• 締切済み

陽イオンの定性分析

Mn^2+試料溶液に,NH4Clを加えてからNH3を加えても沈殿が生じないのはなぜなのでしょうか? 基礎的な質問ですいません。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.1

Mnはアンモニウム塩とアンモニアでアンミン錯体になり溶ける。だから水酸化マンガンとして沈殿しない。ついでに余剰の塩化アンモとアンモニアで緩衝液をつくる。pHは8~10位かな(割合による)・・・まっ緩衝液はこの際関係ないけれどね。  

関連するQ&A

  • Ag、Cd、Baの陽イオンの分析

    Ag、Cd、Baの陽イオンの分析 化学の実験でこれらのイオンが含まれている試料溶液の分析を行ったのですが 反応式が分かりません><; 自分なりに調べてみたのですが、僅かにしか分かりませんでした; お答え頂けると助かります><; Agイオンの分析 1.試料溶液5mlを試験管にとり、3NのHClを2~3ml加えて酸性にし、AgClとして沈殿させる ・Ag^+ + HCl → AgCl↓ + H^+ 2.この沈殿を濾過し、少量の水で3~4回洗う 3.濾過したら、5mlの2NのNH4OHを加えてAgClを溶かし、濾過する ・AgCl + NH4OH → (AgCl + NH3aq.) → [Ag(NH3)2]^+ + Cl^- 4.濾液に3NのHNO3を2~3ml加え僅かに酸性にして白色の塩化銀を沈殿させる ・[Ag(NH3)2]^+ + Cl^- + HNO3 → AgCl↓ + NH4NO3 + NH3↑ Cdイオンの分析 5.試料溶液を弱酸性にし温めてNa2S溶液を加えCdSとして沈殿させる ・Cd^2+ + Na2S → CdS + Na^+ 6.この沈殿に2NのHNO3を加え温める 7.次に2NのNH4OHを過剰に(10ml)加えると、Cd(NH3)4SO4として溶ける 8.この溶液にNa2Sを加える Baイオンの分析 9.試料溶液に2N(NH4)2CO3を5~10ml加え2~3分熱して炭酸塩として沈殿させる 10.確認反応として沈殿を5NのCH3COOH約10mlで溶かし、水30mlで薄める 11.1NのK2CrO4を3ml加えて黄色のBaCrO4を沈殿させてBaの存在を確認する 書いてある反応式は自分なりに出したものです。 間違っていればご指摘をお願いします。 他にも「~番の操作のところではこういう反応が起こってるよ~」と言って 頂けると助かります。

  • 金属陽イオンの定性分析について

    金属陽イオンの定性分析に関しての質問です。 (第三類に関しての質問です) 未知試料の定性分析で、 第一類陽イオン(Ag+、Pb2+)の存在の有無確認のために、まずHClを加え、 その後存在しなかったので次に 第二類陽イオン(Cu2+、Sn2+)の存在有無の確認のためにその溶液にH2Sを何回も通じ、 黒色沈殿が出たので濾過しました。 (第二類の個別の分析は省きます) その後、第三類陽イオン(Fe2+、Al3+、Cr3+)の存在の有無の確認のために、さっきの濾過したろ液にNH4Clと少量のNH3(アルカリ性のするため)を加えました。 その際、沈殿が確認されなかったため(変化がなかったため)、 そのまま濾過せずに次に第四類陽イオンの定性分析を行ったのですが、 一応濾過して、個別のイオン存在有無の確認はしたほうがよかったのでしょうか? 反応なし=存在せずだと思っていたので・・・。 実験テキストのほうには第三類陽イオンのみNH4Clなどを入れて反応なしの場合について 書かれていなかったので、対応があっていたかどうかが不安です。 お答えいただければ嬉しいです。 不明点があればまた答えます。 できるだけ早めにお願いします。

  • 定性分析での質問(2)

    1mlの飽和NH4Clに15N NH4OHを2滴とMnの検液を2滴いれ、その後臭素水を5滴加えるとどうなるかと言う実験で、実験書には「アンモニウム塩があると沈殿しない」とかいてあり、私の実験も沈殿は出なかったのですが「だが、Mn3+は沈殿する」とかいてあるのです。これはどういうことなのでしょうか?教えてください。

  • 陽イオンの系統分析反応について

    大学の実験に系統分析の実験を行ったのですが、高校時代に化学の勉強をしておらず、質問させて頂きました。 以下は実験操作です。 (1) 未知試料(Ag3+、Fe3+、Al3+、Cu2+、Zn2+)の入った試験管にHClを加え、沈殿の有無を調べる。 (2) (1)で沈殿が生じなければ、NH3、NH4Clを加え、沈殿の有無を調べる。 (3) (2)生じた沈殿(FeとAl)にHCl、KOHを加え沈殿の有無を確かめ、その際生じない試験管にはHClを加え微酸性にし、沈殿を確かめる。 (4) (2)で沈殿が生じなければ、CH3COOHとKIを加え沈殿の有無を調べる。 (5) (4)で沈殿が生じない場合、HCl、Na2Sを加えて沈殿を調べる。 以上が今回の実験です。 お尋ねしたい事は、各段階での溶液の色、形状、気体の発生(白煙と腐乱臭らしき気体)について、なぜ(1)以外は2種類の溶液を加えるのか、そして各段階において起こった化学反応式です。 長々の質問になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 定性分析での質問(1)

    定性分析での質問なのですが、「1mlの水に1滴の6N NH4OHをいれ、そこにMnの検液を1滴入れる。」という実験で、実験書には「NH4OHでは完全に沈殿しない。空気と触ると少量の沈殿 Mn(OH)2が酸化されて Mn(OH)3 になる。」と書いてあるのですが、私の場合白色にも褐色にもならず黄色っぽい色になったのですがこれはどうしてなのでしょうか??黄色くなったのは褐色になったと判断してよいのでしょうか?また、その溶液にさらに6N NH4OHと3% H2O2 を入れるとどうなるか、というもので「H2O2を入れると Mn(OH)3 に対する酸化が促進されて最後はMnO2(黒色)になる」と書いてあるのですが私の行った実験では黒色にはならずに茶色になりました。これはなぜなのでしょう?? どなたか教えてください。

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • 陰イオン分析 硝酸イオン

    色々と調べたのですが、どうしてもわからなかったので質問させて頂きます。 硝酸イオンの分析の反応式を教えて頂きたいです。 (1)NO3^-溶液にNaOHを加えて、煮沸し、NH3を追い出す (2)次に亜鉛粉末を加え、NaOHでアルカリ性にして再び煮沸する (3)ネスラー試薬で湿らせたガラス棒を当てて赤色沈殿を生じさせNH3   があることを確認し、NO3^-の存在があることを示す (4)NO3^-溶液にMnCl2の濃塩酸飽和溶液を加え、暗色のMn2Cl6を確認する 回答を宜しくお願いします。

  • III族陽イオン実験

    III族(Fe3+、Al3+、Cr3+)が入っている試料溶液に、NH3水を加える前にNH4Clを 加えるのはなぜですか? 回答よろしくお願いします。

  • 陽イオンの定性分析

    高校の化学で陽イオンの定性分析を行っています。カドミウムイオンと銅イオンが共存している溶液[Cu(NH3)4]2+、[Cd(NH3)4]2+があり、カドミウムイオンだけをとりだしたいときにKCNを加えて[Cu(NH3)4]2+の青色を消すのですがそれはなぜなのでしょうか。KCNを加えたらなぜカドミウムだけが検出されるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 第3属陽イオンについて

    第3属陽イオンの定義は、試料溶液をほぼ中性にすると水酸化物として難溶性沈殿を生じるようなものを第3属としているが、なぜ、アルカリ性で難溶性沈殿を生じるものではないのでしょうか?詳しく教えて下さい。