• ベストアンサー

20前障害の障害年金の遡及請求日はいつ?

ChaoPrayaの回答

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

障害認定日です。 20歳前障害に基づく障害基礎年金は 1.障害認定日以後に20歳に達したときは20歳に達した日 2.障害認定日が20歳に達した日後のときは障害認定日 から支給されます。 障害認定日と20歳に達した日のどちらか遅い方になるということですね。 今回の場合は、初診日はH18年ですが、20歳前(H10年)頃の発症が医師の診断により確認できるので、遡及したものと思われます。 上記のように、20歳前まで遡及しても、障害基礎年金受給は20歳に達した日以後になりますので、20歳に達した日を障害認定日にしてあると思います。

8090
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 20歳前障害で年金申請したが遡及認められない?

    区役所の申請時は担当者から「20歳前障害になるので必要な書類お願いします」と言われて当時通っていた養護学校の在籍証明書と障害者手帳を見せました。しかし・・・遡及が認められないかもしれないとの事です。 1.「診断書」   (精神科医師記載)   (1)障害の原因となった傷病名「知的障害」   (2)傷病の発生(本人の申し立て) H10年4/頃   (3) (1)のために初めて医師の診療を受けた日 H18年3/17  (6)症状固定日(治った日?) H18年3/17 2.「病歴状況申立書」(請求者記載)   障害認定日 H12年1月(20歳) 3.「療育手帳B2」(障害者手帳) H9年8/25交付   その後、引越しで市が変わりH11年2/8書き換え 4.「高等養護学校入学」(現特別支援学校) H8年4月~ 現在27歳です。(1月生まれ) ちなみにもし遡及が認められたらどの日付からですか?(5年まで遡れないのは教えていただきました) 昨日、社会保険事務所に問い合わせたところ、11月中旬に年金証書(2級)が届く予定とのことです。 しかしここで問題が・・・ 区役所に診断書持って申請に行ったのが6月でした。 社会保険事務所が言うには「申請した日の6月までしか遡れません」との回答でした・・・ 病院歴は・・・ (1)H9年1月~H9年12月 「○○医院」精神科を養護学校担任とケースワーカーの勧めで初受診。 (カルテは既になかったが受診記録は残っていた。しかし年金課では受診記録はいらなく養護学校の在籍証明書を求められたので従った) (2)H10年6月~H11年7月 「○○国際総合病院」神経科 (3)H16年4月~H17年5月 「○○市立○○病院」精神科 (4)H17年1月~H18年1月 「○○メンタルクリニック」心療内科 (5)H18年3/17~現在   「○○クリニック」 精神科 よく診断書見たら現在かかっている病院(5)のみ「知的障害」で その前の(1)~(4)はすべて「神経症」でした! そうなると矛盾してしまいます。 療育手帳取得したのがH9年で養護学校行ったのがH8年、障害と年金の因果関係がなくなってしまいます。 この場合どうしたら良いでしょうか・・・? 日弁連の無料相談も考えていますが、不服申し立てはどうすればいいのでしょうか? 初診のカルテがないので障害者手帳と養護学校がカギだと思うのですが。 どうかお知恵を貸して下さい! 

  • 障害年金 遡及請求について

    たびたびお世話になりすみません。私は平成14年12月にうつ病で診療内科にかかり、その後、平成18年頃より躁うつ病に病名が変わりました。 そこで障害年金を請求しようと思い、いろいろと調べましたところ、障害年金を遡って請求するときは2枚の診断書が必要で、裁定請求書にある「障害認定日による請求」を選択することがわかりました。 病歴・就労状況申立書の傷病名の欄には「うつ病、躁鬱病」と2つの傷病名を記入すればよいのでしょうか? 他にも書き方で何か注意することがあればお教えくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害共済年金の遡及請求について。

    障害共済年金の遡及請求について。 私は平成21年9月30日に退職しました。 初診日は平成16年7月です。 それ以後、休職、復職をくりかえし、復職しても2週間もつかどうかでした。 最近、主治医に障害年金の相談をしたところ、おりる可能性が高いと言われました。 具体的に何級という話はありませんでしたが。 障害認定日に3級に該当していたとしても、在職中は支給停止ですよね。 障害認定日に2級に該当していた場合、障害基礎年金は遡及して支給されるのでしょうか? 平成21年7月~22年12月まで、傷病手当の支給があります。 併給調整など、あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害厚生年金の遡及について

    平成16年よりうつ病と診断され、現在も通院中です。 今年の4月に悪化のため、退職して傷病手当で生活しています。 福祉手帳3級を所持しています。 もらえるかは分かりませんが、障害厚生年金の3級の申請をするつもりです。 もし、受給できたとして遡及もできるのでしょうか? 傷病手当給付中はもらえないと聞きましたが、その以前 1年半(認定日)から傷病手当をもらった日までは遡及できるのでしょうか?

  • 障害年金の遡及請求について

    現在、躁鬱病の25歳です。16歳の時に初診で当時は統合失調症と診断されました。そこから20歳の時に引っ越しで転院した病院では人格障害と診断されました。(ここが障害認定日になるかと思います)そこから転院して現在通ってる病院は約1年になりますが躁鬱病と診断されています。この度障害基礎年金申請を考えていますが遡及請求は可能ですか? 認定日の時点が人格障害だと遡及請求は出来ないのでしょうか?

  • 障害年金と遡及請求について

    主人のことです。 1年前に、厚生障害年金3級の認定を受けて障害年金を受給しております。 最初、裁定請求する際に、2通の診断書を提出しました。 障害認定日用と事後重症請求用です。 そのときの書類と一緒に、「障害給付裁定請求事由にかかる申出書」なるものも一緒に提出しました。 私は、傷病名○○○で、障害厚生年金を「障害認定日請求」とします。 ただし、障害認定日において受給権が発生しない場合は、「事後重症請求」とすることを申し出ます。 との旨の書面を裁定請求書と一緒に提出しました。 結果、事後重症のみがOKで認められ、障害認定日による障害(本来請求)は、認められませんでした。 初診日要件や、厚生年金支払い要件などは、きちんと確認できております。 約8年前から精神科に通院し(病名:躁うつ病)、担当医師も同じ先生だでまた病院はそこだけなのでカルテもすべて保管してありましたので、裁定請求書の準備はわりかしスムーズに出来ました。 厚生3級(1年更新でした)を受給して、ちょうど1年が経過するのですが、この1年のあいだに任意入 院で2ヶ月入院しました。 ちょうど誕生月にかかったため、障害状態確認届けも、10日ほど提出が遅れましたが、先日 発送することが出来ております。 退院後すぐの状況で診断書を作ってもらったためか、日常生活能力判定では、7項目の内、5項目ができない、もしくは行わないとなり、生活能力の程度では、(5)常時の援助が必要である。となっています。 前置きが長くなりましたが、 (1)額改定しなくても上記の状態であれば、等級は上がるのでしょうか? (2)最初の裁定請求で上記の申出書を提出しておりますが、3級決定して、約1年障害年金を貰っておきながら、今さらやっぱり「5年遡及分」をもう一回審査してもらう事は可能なのでしょうか。 (3)できるとすれば、遡及分の再請求をするのは、社労士等に依頼しないと出来ないものなのでしょうか。 年金証書が送られたときに、「この決定に不服がある場合、60日以内に~~~」と文言があった記憶があります。 わかる方、詳しい方がいらっしゃれば、ご回答をお願いします。

  • 障害基礎年金 2つの傷病で遡及請求

    平成29年9月に初診日と原因が異なる2つの傷病(精神・肢体)で障害基礎年金の遡及請求(&不可の場合の事後重症請求)を4つの診断書を取得して行いました。ちなみに平成30年3月半と5ヶ月半以上も経過しましたが、決定通知はありません。 3月末か4月中には通知が来ると首を長くして待っていますが、仮に認定日時点と請求時点で両障害が2級だとすると、認定日時点と請求時点で2つの2級が併合認定され、認定日時点と請求時点で併合結果が1級となる可能性はあるでしょうか?併合認定の遡及という事例は色々調べてもあまり事例が見つかりませんでした。 ややレアなケースですが、もしご存じの方がいらしたらご回答をお願いします。

  • 精神障害年金の遡及請求と傷病手当金の返還について

    精神障害年金の遡及請求と傷病手当金の返還について 類似するQAは過去ログで読ませて頂きました。 仕組みについては理解しているつもりなのですが、当方の事情が少し特殊(?)なため質問させて下さい。 1.傷病手当金について   5年以内に2度、それぞれ期限いっぱいまで支給を受けています。   例:1回目はH17年1月~H18年6月まで     2回目はH18年11月~H19年4月まで   主治医に障害年金の申請を行うように言われ、障害年金について調べるうちに以下の事を知りました。   ・同一の病名に対して2度目の傷病手当金を受ける場合、間に「社会的治癒」と認められる期間が無ければならない   自覚している病名はいずれも「うつ病」です。   傷病手当金の申請書に書かれた医師の診断名は思い出せないのですが、恐らく似たような病名だったかと思います。   1回目の傷病手当金の支給満了日から約3ヶ月後に、医師から就労OKの診断を受けて転職しましたが、2ヶ月で再発してしまい2回目の傷病手当金の支給を受けました。  【質問1】3ヶ月の無職期間+2ヶ月の就労では「社会的治癒」に当たらないと思うのですが、なぜ2回目の傷病手当金が支給されたのでしょうか? 2.障害年金について   現在、上記の2回目の傷病手当金の支給が終わっている状態です。  【質問2】障害年金を申請するに当たり、2回の傷病手当金を受け取っていたことが社会保険事務所の調査で分かると思います。2回目の傷病手当金は不正受給に当たるのでしょうか?       障害年金の遡及請求における傷病手当金の返還とは別に、2回目の傷病手当金の返還を求められますでしょうか?  【質問3】障害年金の遡及請求の際、傷病手当金と被った分を返還するかと存じます。       仮に・・・       ・遡及請求が認められた期間=傷病手当金が支給されていた期間       とするなら、       ・遡及請求で頂いた金額=返還する傷病手当金の金額       という認識でよろしいでしょうか?       遡及請求で振り込まれた障害年金以上の金額を、健康保険組合に返還するケースはあり得るのでしょうか? 3.最後に・・・   現在、医師からは条件付き(短時間、人とあまり接しない)での就労の許可を頂いています。   住まいが車社会の為に条件に合う仕事がなかなか見つからず・・・(車検を通すお金が無いので廃車になりました)   考えている最悪のケースなのですが、障害年金が認められない+2回目の傷病手当金が不正受給と見なされた場合でしす。   不正受給なのであれば返す意思はあります。   が、返せる見通しが立っていないのも事実でして・・・。   この状況で障害年金を申請するか否か・・・   障害年金は諦め、賭に出てフルタイムの求人を探すか・・・   (フルタイムの求人ならあるのですが、過去の社会復帰時にたった2ヶ月で再発してしまったこともあり、正直怖いのです・・・)   ちなみに生活保護については民生委員とお話ししたところ、まずは障害年金の申請が先だと言われています。   が・・・。障害年金の申請が通ったとしても、それまでの生活費が持つかどうか・・・。   ホームレスをリアルに考えています・・・。 長文で失礼いたしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害者年金の遡及請求について、教えて下さい

    精神科に通院治療を始めてから18年になります。 この間、2回ほど通院しない期間(それぞれ1~2年位)あります。 医師の診断は、うつ病だったり、統合失調症だったりですが、 働けない期間も相当あり、障害者年金の支給対象になっていたのではないかと思っています。 そこで、障害者年金の遡及請求について教えていただきたいのですが、 (1)18年前の初診時のカルテが残っていない(保管期間をすぎてしまったため)  しかも、その時の病院の精神科が、現在は診療を行っていない(精神科の医師がいない) (2)通院治療中、途中で病状が重くなり、働く事が困難になった (3)病状が重くなった後に通院を始めた他の病院(初診は5年前)にはカルテがあり、その時の医師が今も在籍している (4)その後、通院しない期間を経て、現在また別の病院にて通院治療中だが、病状は軽い このような場合、障害者年金の遡及請求は出来るのでしょうか? 18年間も病気が治らないまま、障害者年金の支給対象になるとは思わずにいたため(思考力の低下でそこまで考えられませんでした)、経済的にも苦しい状況でした。 遡及請求できるのなら、少しでもしたいと思っています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の遡及請求について

    家内の「統合失調症」で障害基礎年金を申請したいと思っていますが、「遡及請求」のケースになるのか、「事後重症」になるのか、よく分からないので悩んでいます。。 家内は1997年11月から神経科・神経内科のA医院に通院を初め、当初は不眠や不安を訴えて「不安神経症」との診断でした。その後、ずっとこのA医院に通っていたのですが、3年後の2000年10月ごろから言動がおかしくなり、「統合失調症」との診断を受けました。それ以来、治療方針や投薬内容も大きく変わりました。救急で精神科の病院に2回ほど運ばれたり、1ヶ月ほど入院したりもしましたが、退院してからはまたA医院に通院し、現在に至っています。ただ、気分の変動も大きく、ほとんど家事もできず、家族が支えている状態です。 本人がいやがることもあり、障害者手帳や障害年金の申請を最近までしてこなかったのですが、やっと障害者手帳を申請することを本人が納得し、障害基礎年金も申請できないのかと思い、社会保険事務所に行っていろいろ教えてもらいました。ただ、「事後重症」のケースになるのか、「遡及請求」のケースになるのかが、よく分かりません。 A医院では、初診日は1997年11月であり、それから1年6ヶ月後の1999年5月にはまだ「不安神経症」であったので、障害認定日には「不安神経症」の診断書しか書けず、それでは障害年金の対象とならないので、「遡及請求」に必要な障害認定日の診断書は出せないとのことです。現在の症状は「統合失調症」なので、「事後重症」として必要な現在の診断書なら書いて頂けるとのことです。 しかし、いろいろなケースを調べてみると、「障害の原因となった疾病名」が「統合失調症」の場合、それ以前の「不安神経症」とは別の疾病と考えて、「統合失調症」と診断された日を初診日とすることができるという場合も見受けられます。もしそうできるのでしたら、家内の初診日は2000年10月となり、その日から1年6ヶ月後の2002年4月が障害認定日となります。その頃もずっとA医院に通っていましたし、既にこの時には「統合失調症」の診断を受けていましたから、このように解釈できるのなら、「遡及請求」に必要な障害認定日での「統合失調症」の診断書を書いていただけることになります。 ただ、A医院にこのことを相談しても、「初診日はあくまで内の病院での初診日になる」とのお話で、なかなか理解していただけず、無理なようです。このようなケースでは、やはり「事後重症」の形でしか申請しかできないのでしょうか。初診日がいつになるかは、あくまでA医院の判断になるのでしょうか。社会保険事務所でどちらになるのか判断してもらうことはできないのでしょうか。そうしたいと思っても、A医院の診断書がなければ「遡及請求」では申請できないので、「事後重症」で申請するしか仕方ないことなのでしょうか。(納付要件等はいずれの場合も国民年金の第3号被保険者として満たしています。)