• 締切済み

最強のスケットなんですが

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

岡島のフォームは球を早く投げたり縦の変化球を投げるのにはよいですが、コントロールをよくするには最悪です。岡島のフォームがしっくりくるなら、若いころの工藤あたりを参考にしてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 投球を内野手が触ってしまった時のルール

    野球において、投球をバッターやキャッチャー以外の選手が触ってしまった場合どうなりますか? (ピッチャーが投げてからキャッチャーが捕るまでの間に)

  • 左バッターのバットは、「右打者の足もと外側位置」 (キャッチャーから見て左下方向、ボックス外) に届きますか?

    『ONE OUTS ワンナウツ』というアニメを見て疑問がわいたのでアニメカテゴリに質問を出しましたが、回答がありませんでした。原作マンガを読んでいるであろう方対象にコミックカテゴリも考えましたが、野球に詳しい人ならわかるだろうと思い、こちらに質問を出し直してみることにしました。 状況は、「ジョンソンという、《塁間世界最速》の選手がいて、ほぼ100%のホームスチール成功率を見せる」 →ジョンソンの所属チームは「バガブーズ」。 対する主人公のピッチャーは「渡久地」という名前です。渡久地は速球型のピッチャーではなく、最高速で投げても、計算上ジョンソンのホームスチールよりタッチの方が遅くなってしまう理屈が、これまでの展開で述べられています。 ジョンソンのホームスチール対策として、渡久地は「右バッターの足もと外側への投球」でこれを封じました。 これは、「ウエストしたボールを捕った位置からキャッチャーがタッチするところまで動く時間」を短縮し、「捕った位置」≒「タッチする位置」とし、それが走塁線上であることで、「無駄な時間を徹底的になくした」ものと考えられます。 これに対して、バガブーズは翌日の試合において、「ジョンソンがホームをねらうであろう場面において、バッターボックスに入る打者をすべて左打者にする」ということをしてきました。 しかし、この作戦の有効性が理解できません。 単純に、「バッターがどっちに立っていようと、ホームと3塁の間に投げればいいんじゃないの?」、つまり、上記の「右バッターの足もとに投げる」と同じことはできる、と私は考えてしまうわけです。 このあたりの疑問が、数話あとでは解かれるのかと思いきや、最終的にこの試合の最終局面で、渡久地はまさに「ホームスチールの走塁線上」に投球することで、ジョンソンを刺しました。 (その次の回では、「筋肉は使えば使うほど疲労するから、それまであれこれ策を練ってわざと走らせた効果が出て、ジョンソンは最終場面でベストの状態で走れなかった」と解説されます) 私自身は、野球のルールはおおむね理解していますが、「野球をやっている」わけではないので、何か見落としているところがあるのでしょうか。 たとえば、上記、「右バッターボックスの外側、ホームスチール走塁線上の位置」だと、実際には左バッターのバットが届くとか? だとすると、上記最終のスチール場面で、バッターがバントでもして球を転がせば、点は入るわけですが、そういうことは行われていません。 どなたか、「左バッターシフト」の有効性について、納得のできる説明をください。 よろしくお願いいたします。

  • 野球でランナーがヘルメット?

    野球で、ランナーがヘルメットを被るのは何故ですか?重くてガタガタして、走塁に差し障りかねないかと。帽子で十分では? バッターとキャッチャーがヘルメットを被るべきとする理由は分かるけど。 私の感覚だと、ピッチャーこそヘルメットを被るべきかと。あの距離で、打球が頭部を直撃したら、死ぬよ。200km/hくらいのスピードがあるんじゃない?そりゃ、ヘルメットなんか被ると重くてガタガタして投球に差し障りかねないから帽子なのだろうけど。

  • スコアのつけ方について

    今、スコアのつけ方練習をしています。それで高校野球の県予選の試合を観ながら練習をしていたのですが、どうしても書き方がわからず困っています。 そのプレーは1死でランナー二塁、三塁。次のバッターの第1球がボールでその球をキャッチャーがショート(サードにベースカバーに入った)に投球。三塁ランナーをはさむ形になり、ショートのホームのキャッチャーへの投球がそれ、結果二塁、三塁ランナー共に生還したというものです。 この場合、二塁、三塁ランナーの打者のスコアはどのように記入すればよいのでしょうか?本塁の箇所にエラーの旨を記載すればよいのでしょうか?まったくわかりませんのでよろしくお願いします。

  • サッカーと野球の比較

    私は野球経験者です。サッカーはお遊び程度しかやったことがありません。 野球というのはもちろんチームプレーというのも大事なんですが ピッチャーとキャッチャーが良くてそれに加えて打てるバッターが一人いれば かなり強いチームになります。 でもサッカーってみんなが平均的に優れていないと強いチームにはならないような気がするのですが そこら辺はどうですか? うちの母が日本がポーランドに勝ったのに対し「中田がすごいんでしょ。」 と言うのでなんとなく釈然としませんでした。 私にはわかりませんが中田はあれだけ騒がれているのだからすごいのは確かなんでしょうが 日本チームの全員が強いから日本が勝てたのではないかと思うのです。

  • ランナー一塁、ヒットエンドランのふりにげ

    先日の、少年野球の光景です。 ワンナウト一塁で、ヒットエンドランのサインが出ていたようで、 投球と同時に、ランナーが走り、 バッターは、バウンドしたチェンジアップを空振り三振。 主審は、キャッチャーがバッターランナーにタッチするまで、 アウトを宣しませんでした。 ランナーが盗塁などを試みている場合は、 ふりにげが認められるんですか?

  • 二盗を阻止するためには何が最も重要でしょうか?

    こんにちわ。草野球暦7年の30歳男です。 お聞きしたいのは、 (1)草野球におけるピッチャーのクイックモーションの時間(投球動作のみで) (2)草野球における二盗を阻止する際のキャッチャーのキャッチングからスローイング終了までの時間(捕球、投球動作のみ) ※草野球のレベルはピンキリだとおもいますので、草野球チームでこのようなデータを取られた方に参考データとしてお聞きできればと思います。 (3)初めて対戦する草野球チームにて、簡単に盗塁できるか判断する良い方法は何かあるでしょうか?(複数盗塁を阻止されてからではなく。できるだけ事前に予測したい) 私の考えは、マウンドでの投球練習時に、ピッチャーの投球動作からキャッチャーの二塁送球完了までの時間をストップウオッチで計測し、チームメイトの走塁速度(練習時で3.8秒くらいでした)よりも早ければ危ない、遅ければ比較的安全、と判断しようと考えました。 なぜこのようなの質問をするかといいますと、私のチームでは盗塁を失敗すると必ず「スタートが遅すぎる」といってくる人がいます。私なりに振り返りましたがそのような感覚的な意見では納得できず「ピッチャーの投球動作が速かった(うまかった)ためスタートが遅く見えただけだろう」としか考えられません。ちなみにアウトになったのは私だけではありません。 そのためピッチャーのクイックモーションはどのくらいの時間がかかっており、人によってどのくらいの時間差があるのか把握したくお思いました。

  • 野球中継の得点表示はなぜ常時表示しないの?

    タイトルの通りですが、野球中継を見ていて一番興味があるのはやはり現在の 両チームの得点、投球カウントではないかと思います。 しかし表示されてるのは 「ピッチャーが投球ポジションに入ってからキャッチャーミットに球が入るまで」 の間だけです。なぜ常時表示していただけないんでしょうか? 何か放送局にとってデメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 草野球の盗塁について

    草野球でキャッチャーをやっているのですが、ランナー1・3塁の状況で1塁ランナーが盗塁して2塁へ送球すると、そのタイミングで3塁ランナーがホームへ走ってきて1点取られるということがあります。 いろいろなチームと対戦してますが、この状況の場合ほぼ100%走ってきます。 理論的に考えてみれば、草野球のレベルでキャッチャーが2塁へ投げてさらにセカンドがホームへ投げるのですから間に合うわけないと思います。 でもプロ野球の場合で、こんな状況は見たことがありません。 なんとか防ぐ方法はありませんか?? 実際に草野球を経験している方のお声が聞けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 野球の戦法

    ぼくは中2で野球部に入っています。 ぼくのチームでは、攻撃の作戦で特殊盗塁というものがあります。 特殊盗塁は、ランナー1,3塁でピッチャーの投球のあとキャッチャーが返球したところで、一塁ランナーがセカンドへ走り、ピッチャーがセカンドに投げた隙に三塁ランナーがホームに突っ込むというものです。 もうひとつの特殊盗塁は、ランナー二塁で普通のタイミングより早く、勘?で盗塁するものです。 結構成功するのですが、相手が強いチームだとあまり通用しません。 このような作戦を、全国大会で使っているチームはいるでしょうか。 このような作戦を使う事をどう思いますか? ぜひ、教えてください。