければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • シクロヘキサンの立体化学

    大学の試験問題以下のような問題があり、私が考える答えと友達の答えが違っていてどちらが正しいのかわかりません。わかる方教えて下さい(涙) 1.シクロヘキセンに過マンガン酸カリウムを反応させた。その時生成する1.2diolの2つのOH基の立体的関係はどうなるか?     この問題について私はcisの関係になると思うのですがtransだと言う人もいました。 2.1-メチルシクロヘキセンに次亜塩素酸を求電子付加させた時の構造をイス型で書きなさい。但し酸素原子の電気陰性度は3.5、塩素原子については3.0とする。 この問題の私の回答は1位の炭素にOH基とメチル基、2位の炭素にClと水素がついているものを書きました。またそれぞれの立体配置については、メチル基と水素をエカトリアル方向に、OH基とClをアキシャル方向に書きました。 この回答は間違っているのでしょうか??

  • シンの立体化学について

    アルケンにH2を付加するとその反応はシンの立体化学で起こり、水素は2個とも同じ側から二重結合に付加する、と習いました。それは理解したのですが、とある問題を解いていると「水酸基のシン脱離」というものがでてきました。そこでわからないのですが、水酸基のシン脱離というのは、「ある炭素についているOH基がとれて二重結合ができる時、その隣の炭素についている水素はOH基のついている方向と同じ方向からとれる」ということなのでしょうか??

  • 突然変異はすべてタンパク質の立体構造が変化しているのか?

    大学受験生です。鎌状赤血球症はタンパク質の立体構造が変化して起こることを習いました。 突然変異は遺伝子突然変異(置換・付加・欠失)と染色体突然変異(重複・欠失・逆位・転座・異数性・倍数性)がありますが、ならばこれらはすべてタンパク質合成にかかわるので、突然変異はすべてタンパク質の立体構造の変化が原因では?、と考えました。 これは実際はどうなんでしょうか?

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースは、αグルコースとβフルクトースから成っていますが、それが、結合して、スクロースとなったときの、上下関係が?です。 立体構造を平面で書いているので、?です。問題は、スクロースの構造式を書けなのですが、私が書いたのと解答では、βフルクトースが上下逆転していました。が、どうして解答のようになるのかわかりません。 βフルクトースには、エーテル結合がありますよね?で、グリコシド結合をつくる、2番炭素に結合しているOHとoはβフルクトースの段階では同じ側にあります。が、スクロースとなったときには、そのoh基とフルクトースのoが逆の側にあります。つまり、なんだかフルクトースはひっくりかえっているような気がします。ですが、これはおかしくないでしょうか。どうして、逆転するんでしょうか? 私のスクロースの書き方は、 まず、βフルクトースの段階で、エーテル結合が上、2番炭素が右にあるとすると、ヒドロキシ基は、右上にあるので、アルファグルコースと結合させるために、ヒドロキシ基は左下にこないといけないので、βフルクトースを左右に逆転させ、その後、上下に逆転させます。これで、ヒドロキシ基が左下にきました。このとき、エーテル結合は下にきます。が、解答では、上にくるのです。。。 かなりわかりにくい説明ではありますが、どなたかご存知の方アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ロイシンとイソロイシンの名前について

    前々からふと疑問に思っていたことなのですが、 ロイシンとイソロイシンの名前についてですけれど、 イソってっていうのは炭素鎖の先っぽが枝分かれしているってことですよね?(イソブチルとかはR-CH2-CH(CH3)2ですよね) その考えからいくと、ロイシンの構造の方が先っぽで枝分かれしているのでイソっぽいと思うのですが、実際はイソの構造を持たないイソロイシンの方にイソがつけられているのはなぜなのでしょうか?

  • 構造式について

    炭素、水素、酸素からなる鎖式化合物180mgを完全燃焼させ、二酸化炭素265mgと水108mgを得た。 (1)この化合物の組成式CxHyOzを求めよ。 (2)この化合物の分子量を60として、分子式を求めよ。 (3)この化合物がカルボキシル基を持つとき、考えられる構造式を記せ。 (4)この化合物がエステル結合を持つとき、考えられる構造式を記せ。 という問題があったのですが、恐らく(1)がCH2O、(2)がC2H4O2という答えが出ました。 (3)はカルボキシル基を持つので    H O   │∥ H-C-C-O-C-OH   │ │  ∥   H H  O    (∥は二重結合) という構造式でよろしいのでしょうか? 他の構造式の書き方が分からないです。   H O   │∥ H-C-C-O   │ │     H H   という構造式にカルボキシル基はどこにくっつけてもよろしいのでしょうか? (4)も同様な質問になります。 間違ってる箇所があればご指摘お願いします。 ご回答の方をよろしくお願いします。