• ベストアンサー

奇声を発する癖をもってます、

はじめまして。 僕には何故か、小さい高い裏声で「へぇひぃへひぃ・・・」と意識的に言う ってしまうことがあります。まだ一人で部屋にいるときは別に気にはしなかったのですが、電車の中や人前で言ってしまうと、すごく恥ずかしいです。 意識的に奇声を出さないぞ、耐えても、耐えた分あとでまた奇声を発してしまいます。 この癖、本当に治したいのですが、どうしたらいいでしょうか?精神科などにいって相談したほうがいいのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いいたします、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chama47
  • ベストアンサー率20% (14/67)
回答No.2

私の父も仕事から帰宅してお風呂に入る前とか、後に、奇声をあげてました。 仕事で大きなストレスを抱えているからだと母は言ってました。 私も、一人暮らしをして、ストレスを抱えて家を帰ったとき、 「ちくしょう!」「ばかやろう!」とか、けっこう独り言が多いです。 言わないと、苦しいという感じでしょうか。 年齢的に、夜中に友達に電話するわけにもいかないので、 独り言が多くなります。 「キー!」とかも発するかもしれません。 周りに人がいたら恥ずかしいけれど、一人ならいいのではないでしょうか。

nananaa
質問者

お礼

ご回答有難うございました。病気かもしれないので医者にいってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

>意識的に奇声を出さないぞ、耐えても、耐えた分あとでまた奇声を発してしまいます。 この耐えた後の奇声って、耐えずに普通に発する奇声よりも激しいものではないですか? 該当するなら、『音声チック』ぽい気がしますが。。。 チック症状なら、精神科での治療対象になりますので、精神科でご相談下さい。 完全に症状をなくす事は出来ないと思いますが、一時的に症状を抑える事の出来る薬があります。

nananaa
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 今度精神化または心療内科へ行って相談してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽しくなって奇声をあげるのはおかしいですか?大人

    もともと統合失調症でパニックなどあります。 いつもは人前で奇声をあげないよう気をつけていたのですが母がトイレに行っている時に部屋の中をウロウロしていたら頭の上から楽しいのが降りてきてついつい小さく奇声をあげてしまったのですが母に聞こえていたらしくおかしすぎるということで精神科に連れて行かれることになってしまいました。 楽しくて奇声をあげるってないですか?私はおかしいのですか? 部屋の中をウロウロしてると楽しくなり気分が上がり1人の時は大きい奇声をあげたりCMの曲に合わせて『ううううきゃっふ~』とか言っていましたがすごく楽しかったのですがこれはおかしい言われてしまいました。 みんなは奇声は無いですか?私はおかしいですか?

  • 奇声を出すクセを治すには

    些細なことでも失敗した(失敗したと思った)時、失敗を思い出した時など (具体的には「会話の時に下手な返し方をしてしまって怪訝そうな顔をされたとき」など) 意味のない言葉、または言葉になってない奇声をあげるクセがあります。 思いつく例を挙げると 「あーあーあーあーあーあー・・・あー・・・あー!」 「あーバカバカバカ死ねばいいのに死ねばいいのに」 「があああああがあああああ」 「死ーね!死ーね!死ーね!」 「殺せー!殺せーっ!」 「殺せよー」 「あぅsyっgsdhd8ゅいtr~」 家でひとりの時にフラッシュバックしてきた時は大声で叫んでしまう時もあります。 外でひとりでいる時にフラッシュバックしてきた時はブツブツと呟くように、 人といる時(実際やらかしてしまった時)ですら無意識に小声で言ってしまいます。 このままじゃダメだと思うのでなんとかこの癖を治したいです。 アドバイスお願いします。

  • 自分を叩いたり、奇声を上げてしまいます

    はじめまして。20代の女です。 カテゴリが間違っていたら申し訳ございません。 幼少時よりのクセみたいなものなのですが、 嫌なことや恥をかいたりしたときに、アアアア!等の奇声(?)を発したり、 自分の体をたたいたりつねったりしてしまいます。 (※血が出るほどひどいものではありません) 人前では決してしませんが、一人でいるとき、嫌なことなどを思い出してしまうとそのような行動を起こしてしまいます。 (元からネガティブというか昔のことをくよくよと悩むタイプなので頻繁にあります) 直したいものなのですが、無意識にやってしまうことが多く、なかなか治りません。 チックのような症状も大人になってから出始めました(ウインクのようなもの)。 私は異常でしょうか…?

  • 妄想(?)や奇声(?)に困っています

    もう8年位になりますが変な妄想をしてしまいます。例えば、(1)おいしいカレーをいただいた時はすごく嬉しいのに作った人の顔にカレーを投げつけて「こんなまずいの食べれるか!」と言う。(2)バイト先のお客をたたいたり、きゃー等と騒ぐ。(3)近くの相手(とてもいい人でも)の首を絞めたり酷い暴力をする(4)メールが着たら誰かが死んだという連絡だと思う。 等、自分の意識とは逆だったり何も思っていない事を妄想をしてしまいます。本当に相手に酷いことを行動に移さないか心配です。仕事で酷いことを言い続けられて、そのおかしくなる前に想像してた通りに暴れた事があり、後で精神科につれて行かれた事が最近あります。精神科で妄想の事を相談したら「そういう人もいるみたいよ」といわれただけです。毎日、一人でいるときは「ママー」「あー」等と言っています。時々、外でも言ってしまって恥ずかしいです。妄想も奇声も嫌なのですが同じ経験の人いますか?病気ですか?それともストレス発散ですか?宜しくお願いします。

  • 一人で笑う癖

    私は精神病ですが、統合失調症ではありません。(幻覚、幻聴と会話してるわけではありません。) 子供の頃から、一人で笑う癖があり、気味悪がられています。 中には何かが面白くて笑っている時もありますが、多くの場合は、本当に無意識です。 誤解を与えそうですが、私は普段かなりの無愛想で、女の癖に愛嬌が無いことをよく侮辱されます。 無表情が怖いとも、無数に言われました。 私からすれば、笑う理由がないから普段笑わないし、面白くも無い時に笑わなければならないと言われたらとてもしんどいです。 かといって、別に笑ってはいけない状況でもないのに、無意識に笑っていると嫌味を言われたり気味悪がられる。 私にどうしろと言うのでしょうか? 大声でゲラゲラ笑って、周りがびっくりするからやめてほしい、うるさいならまだ分かりますが、あくまで顔が笑ってるだけです。 私の顔はそんなに人迷惑なのでしょうか? みなさんなら、私と同じ境遇ならどうしますか? また、周りに私のような人がいたらどう思いますか?

  • いきなり奇声を上げ、その記憶がないという夫

    長文になりますが、読んでいただいて回答いただければ幸いです。 質問は、40代半ばの夫のことです。 平日夜の帰宅後や週末も自宅で仕事することが多く、 いつも仕事に追われて一杯一杯な感じで、疲れているように見えます。 社員数の少ない会社で、1人で抱えている仕事量も多く 今手一杯だから他の人に頼む、というわけにもいかないようで… (それぞれ専門や担当が全く異なり、自分がやらないと 他の人が代わりに…をいうわけにはいかないようです) 今日も上司やお客さんからアレコレ課題や依頼があったみたいで 自宅でずっとPC作業をしていたのですが、 突然奇声を上げて大笑いしはじめ、その笑い方が普通の笑い声という感じでなく 明らかにちょっと様子がおかしいと感じるものでした。 (精神に障害のある方が発する、奇声のような笑い声で…) 急いで夫の部屋へ行き「どうしたの、どうかしたの?」と問いかけたのですが 私の問いかけには応えず、しばらく笑い続け、その後 「どうもしないよー」と言ったと思ったら、いきなり立ち上がって 奇声を発して笑いながら家の中を走り回り、「お風呂に入らなくちゃー」と言って 浴室内へ服を着たまま何故か四つん這いで入って行こうとしました。 「どうしたの?何で急にお風呂に入るの!?」と聞いたら 「だってお父さんの所に行かなくちゃ」と言うんです。 夫の父は入院中で、確かに隔週くらいでお見舞いには行っているのですが 今日は行かない(忙しいから行けない)と言っていたのに…なんで!? と聞いたら、「だって○○(夫の名前)のお父さん入院してるもん、会いにいかなきゃ」 とか言うのですが、すべて小学校低学年とか幼稚園児が喋るような口調なのです…。 「なんでそんな喋り方なの?わざとなの?」と聞いても「別に○○全然普通だよ~」とか 「急にどうしたの?ちょっと落ち着いて」と言っても「なんで?○○落ち着いてるよ~」とか 言うだけでまともな会話になりませんでした。 その間もバタバタを動き回っていて、「お願いだからちょっと落ち着いてじっとして?」 と何とか押しとどめながら行っても、言っている内容が意味不明で 今までそんな夫の言動など見たこともなかったし、正直恐怖を感じました。 まるで精神的に突然壊れてしまったような感じです。 なんとか元の部屋に連れ戻し、「お願いだからちょっと座って落ち着いて」 「今明らかにちょっとおかしいよ、何かあったの?」と言っても 「○○全然おかしくないよ~」「ほら~こうやってちゃんと仕事してるでしょ~」と言って PCのキーボードを適当にパチパチ打つだけです。 それで私にPCの画面を見せ、「ほら~この人と今やりとりしてるの」とか 「この人が来週来るんだよ~」とか言ったり… (画面の内容はそれまで仕事していたものなので変ではありません) そんなやり取りが10分近く続き、口調も幼児みたいで明らかにおかしいし これは絶対に普通じゃない…と思い、でもどうしていいのかわからず 救急車を呼ぼうとしたのですが、その辺りから少しずつ落ち着きはじめ (最初は「全然おかしくないよ!救急車なんか呼ばなくてもいい!」という言い方や  様子自体も明らかにおかしい感じだったのですが…) 結局15~20分くらい経って、徐々にようやく普段の落ち着いたテンション(様子)に戻りました。 それで改めて、「なんでさっきはあんなに大きな声で奇声を上げたの?」 と聞いてみたのですが「そんなことしてない」「全然覚えていない」と言うのです。 奇声を上げて暴れた際に部屋の物を自分で投げ散らかしたりもしたのですが それも記憶にないらしく、「あれ、なんでこんなになってるの?」と言ったり…。 「だからそれは自分でやったんだよ。自分で覚えてなくてやってないって言っても 実際に部屋の中がこんなになってるでしょ」と言っても、「全然覚えていない」 「そんなことしていない」と言うばかりです。 奇声を上げて走り回ったり、暴れる前の記憶はあるみたいですが 自分が奇声を上げたり大笑いしたり、走り回って喋った内容などは 一切覚えていないようです。。 本人も今までこういうことはなかったと言うし、私もそんな姿を見たのは初めてのことです。 その後は今も普通に落ち着いていて、忙しいのはわかるけど少し休んで欲しいと お願いして、今少し横になって休んでもらっています。 だけど、夫のあんな姿を見てとてもショックで、怖いと感じました。 比較的短時間で落ち着いて元に戻ったものの、 このまま何もせず放っていていいのかも不安です。 たまたま疲れていたから、とか、たまにはそういうこともあるでしょ…で 済ませて良いようなことなのでしょうか。 どこが適切なのかもわかりませんが、一度病院で検査してもらった方が良いのでしょうか。 また今後再び同じようなことが起こったら、どういう風に対処したら良いのかもわかりません。 どこか悪いんじゃないのか、大丈夫なのかとても不安です。

  • ため息が出るクセ

    人前にいるときでも、びんぼうゆすりなどと同じようなカンジでついクセで溜息がでてしまいます。 とくに精神的にショックをうけての溜息ではないのですが、つい、でてしまいます。 同じようなクセがあって克服された方のご回答をお待ちしております。

  • 夜中に奇声を発します。

    27歳の女です。 夜中に度々奇声を発します。 女性のキャーという甲高い声と男性のウォーという声の中間のような 声で自分でもビックリするような大きな声です。 エクソシストのようだと言われました。 隣で寝ている彼氏に殺意を抱かれるくらいの奇声です。 実際、寝ている彼氏の横で発してしまったときは、 声の大きさとエクソシストのような叫びに彼氏がパニックに陥り、 「死ね!」と殴られました。←彼氏は無意識だったそうです… 叫んだ自覚はあります。 必ず夢を見ています。 内容は毎回違いますが、基本的には嫌なことをされていて 「やめて」って思うのに声がだせなくて、 「やめて」って言わなきゃ言わなきゃって思っていると 奇声が出て目が覚めます。 怖い夢を見て叫ぶのとは違う声を発します。 普段出そうと思っても出せない声です。 これは何か病気なんでしょうか? 病気なら何科に行けばいいんでしょうか? 病気でないならどうしたら治るんでしょうか? 本当に困ってます。 夜がきて眠るのが怖いです。 意見・回答願います。

  • 困った癖。

    こんばんは。 初めての投稿、18歳の女の子です。 相談です。 小さい頃から、爪を噛む癖がどうしても治りません。 ひどい時には、足の爪まで噛んでしまうので、爪切りを使ったこともないのです。 マニキュアなどを塗って予防してみても、全く気にせず噛んでしまいます。 友達の前では、爪を隠すようにしています。(みんなはネイル等していますが、もちろん私はできません) また、噛む時も不定期で、人前では噛みませんが、イライラしてる時限定で噛んでしまうというわけでもありません。いつでも噛みます…。 小さな爪を見て親にも注意されますが、私だって噛みたくて噛んでるわけではないので辛いです。 精神的に不安定とか、そういったこともないです。 毎日充実してますし…。 これは癖だと思って諦めるしかないのでしょうか? ご回答待ってます。

  • 癖からのストレス

    私の癖の相談です。私は、生まれた頃から身についていてなかなかやめれない癖がありました。どんな癖かは恥ずかしくてとてもいいずらいのですが、皆さんに相談に乗ってほしいな、と思い、今、質問をしています。その癖は、昔からやっていていましたけど、今はもうやめましたが、その癖はずっとやってきた物なので、たまに無意識にやっているときがあります。なので、(いやだ、またやっちゃうのかな...?)と思い、自分のせっかく決めた決心がなくなってきてしまいそうで恐怖感が襲ってきます。父には、バカにされて皆にこの事を話して話題にするし、母には、『あんたもうこんな年なんだよ!!?いつになったらやめてくれるのよ!?』と言われます。自分でも、(皆はやってないのになんで私はやるんだろう...?こんな年にもなって...、もうやめよう。)と、決心してからは、やらなくなりました。でも癖をやってない間、すごいモヤモヤな気持ちが出てしまう事もあります。そんな中、不意にあの頃の癖が出てきて、(またあの頃にもどるの?)という感情が私の中に出てきます。このときが、一番怖くてしょうがないです。そして、ダメだよ!!って思っているのに、この癖をやるときがあります。お願いです。本当に深く悩んでいます。きっと私の決心が弱い事もあると思うのですが、怖くて仕方がないです。回答お待ちしてます。

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWのメンテナンスボックスを交換する方法について詳しく教えてください。
  • EPMB1というメンテナンスボックスが手元にありますが、どのように交換すればよいのでしょうか?
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換に関する情報をお探しですか?EPMB1というボックスをどのように取り替えるのかを解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう