• 締切済み

あと追いというか、つきまといが我慢ならない。

guinの回答

  • guin
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.2

 ほんの気休めのアドバイスにしかならないかもしれませんが、怒鳴らないにしても、きちんと叱るようにしたほうがいいとは思います。 「あなたがしていることは、私には嫌なことなんだ。止めて欲しいんだ。」ということを伝えるようにしてみてはどうでしょうか。 お話しするにしても、手とかを叩くとかにしても、あなたの困っている気持が伝わらないと娘さんは、「お母さんが一緒に遊んでくれる!」と続けるんじゃないかと思います。 「自分がされて嫌なことはするな」と言っても、まだわからないだろうし、逆効果かもしれませんしねえ。

t-kirk
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 やはり、親子はなあなあの関係では良くないですよね。心を入れ替えて、世話だけのママから教育を含めた母親になっていこうと思います。

関連するQ&A

  • いままでは我慢できたことが、急にできなくなりました。

    いままでは我慢できたことが、急にできなくなりました。 時期的なものもあるのですがこのところ仕事が忙しく、プレッシャーとストレスに押し潰されそうになりながらも、ストレス解消しながらなんとかやってきました。 先週仕事が一段落し、やっとピークを超えた、自分がんばったな~くらいに思っていたのですが、週明けいざ出勤し、まだ片付いていない仕事を目の前にしたら涙が出てきてしまい、いままではなんとかこなしてきた業務が、どうやったらいいのかわからなくなってしまいました。 そんなところにさらに急ぎの仕事が何件か飛び込んできて…そんなこといつものことなのに無性にイライラしてしまい、そこで完全に何かが壊れた気がしました。ただただ泣きたくなり、トイレに駆け込んで大泣きしてしまいました。 いままではいくら忙しくても対応できたのに、今回はやたらダメージが大きく感じました。 結局上司が気づいたようで少し話をし、仕事にならないので早退させていただきました。 仕事をしたい気持ちはすごくあるし、やればできるはずだとわかっているのに。仕事がイヤなわけではないのに頭がついてきません。 先週まではなんとかがんばってこれて、自分でもギブアップしてしまうなんて自覚はありませんでしたし、仕事を辞めることも考えていませんでしたが、いまは職場にいることを想像するだけで涙が出てきてしまいます。 正直なところしばらく休みたいですが、私は派遣社員なので休職というシステムはありません。 辞めたくないけど辞めないと解放されないんじゃないかという気持ちになってきました。突然こんな状態になってしまい戸惑いが強いです。 とりとめのない文章で申し訳ありませんが、自分でもわけがわかりません。この状態から抜け出すにはどうしたらいいでしょうか。

  • うつかな?子育て悩み

    3人の子供を 独りで 育てています。 毎日喧嘩や揉め事 疲れ果てました イマは 何の気力もありません。 だけど 毎日の生活はやりくりしていかないといけないため がんばっています 反抗期の 子供と 乳児を 抱えて 仕事も家事育児をして 反抗期の子供に暴力振るわれたり家出をされたり・・・(反抗期と思春期が重なっているから仕方ありませんが・・・) 気分転換しようとしても乳児がいるため自分の時間は無いです 風呂はもちろん トイレまで誰かが入っていきます。 ため息すら吐けば、思春期の子供の堪忍袋に触れてしまいます。 三人とも今日 1日あった出来事を 全部話しして、相談してきます 良い事なんですが、私独りで三人は重たいです 順番なんて待ってくれません どうしたらよいか、 もちろん過去にあれこれ試しましたが逃げ道が無くて メンタルクリニック行った治るかな?

  • 辞める?我慢?

     現在働いて4年目になる26歳の会社員です。このまま同じ会社で働き続けるべきか、それとも会社を変えて一から再スタートを切るか悩んでいます。長くなりますがお付き合いください。  今の事務所(10人強、関東と関西の人で構成)を立ち上げるため異動になって2年が経ちました。以前の事務所(40人弱、関東の人多数で構成)では全てではありませんでしたが良い先輩がいっぱいおりいろいろなチャンスも与えられ、それなりに充実していました。現在の事務所に来て半年くらいは社歴が短いという理由からやる気はあるにも関わらず、私一人だけさせてもらえない仕事が多々あり、「ならば今与えられている仕事をきちんとこなして先輩達が働きやすい環境づくりをしよう」と努力していた中言われた上司の言葉が「お前は何もできないな」でした。今まで考えないようにしていた劣等感と同時に「できないじゃなくてさせてもらえない!」という苛立ちで頭がいっぱいになり、それから数日は会社で笑うことができなくなっていました。(これが転職を考えるようになったきっかけです。)そして現在、その上司は異動になり代わりに異動してきた現在の上司は…望んでもいないのに飲み会を開き、公休・夜勤明けの社員構わず強制参加させます。参加させるためにシフト調整することも多々あります。また挙句には「関東の人は使えない」(上司は関西出身)と会社の電話で言う始末。これには呆れてしまいました。他にもいろいろありましたがそれでも今まで我慢してきました。またその日の気分で働く先輩もおり、少人数の事務所なためフォローする人がおらず、先輩の機嫌が悪いときは私も気分的に一日が嫌になってしまいます。(ここまで愚痴になってしまってすみません。)これ以上ココいる意味がわからなくなり本気で転職を考えていますが、学歴や資格など目立った特技もないので次の働き先が見つかるか心配です。また、次の会社が違うとも限りません。(理不尽なのが会社だということはわかっています。)どうか皆さんの意見をお聞かせください。

  • 軽躁状態について

    仕事のプレッシャーから抑うつ状態となり、4月頭から1ヶ月間、療養休暇を貰い、現在は復職しています。 今は比較的閑散期なため、うつの原因となった仕事のプレッシャーはあまりなく、逆に躁状態になってしまいました。ドクターも「軽躁」だねと抗鬱剤をちょっとへらして貰ったのですが、これから繁忙期に入るため、反動が来ないかと心配です。 躁状態なのは自覚しているのですが、どのようなことに気をつければいいのでしょうか? 症状的には、よくしゃべるようになったり、よく笑うようになったり、怒りやすくなったりと、感情的なものと、睡眠障害(早朝覚醒)です。 うつから転躁した場合、反動としてうつになった場合は、ダイエットのリバインドのように、やはり以前より重くなってしまうのでしょうか?

  • 我慢して働くということ

    私が弱くて忍耐強くない人間ですが、ご相談に載っていただければ幸いです。 ずっと派遣OLとしておととしまで 働いていました。 2、3年前から人疲れをしてうつ病に陥ってしまい、今も2週間に一度通っています。 夢もなく、仕事に別段やりがいも感じず、それでもストレスなくお給料もそこそこ良かったのですが、 派遣切りになり、去年はまるまるお休みしていました。 人とほとんど接しなくて済む生活をしてとても穏やかな幸せな気持ちでいられました。 現在35歳であり、適当に仕事を見つけるのではなくちゃんと考えて仕事を見つけようと思い 未経験にも関わらず、3月に医療関係のお仕事が決まりました。 お給料も今までの中で一番安いのですが、 お金よりも自分が頑張っていける仕事に就きたかったので、 棚ぼた採用でしたが本当にラッキーでした。 最初は達成感というか楽しいと感じていました。 しかし、それはあっという間に消えました。 心療内科の先生に相談したところ”やりがいだけでは生活できないよね”とおっしゃっていました。 天職だと思ったのに、今はため息しか出て来ません。 毎日朝から晩まで怒鳴られる事にすっかり頭と心が萎縮してしまって 無能な自分に存在価値があるのだろうかとぼんやり考える毎日です。 自分の為にぶち切れているのだと思っても”同じ事を2度注意されるのはおろかだ” ”新卒じゃあるまいし、いい年なんだからしっかりやれ”など、きつく言われると 這い上がろうと気持ちがだんだん萎えて消えてきました。 私はいままで仕事で苦労したことがありません。 だから今きついと感じるのかもしれません。 一人の生活に満足していて結婚にも興味がなかったのですが、 母や年配の方に生きるために結婚しなさいと言われて、それもそうかもと最近思い始めました。 長くなりましたが、ストレスのない楽しい人生を送りたいという気持ちで生きてきたのですが 辛くても我慢して働くことは必要なのでしょうか? 怒鳴られないと人間の成長はないものなのでしょうか? どなたか辛かったけど今こんな良い状態である、苦しかった時をどのように乗り越えてきたか というお話があれば参考に教えていただけないでしょうか? まとまりがないお話ですみませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 私が我慢すればうまく行く・・・でも疲れる

    夫・私・息子の3人家族です。 結婚10年になる夫は真面目で頭のいい人ですが、仕事のムラがあり、突然出勤しなくなることがあります。(クビにならないのは職場の理解があるからです) 昨年7月頃長期欠勤をし、上司に説得されようやく病院に行き「うつ病」と診断されました。 一人息子は、不注意型のADHDと診断され、LDと若干の自閉傾向もあります。 共働きなのですが、子育て・家事は全て私の仕事です。夫は気が向いたときにしかしませんので、私も頼むだけ無駄・期待するだけ疲れるので頼みません。 私自身、複合的な理由からだと思いますが、うつで通院・休職していました。今は薬を飲まないまで回復しました。 夫は、たばこと酒(ビール)はやめられず、先日痛風になりましたが、それでもビールを飲んでいます。咳喘息のような症状もありますがタバコもやめません。子どもが夜更かししたり、夜つまみ食いをすると大声で怒鳴ります。私が悪いんだと責めます。 今、私は仕事が忙しく、家にも持ち帰っているのですが、夫が何かにつけ仕事を休んでいるのにゲームをして息子を怒鳴っているのを見ると憂鬱で仕方ありません。息子の学校のことで相談したりすると首を突っ込んで余計にゴタゴタになることが何度もあったので、もう極力相談はしないようにしています。 今は、とにかく私ががまんすればうまくいきます。でも、残業で学童のお迎えに遅れて肩身の狭い思いをしたり、子どものことを心配したり、疲れているけれどご飯を作ったり、そういう私の気持ちには全く関心を持たず、ねぎらうこともせず、自由気ままに生きている夫に対して「お荷物」という気持ちばかり湧いてしまいます。 何とか心安らかに毎日を送るためには、私はどんな気持ちで過ごせばいいのでしょうか。

  • 私は我慢が足りない弱虫なのでしょうか?

    よろしくお願いします。 私は工業高校・大学・大学院と9年間、建築デザインを学びました。 職歴は、卒業した大学院で助手を3年間、次に工業高校で建築科の教師を2年間やりましたが、実際に建物を作ったことが無く、建築をやっていく上で実際に立ててみたいと思うようになりました。 そこで、教師を辞め民間の工務店にこの4月より務め初めました。 就職してまだ、一か月半ですが苦痛です。 初めての民間で慣れていないのかも知れませんが、この会社の雰囲気が私に合いません。 社員全員が、社長の事をまったくと言っていいほど嫌っています。 社長も社員の発言が気に入らないと「あいつはあほや」と言います。 面と向かっては互いに良い印象で居ようとしていますが、居なくなるとすぐ悪口です。 仕事内容としては、建築物の見積もりから現場監督業務で、いままでデザインをやってきた私としては、まるで分らない業務がほとんどです。 しかし、この会社は億を超える住宅注文専門なので建築の勉強にはなります。 デザインの勉強はあまりできませんが・・・・・ それと、私の部署の仕事は毎朝8時から23~24時まであります。 4人の小さな部署ですが一番の上司が仕事一途(実家暮らし・彼女・友達無し)な人で、毎日25時までやっています。 私以外の人も帰れず残っていますが、2人ともこの会社で離婚しています。 原因は仕事だそうです。 私も部下として帰りづらく、帰宅がいつも24時を超えます。 完全サービス残業、住宅・家族手当等は一切ありません。 私にとって建築関係はこんな時間や給与は当たり前だと思っていました。 しかし、私には結婚前提で同棲している女性がいますが、持病の「てんかん」であり、毎日22時ぐらいには寝ないと発作が起きてしまいます。 この仕事についてから、家での会話が無くなり、最近、別れ話が出てきました。 ちょっと仕事に集中出来ない精神状態です。 他の人からすれば何を悩むんだと言われるかもしれません。 私も彼女とは別れたくないのですが、 ・就職して2か月で退社。 ・民間はどこもこんなもの。 ・今辞めるのは、自分に甘い証拠。 と、こんな言葉が頭をよぎります。 それに、言い訳ですが、あんなにやりたかった建築を最近は嫌いになっています。 図面を見るのも億劫になっています。 この2週間あまり転職を考えています。 面白くは無いですが、ビルメンテナンス会社など定時に帰ることが多い会社やまったくの異業種の職業に。 自分で決めるのが良いにはわかっていますが、今は誰かに背中を押してほしい一心です。 とりとめの無い、ただの愚痴話になりましたが。 皆さん、特に女性の方などの御意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 自己中上司。我慢して教えを請うべき?

    上司がかなりの気分屋で、正直嫌気が差しています。 機嫌がいい日はすすんで声をかけて来たり、いいところを指して褒めちぎってみたり、 困っていることの相談に乗ってくれたりします。 (ただ内容が複雑になると面倒になるようで「あとは適当にして」と放棄されることも。) 機嫌が悪いと、仕事の確認をしに行ってもこちらに顔も向けず「ああ」の一言。 無視されることもあり、せめて相手の顔くらい見たらどうだ、と怒りがこみ上げてきます。 入社して日が浅い私は、仕事の基礎が確立できていません。 上司が常識だと思っていることも、私が知らない・わからないことが多く、 ひどいと、「おまえ頭悪いな」とか「使えねぇヤツ」と言われたこともあります。 確かに不機嫌な時にモタついている部下が目の前にいればイライラするかも しれませんが、指導や研修もろくにないまま、聞いても不機嫌という状態では、 こちらもやる気がそがれますし、声をかけるたびに憂うつになったりムカムカしたり…。 他の先輩社員に聞いて分かることならそちらを頼っていますが、 上司の仕事の腕は確かなので、彼に相談した方が効率がいいこともまた事実です。 今は、確認事項をできるだけまとめて機嫌がいい日に指示を仰ぐようにして、 仕事以外では極力関わらないように、距離をあけています。 仕事も、先輩に聞いたり過去の仕事記録や自分で買った本を読みながら覚えています。 もうめげてしまいそうなんですが、これくらい我慢すべきでしょうか。 基礎ができていないうちにから担当を割り振られ、背伸びをしてこなしているので、 「この仕事はできてるのに、なんでこっちの初歩がわかってないの?」と先輩に驚かれることもあり、 こんな状態で本当に自分が将来いい仕事ができるようになるのか、不安も感じています。 やはり不快でも傷ついても我慢して、上司に教えを請うべきでしょうか。

  • 彼氏と別れた方がいいのか我慢するか

    付き合って約2年になる彼氏がいるのですが、何度切り出しても別れてくれません。 2ヶ月前にも別れを切り出しましたが、相手が自分と別れて自分だけ幸せになろうとしているのが気に食わないからころしたいとか言い出し、全く聞く耳を持ってくれなく、本当にころされたら怖いのでこの話は一旦保留という形にして今に至ります。 別れたいと思い出したのは1年前からです。 相手の仕事が忙しいためデートもない。 一度私がレ○プされたので汚いと言われ性行為も無い、何ヶ月かに一度あってもこの言葉のせいで行為のたびに傷ついています(正直これが別れたいと思う1番の原因)。 結婚の約束も忘れられている。 ただ毎日相手のために家事をしてるだけの毎日で、私という家政婦が居なくなるから別れてくれないのかと思うほど。 計4回今までに別れを切り出しています。 こんなに言ってもなにかしらで脅してきて丸く収めようとしてくる彼にもうんざりです。 別れてくれないなら浮気したいくらいの気持ちです。 今でも倦怠期、もう好きじゃ無い、愛も感じられない、他の人となら合うかも等、嫌われたら逆に都合が良いので私が相手にボロカス言っているのですが決して別れようとしてくれません。 みんなこのような状態で長々とお付き合いされて結婚まで至るのですか?

  • ジムで運動をしたいのですが・・・

    お世話になります。安定期の妊婦です。 妊娠が分かってからすっかり運動不足になってしまいました。 寒冷地在住で今の時期は外出もままならない為、ジムで体を動かしたい のですがランニングマシーンを使ったウォーキング以外で妊婦でも 使えそうなマシーンはありますでしょうか? ちなみにヨガは気分が悪くなってしまうので、マタニティ・ヨガ・クラスへの参加は 諦めています。