• ベストアンサー

言文一致に関して

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%AA%9E によって、アラビア語は言文一致していないと受け取りました(ラテン語は考察外)。ただし、 >>アラビア語の文語はフスハーと呼ばれる。・・・・なお、フスハー自体は中東全域の共通語として話される近代共通アラビア語も含む。 この記述からアラビア語も言文一致の方向にあるのかな?とは受け取りました。 さて、質問です。 1 全ての言語の文語(書き言葉)は、その成立過程の初期において口語から著しく乖離していたであろうと推測します。これは事実に反しますか。 2 今日、日常用いられている言語のうちアラビア語を別格として、文語と口語が比較的離れているものといったら、どんな言語が該当しますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111031
noname#111031
回答No.2

ご質問に適うかどうか、自信がありませんが、我々を含む人々が学ぶ ドイツ語(標準ドイツ語)は実際は”文語”なのです。ルッターがドイツ語に聖書を翻訳しましたが、そのドイツ語は実際に一つの地域だけで使われていた言葉ではなく、色々な地方の言葉(あえて言えば方言)から、彼自身がドイツ語圏で理解されるであろうと考えた単語や表現を取捨選択して作り上げたものだと思います。それを、更にゲーテやシラー や有名な作家達が現代の標準ドイツ語に磨き挙げて来たのでしょう。 ドイツ語を母語とする人々はその言葉を基礎にして、自分達が幼い時から身につけてきた地方語色を加味しながら喋っています。 現実に、シュレースヴィッヒ・ホルシュタインに在住の友人達が自分らだけで喋っている言葉は標準ドイツ語がいるか出来たとしても半分以上理解できるかどうかでしょうね。しかし、彼らが、私へのメールでは正確な標準ドイツ語を書いてきます。たまに、彼らの話す言葉で書いてきますので、その時はちゃんと理解しているか、自信がありませんね。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>ドイツ語(標準ドイツ語)は実際は”文語”なのです。 実感として、という訳には参りませんが分かりました。ドイツでは(でも?)口語と文語はかなり異なるらしいと受け取りました。文章として洗練されているか否かを問わなければ、日本の方が文語の口言化が進んでいるのでしょうか。 ゲーテやシラーというと18世紀でしょうか、書き言葉の標準化のためにはドイツでも苦難の歴史があったのかもしれないと感じました。 基準がはっきりしない、答えにくいであろう質問に応じて下さって有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#47281
noname#47281
回答No.1

>1 全ての言語の文語(書き言葉)は、その成立過程の初期において口語から著しく乖離していたであろうと推測します。これは事実に反しますか。 逆です。昔の口語を元にして文語が出来上がり、それから、その口語が地方によって方言差を産み、文語とかけ離れていったのです。 >2 今日、日常用いられている言語のうちアラビア語を別格として、文語と口語が比較的離れているものといったら、どんな言語が該当しますか。 沢山ありますよ。日本語もそうです。日本語って方言は沢山あるのに、書き言葉には方言はほとんどありません。例えば、ずーずー弁が著しく強い東北の人でも、日記を書くとしたら、大抵は誰かの発言内容の引用以外は、標準語で書きます。

sono-higurashi
質問者

補足

ご回答、有り難うございます。 ・前段について 分かりました。現在の質問文に対しては、このご回答で納得できました。 質問文がよくなかったので少し補足します。 英語のアルファベットを導入したタガログ語や漢字を導入した日本語のように既成の文字を利用しての文語の開発期ではなく、漢字を創案しつつあった当時の中国語やヒエログリフを創案しつつあった当時の古代エジプト語といった具合に思い切って古い時代に遡って下さいませ。その当時は筆記具も貴重品だし文字も絵画的で書くのに時間がかかったのではないでしょうか。こういう状況では冗長な口語に従うことなく主要な意味を伝えるという観点で筆記される結果、必然的に文語体を編み出さざるを得なかったのではないかとの疑問でした。 こういう時期を想定しても「文語(書き言葉)は、その成立過程の初期において口語から著しく乖離していた」と述べることは出来ませんか。 ・ 後段について こちらも質問文を補足(訂正)させて下さいませ。日本語については体験的に感じるものがあるので除きます。言語Aは比較的文語特有の表現が多い、といった具合のお答を頂くことは難しいですか。 事情が許せばご返事を下さいませ。

関連するQ&A

  • 言文一致について

    森鴎外などの明治文語文を読んでいるのですが、そこでよ「言文一致をならしめん。」などの文句が出てきます。「言」=「話し言葉」「文」=「書き言葉」だと思うのですが、どうもあのころの時代状況に疎くて話についていけません。そこで質問なのですが、現代の日本は「言文一致」しているのでしょうか。みなさまよろしくお願いします。

  • ドイツ語やイタリア語は文語と口語で違いがあるのでしょうか?

    言語学系の課題で、口語と文語について調べています。 日本では、書き言葉は平安時代に完成し、それ以降口語がどんどん文語から離れていって、明治時代に二葉亭四迷などが言文一致に乗り出すことになった、といういきさつがWikiで解りました。 しかし、外国語については今のところ調べようがなくて困っています(見ても口語と違うかなんてわかりません・・・)。 知りたいポイントは、西洋語において、口語と文語はどのくらい違うのか、文語は何世紀くらいのことばの名残なのか、ラテン語の名残か、ゲルマン語の名残か・・・などです。 西洋語の歴史に詳しい方、参考文献、HP、なんでもいいのでご教授ください・・・。 言語は、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語については入門程度の知識はありますし、それ以外でも自分で詳しく調べる覚悟はありますので、西洋のことばなら国は問いません。

  • 日本文学で重要な変化点となった「言文一致運動」について2点質問です。

    日本文学で重要な変化点となった「言文一致運動」について2点質問です。 明治時代に唱えられた「言文一致運動」で今まで文語体で書かれていた文学が口語体で書かれる様になりましたが, 1:どのような経緯から今までの文語体から口語体の文学になっていたのでしょうか? 2:口語体で書かれた文学と文語体で書かれた文学を共に読み比べてみると全くといっていいほど違う文章ですが, やはり当時の口語と文語の違いは相当だったという考えでいいんでしょうか? 以上確認したくお願いいたします。

  • 言文一致について。

    柄谷行人さんの「日本の近代文学の起源」という本を読み進めて いるのですが、 フロイトの説においてもっとも重要なのは「内部」が存在し始める のは、「抽象的思考言語がつくりあげてはじめて」可能だといって いることがある。われわれの文脈において、「抽象的思考言語」とは なにか。おそらく「言文一致」がそれだといってもよい。(風景の 発見より) と述べています。いまいちピンとこないし、「言」=「話し言葉」「文」=「書き言葉」だと思うのですが、どうもあのころの 時代状況に疎くて話についていけません。 柄谷さんの言っていることに・・賛成できないような・・ そこらへんについて詳しく分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ラテン語に訳すと?

    「私のことを覚えていて(欲しい)」をラテン語の訳を教えてください。 また、ラテン語以外にも他の外国語の訳を教えて下さると助かります。 (ヨーロッパの言語でだけでなくアジア、中東の言語でも構いません) よろしくお願いします。

  • タイ文字vsアラビア文字

    日本で最も馴染み深い外国語の文字と言えば、言うまでもなく ラテン文字でですね。日本では 英語が数ある外国語の中では別格的な地位にあり、日本語の文章にも 英語が しばしば登場しますし、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語などの めぼしい外国語も同じ文字を使っております。 そして、ラテン文字以外で日本人が覚えやすい文字と言えば、ラテン文字との共通点も多い ギリシャ文字やキリル文字でしょう。 ハングルも特異な文字ですが、それほど難しくはありません。 それで、上記以外の文字で 日本人が比較的 目にする機会のある文字と言えば、タイ文字とアラビア文字が挙げられますが、 タイ文字とアラビア文字 どちらが難しいでしょうか?

  • 次の4つの言語のうち、学びやすい言語は?

    日本語話者にとって、ラテン語、ヘブライ語、サンスクリット語、アラビア語のなかで学びやすい言語を教えてください。 また、それぞれの言語の活用の多さ、独学はどのくらい難しいのかについて教えてください。

  • ラテン語について

    生物の学名ってたしかラテン語か、またそれに準じた言葉で表記されますよね。 その理由として『ラテン語は現在口語として使用されていないので、もう時間による言語の変化がないから』というような事をどこかで聞いた気がします。 それって、本当なんですか? それにラテン語ってもう実生活では使用されていないんですか? ちょっと気になりました。

  • 日本語の変化は、加速している?減速している?

    「ら抜き言葉」など日本語の乱れが指摘されていますが、言葉は変化するものという意見もあります。 ここでふと疑問に思ったのですが、江戸時代以前と現在を比べてみると、はたして現在は、言葉の変化の速さが加速しているのでしょうか。 私は、一般への教育が浸透していなかった昔のほうが変化の速度が早かったと思うのですがいかがでしょうか。 それとも、現在は昔に比べて言葉の変化が速く、近い将来口語と文語の乖離が進み、再び、文言一致の対策をとる必要があるのでしょうか。