- ベストアンサー
障害厚生年金の遡及について
平成16年よりうつ病と診断され、現在も通院中です。 今年の4月に悪化のため、退職して傷病手当で生活しています。 福祉手帳3級を所持しています。 もらえるかは分かりませんが、障害厚生年金の3級の申請をするつもりです。 もし、受給できたとして遡及もできるのでしょうか? 傷病手当給付中はもらえないと聞きましたが、その以前 1年半(認定日)から傷病手当をもらった日までは遡及できるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご質問の「遡及」とは「認定日請求の遡及年金」というもので、 要件は、以下のとおりとなっています。 (要件さえ満たされれば、満65歳の誕生日の前々日までならば、 いつでも請求が可能です。) 1. 障害認定日(初診日から1年6か月経過後)の時点において、 既に障害状態要件が満たされていること。 (ここでは年金法でいう3級。手帳の級とは非連動。) 2. 障害認定日から1年以上経過してから、裁定請求が行なわれること。 (すなわち、初診日から最低2年6か月経過後の請求。) 受給権は、障害認定日のある月に発生します。 そして、その翌月分から障害年金が支給されることとなりますので、 つまりは「遡及受給」となるわけです。 但し、受給権の発生した日が請求日よりも5年を超えて遡る場合は、 時効の定めにより、直近5年分までしか遡及されません。 一方、障害認定日の時点では病状が軽く、 ここでは年金法でいう3級の状態が満たされていない場合には、 その後悪化して3級の状態となった、という事実をもって その事実の下に裁定請求を行なって初めて、受給権が発生します。 こちらは「事後重症の年金」と言います。 この場合は、遡及受給はできません。 受給権の発生は、裁定請求日のある月となり、 裁定請求を行なった月の翌月分から、障害年金が支給されます。 以上のことから、まず、 障害認定日時点の障害の状態を正しく把握しなければなりません。 言い替えると、裁定請求をしたからといって、 直ちに遡及受給が認められるわけではありませんし、 場合によっては、事後重症の年金となる可能性が高いです。 また、傷病手当(雇用保険)でよろしいですか? 傷病手当金(健康保険)ではありませんか? 両者は全く別々の内容ですから、混同しないようにして下さい。 傷病手当金受給中は障害年金をもらえない、というのは誤りです。 そうではなく、問題なく、請求も受給もできるのです。 但し、傷病手当金との間で支給調整が行なわれる、というのが 正しい理解となります。 この件については、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4141249.html をごらん下さい。
その他の回答 (1)
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
初診日時点で厚生年金保険の被保険者であり、 初診日の前々月までの保険料納付済期間+保険料免除期間が 公的年金制度に加入すべき期間(含 国民年金)の3分の2以上か、 あるいは、初診日の前々月までの直近1年間に保険料の未納がない、 ということも要件になります。 ※ 保険料納付済期間 国民年金第1号被保険者(自ら国民年金保険料を納付する)であった 期間はもちろんのこと、 国民年金第2号被保険者(厚生年金保険の被保険者)の期間と、 国民年金第3号被保険者(第2号の被扶養配偶者)の期間も含む。 ※ 保険料免除期間 国民年金第1号被保険者であり、 かつ、免除や猶予(学生納付特例等)を受けた期間のこと。 「認定日請求の遡及年金」(遡及請求)では、 障害認定日時点の診断書と、請求日から3か月以内の診断書の2通が 必要です。 一方、「事後重症の年金」(事後重症請求)では、 障害認定日時点の診断書は必ずしも必要とはされず、 請求日から3か月以内の診断書を用意すれば十分です。 なお、いずれも、 精神保健福祉法指定医に書いていただくことが必須です。 (診断書様式第120号の4[精神の障害用]、というものです)
お礼
やはり、事後請求になりそうです。 でも、もらえれば生活の負担が減るのでありがたいですが。
お礼
社会保険の傷病手当金です。 難しいですね。 ありがとうございました。