• ベストアンサー

couldn't have been accused of

d-yの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.7

#3です。 仮定法過去ですから、#3の回答は少しニュアンスが間違っているような気がしてきました。 「老人がその子に惜しみなく愛情を注いだことで非難されるというようなことはありえないはずだったが、彼の行動のいくつかの点が、彼の実際の好意をさらけ出していた(だから非難されるはめになった)」 くらいのかんじでしょうか。 「コンテキストなし」とのことですが、コンテキストなしでは具体的な意味がイメージしにくい文章だと思います。

gwlyb
質問者

お礼

みなさま丁寧でパッショネットな回答ほんとにあり雅とうございました。 (1) be accused of を「告発される」ととるのか、「非難する」ととるのか、どちらにも取れるのか。 (2)この文で fondness をペドフィリアックな異常愛ととるのか、どの老人も孫に対していだくやさしく見守るような愛ととるのか、どちらとも取れるのか。 この2点がまだわかりませんので、あらたに質問を立ててもよろしいでしょうか?いったんこの回答は締め切らせてもらいます。

関連するQ&A

  • GREの問題文より、この文はペドに関する文ですか?

    The old man couldn't have been accused of lavishing his affection on the child; however, certain aspects of his conduct toward her betrayed his actual feeling of fondness. この文はGREのプレップコースの問題からです。したがってコンテキストはありません。 私は最初この文は孫を持つどの親が孫に対していだくやさしい眼差しの愛情、と捉えたのですが、回答者さんに教えていただいたところ、ペドが子児に抱く変態愛に関する文と読めるそうです。以下の解釈に分かれると思いますが、いったいどちらにとれますか?私はペドフィリアに関する文には読めませんでした。 (1) be accused of を「告発される」ととるのか、「非難される」ととるのか、どちらにも取れるのか。 (2)この文で fondness をペドフィリアックな異常愛ととるのか、どの老人も孫に対していだくやさしく見守るような愛ととるのか、どちらとも取れるのか。

  • accused of being

    If I remember rightly, Linda wasn't very popular when she first married him, so would anyone ever be considered "good enough"? At least she couldn't have been accused of being a gold digger. And she wasn't half his age. __________________ she couldn't have been accused of being a gold digger. の意味についてですが、「彼女が金鉱堀であることは批判できなかった」の意味ではないですよね?

  • shouldn't have beenについて

    助動詞を勉強しています。 (1)He shouldn't have been there .この英文は文の前後があったとしても「そこにいるべきでなかった」なのか「恐らくそこにいなかったはずだ」なのかよくわからない文のようです。そもそも推量(見込み)とされているshoudの過去の否定文shouldn't have done「おそらく~でなかったはずだ」は存在しているのでしょうか?英文を検索しても見つかりません。仮に存在しているなら、わかり易い例文などをご提供頂ければ助かります。

  • 訳してください!(孔子に関する長文)

    一部分訳せないところがあるので、訳していただけませんか。よろしくお願いします。 The two cornerstones of his system of personal conduct were jen and li. Confucius did not claim to be an innovator, but always said that he was merely urging a return to the moral standards of former times. In fact, however, the reforms which he urged represented a change from--and a great improvement over--the government practices of earlier days

  • couldn't have doneの意味

    次の2つの文章を見たとき正反対の理解が可能なのですが、 どうやって理解すればいいのでしょうか?下は仮定法でないということでしょうか? I couldn't have done it without you. あなたがいなければできなかったよ(実際はできた) The man couldn't have done the burglary because he was in jail at the time. 男は強盗をしたはずはない、なぜならその時刑務所にいたからだ(実際やっていない)

  • 英文の翻訳をお願いします

    以下の英文を日本語に翻訳して頂けないでしょうか。 解説をつけて頂けるとたすかります。 1.I'd distinctly sensed these contradictions from the very firs and couldn't for the life of me understand how the others could be so blind to them. 2.His talk seemed all too incredible at the time , but in actual practice it really did prove remarkably easy.

  • the best of us

    NHK実践ビジネス英語2017年9月号Lesson 12(1)でUedaさんが、”That happens to the best of us.”と言っています。最初、「我々の内の最善の人」ってどういうことかなと思いました。テキスト訳「それは誰にでも起きることですよ。」を見て、そうか「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。」だと納得しました。 比較級の否定で最上級を表すのはよくありますが、この最上級の用法は何と呼ぶのでしょうか?何か他の用例はありませんか? 因みに過去のテキスト例文を見ると、”the best”は「最善」という普通の使い方ですよね。 to provide the best of care by coming the best of those collaborative efforts at the best of times it's important to make the best of life He's making the best of his late autumn years I wish him the best of luck. By far the best of the lot is Tony Hughes. ついでに比較級だと”the better of”ですが、 I hate it when my emotions get the better of me like that.「感情に流される」 最初はこの”of”を「剥奪のof」* かなと思っていました。しかし、the betterとmeの順番が逆ですから、よくよく考えてみると、the better part of meという意味で、「部分のof」または「所有のof」だろうと思い直しました。 *「剥奪のof」deprive A of Bで「AからBを奪う」@真野泰著「英語のしくみと訳しかた」 この「剥奪のof」のofを「~から」と訳すと変なことになりますが、hit me on the faceとかpat me on the shoulderと同じと考えると「全体+前置詞+部分」の構造だと納得することにしました。でも、変なofですね。 辞書では、of prep. 6 [距離・位置・分離・除去・剥奪] …より、…から 最上級、比較級なら次は”the good of”ですよね。残念ながら見当たりませんでした。 Ueda: That happens to the best of us. My dad says he once found himself in the bathroom holding his underwear. He couldn't remember whether he's just had a bath, or was about to take one. @ 2017年9月L12(1) 「それは誰にでも起きることですよ。」 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • have beenの訳しかた

    what problem have customers been reporting?訳が顧客はどんな問題を報告していますか?となっているんですが、have customers been reportingはどういう状態なんでしょうか?問題を報告続けている過去から今まで ということですか?

  • have been について

    単純なことを質問させていただきます。 He has been dead for 3 years. の翻訳は 彼は、3年の間死んでいました。 っと解釈していいのでしょうか? テストが近いのでよろしくお願いします。

  • have been

    have beenはどんなふうに言ってるんでしょうか?テープですが何回聞いても分かりません。ハブ ビーンと言ってないのは確かです。