• 締切済み

ブログに謝罪文を書いてもらいたい。

どこに相談すればいいかわからずここにたどり着きました。 無知な私の相談に乗っていただければ幸いです。 同じサークルのA氏のブログに私のブログに対する思い込みの感想や勘違い、 プライベートなこと私の性格に対する一方的な偏見まがいの中傷などを書かれていました。 私はどうしてそのようなことをするのか?とコメントに書き込もうとしたところ すれ違いのように記事が消えまして、前日の記事にコメントを書いてしまったのです。 今思えば自分も馬鹿なことをしたなと思いますが、そのコメントに対するレスの内容が ・誹謗中傷(ヒキコモリが!、不幸なやつだな!電波野郎!) ・勝手な思い込み(メールの返事しろ!逃げた!卑怯者!) など、まだまだありますが暴言などでむちゃくちゃに書かれていました。 この場では関係ない過去のことやメールの返信はしているのに 返事が来ないなど事実無根のことを書かれ最後には「俺の前から消えろ!」とまで書いてありました。  正直、A氏とは二度と関わりたくないですし、こちらもA氏のブログに 行くこともないでしょう。ですが、共通の友人がおりその友人達に勘違いされたままなのがとても辛いのです。 A氏は過去に何度もサークル内でトラブルを起こし、法律も常識も関係なく自分のルールを他人に押し付けるタイプです。 A氏とのトラブルで何人かはサークルを抜けてしまいました。 私はサークル内の私の役割などを指摘される分にはいいのですが どうしても中傷されたことや事実とは違う嘘の内容を書かれたことが 許せず、ブログに謝罪文を書いてもらいたいのです。 そして、第三者に介入していただきたいのですがその場合 やはり弁護士に相談ということになるのでしょうか? ネットで弁護士に相談する前に行政書士にしてみては?という 触れ込みを見たのですが、行政書士にお願いする場合 文面は自分で考えたり、またA氏の住所等私が調べるのでしょうか? どこまでこちらが準備をしてどのようにお願いすればいいのか 恥ずかしながらまったくわかりません。 それとも、弁護士のほうがいいのでしょうか? 裁判だ、告訴だの前にまず、プロの方を通して現実でA氏に謝罪を要求したいのです。 あと、A氏はブログを移転させるらしくすべての記事が消えてしまう 可能性がありますので正直、要求が可能ならば急いで着手したいのです。(念のためコピペ、魚拓はとります。) 身勝手なお願いですがご相談に乗ってください。 説明が下手なうえに読みにくい文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kojijapan
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.5

正直この程度の内容で弁護士どうこうではないと思いますが そもそも行政書士は紛争に介入できません、できるのは弁護士(限定的に司法書士)だけです ただし、内容証明として、行政書士に通知してもらうことは可能です 謝罪文の掲載は、通常不法行為に対する賠償と合わせて、名誉などの回復を目的として行われます。もちろん強制力の伴うには裁判所の判決が必要です。ただしこの程度の話だと、お金と時間の無駄です。 一番いい方法としては、そのブログの管理者やプロバイダーに事実を通告し、アカウントの停止、または厳重注意を請求するのが一番いいと思います。基本的に誹謗中傷は規約で禁止されていますので、応じてくれるでしょう。もし反応がなければ行政書士などにプロバイダーと当事者相手に内容証明書を書いてもらうと効果があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • irlca
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

法律的には、 謝罪文を書かせるには、「謝罪文を書くか、私に訴えられるかだ」という二者択一を武器に協議するという方法が考えられます。 (※ですが、やりすぎはいけません。貴方が脅迫罪、強要罪に問われる危険があります。) 第三者機関も、そうするのではないかと思います。 ですが、発言に明らかな違法性がなければこのような手段はとれません。人に行動を強制するのは生半可なことではできないのです。   発言の違法性は、刑法230条1項と刑法231条を参考に決定されます。 (1)不特定多数に伝わる可能性のある場所で、 (2)貴方の本名(または貴方と特定できるようなこと)に加え、 (3)貴方のプライベートに関する事実、または、貴方を侮辱するような事柄を表現した といえれば、大抵、違法性があるといえます。   (1)と(2)がポイントです。 明らかに誰も閲覧しないような会員制ブログ等であれば違法性が薄いし、 侮辱されているのが貴方であることが、貴方にしかわからないようであればダメです。 もし、(1)(2)(3)を満たすと考えられるようであれば、一度、第三者機関へ介入をお願いしてもいいかもしれませんね。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.3

基本的には、あなたのお財布と相談ということだと思います。 弁護士にご相談され、依頼するというのがベストの方法ですが、 それにはお金がつきまといます。20万円~40万円はかかる とみてよいでしょう。このお金を用意でき、真剣であるのであ れば、弁護士に依頼されてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>A氏は過去に何度もサークル内でトラブルを起こし、法律も常識も関係なく・・・ 共通の友人を通じて交渉してはいかがですか? 友人もA氏のおかしな部分には気づいているでしょうから、相談するのがベストと思います。 また、すべての記事が消えるなら放っておいてはいかがですか。 関わり合いになってはいけない方です。 エスカレートした時の狂気も念頭に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.1

>裁判だ、告訴だの前にまず、プロの方を通して現実でA氏に謝罪を要求したいのです。 とのことですが、質問文を読む限り、相手の方が自分の思いや性格を変えて、心を改め、本心から謝罪に応じると思いますか? 形だけの謝罪に意味はないような気がします。 色々な人がいるということで、放置がベストだと思うのですが・・・。 なお、訴えたりするのは自由です。弁護士に相談するのも自由です。 でも、そうなると、証拠固めや、実際の貴方の被害や損害を明確化していく必要があります。 質問文からでは、そう言うことがかなり困難な気がします。 費用や時間もそれなりにかかります。 すごくエネルギーを使うので、ますます貴方の感情を高ぶらせていくような気がして、メリットが少ない気がしますがいかがでしょうか? ここは先に大人になった方が得では?

LADONNA
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。 無視が一番というのがベストなんだと自分でもわかっていますし そのとおりなんだと思います。 まったく関係ない他人に頼むのですから費用もかかるであろうと 容易に判断できます。 ただ、「俺が正しいから何も言えず逃げたんだ。」と言われるのが どうしても受け入れられなくて、、、、、。 無視したいんですがそうなると共通の友人等のブログにも 私はコメントなどをつけずに行くことすらなく縁を切るべきなのでしょうか。。。。 怒っているというより何をされるか怖いという感じと 悪口、暴言が怖くてしょうがないのです。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブログでの誹謗中傷

    ブログで誹謗中傷をされています。 きっかけは私のブログに 誹謗中傷のコメントをされたことです。 誹謗中傷コメントをしたのはAという人物で 「ブログの内容がつまらない、そんなこと わざわざ記事にするな」というような内容でした。 不快だったので削除してコメントを受け付けない 設定にすると、Aはわざわざ私を批判するために ブログを立ち上げて色んなサイトに アドレスを張り付けて ブログ記事には私を誹謗中傷する内容を 書き続けています。 ブログ管理者に何度も問い合わせても対応してもらえず 法律事務所に相談するとブログ削除で五万 ほどすると言われました。 Aはまるで自分が被害者のように立ち回っており 中には私が加害者だと思う人がいるのでは ないかと思うと辛いです。 不快なコメントをされた上にこんな 誹謗中傷をされてとても辛いです。 どうすればこの気持ちを流せるでしょうか?

  • エスカレートし過ぎる謝罪要求は「脅迫罪」にはなりませんか?

    最近、ブログのコメント欄での議論をした相手から何度も何度もエスカレートしすぎる謝罪要求を突きつけられ、精神的なダメージと圧迫感から二晩も寝付けませんでした。私にも謝罪を拒否する自由もあるとおもうのですが、議論の内容を彼のブログの記事に勝手に無断転載され言いたい放題かかれてしまいました。それを盾に使って記事を削除して欲しかったら、全て謝罪しろとまた言われます。私にはその謝罪要求は自分の名誉にかけても絶対承伏できません。居場所を突き止められて家まで押しかけてこられても困ります。 エスカレートし過ぎる謝罪要求は脅迫罪の適用は出来ますか?判例もありましたら教えてください。法令上はどうなのでしょう?

  • 実名をブログに記載することは名誉毀損でしょうか

    文字数の制約上、質問のタイトルが舌足らずです。ごめんなさい。 「若手の現役オーケストラ指揮者が痴漢行為で逮捕された」という事実の報道に対して、自分なりに感じたことを自分のブログに書きました。 そのとき、もちろんその指揮者の実名もブログに記載しました。 最近になって、その指揮者(実は私の知人)から、 「社会復帰に支障をきたすから記事を削除の上、実名を記載していることについて謝罪せよ」 ・・・というコメントがブログに書き込まれました。 最初、誰からのコメントなのか不明だったので、何のことを言っているのかこちらもわからず、何度か応答しているうちに相手もエスカレートして来ています。 (コメントの文言には、私を誹謗中傷する表現も見受けられるようになってきました。) 私にはこのような要求に応じる義務があるのでしょうか? 応じなかった場合、訴訟問題に発展する可能性はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 名誉毀損?

    たまに覗いてたブログにて他人のブログの中傷的記事を見つけました。 中傷的記事にされていたブログは私も覗きに行くブログだったのですがそのブログに対してブログランキングにまつわる事が書かれていました。 記事内容は騙しのテクニックを使ってランキング1位になってる・・・と言う内容でした。 いつも楽しく拝見しているブログの事を騙しのテクを使って・・・などと書かれていたので記事に対してコメントしました。 この記事を書いたブログもランキング参加しており、そんな事を記事にするようじゃランクング1位になれないからひがんでるようにしか見れないよ等、このブログはほとんどコメントも無く毎日自分でランクングの票でもいれてるんでしょうね・・・等のコメントをしてしまいました。 翌日再度このブログに訪問してみると(馬鹿は死ななきゃ治らない)と題して私のニックネームを名指して記事にしていました。 その記事に対して少々熱くなってしまい馬鹿はここの管理人じゃないですか・・・とか人を批判する前に自分の非を認めなさい等のコメントを残してしまいました。 それに対して刑事告訴します等のコメントを頂き、冷静になって少し不味い書き方をしてしまったと思い謝罪のコメントを残しました。 実際にこのような事で刑事告訴は可能でしょうか? 名誉毀損、侮辱等に該当するのでしょうか? 謝罪コメントに対しての返信は有りません。 何分法律に詳しくないので宜しくお願いします。

  • ブログかいている人に質問!

    ブロガーさんたちに質問です。 1.ブログを書いていることは家族に知らせましたか? 2.他の人のブログに始めてコメントする時、文章は同じような感じですか? 3.他の人(Aさん)のブログのリンク集からその他のブログにとんで、(Aさんもコメントしている記事に)コメントすることはありますか? 4.記事にする話題探しに困ったら、どうしますか?

  • ブログのあしあとについて

    アメーバブログを持ってます。 アメンバーになっている仲の良い女性がいて、その女性のブログから、女性の知り合いの特定の男性のブログをよく見に行ってました。 理由は特になく、ただなんとなくよく見にいってました。 その男性とは面識ないです。 男性とアメンバーにもなってませんし、ブログにコメントしたことやペタしたこともありません。 またその男性のブログの読者となっている人やアメンバーのブログに飛んでブログを読んだりしていました。 こちらもコメントしたりペタをしたりメッセージをしたりしたことはありません。 ある日アメンバーになっている女性から、「男性が傷ついたと言ってきたから二度と私のリンクを辿って他人を見に行くな。」「もしするなら、縁を切る」と伝えられました。 物凄い内容だったので謝罪しました。 それ以降、その女性のブログもほとんど見に行ってません。 私のしたことはブログを持つ者、見る者としてルール違反なのでしょうか? 私としては、そんなに見られたくないのであればアメンバー限定の記事にすれば良いし、 他人に自分のブログ自体を見られたくないのであれば、ブログを書かなければ良いと思います。 女性であれば分かります。 知らない男性から足跡がつくのは気持ち悪いかもしれません。 でも男が見知らぬ男の足跡が付いているから傷ついたというのはどうなのでしょうか? 間違ったことを記事として記載すると、たちまち色んな人達から誹謗・中傷などされ所謂炎上することもあるブログの世界で、足跡をつけられて傷ついたという方が何か違うのではないかと思うのです。 私のブログに対する価値観は間違っているのでしょうか? 色んな方の意見を聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

  • ライブドアブログへのコメント

     友人のライブドアブログの記事にコメントを書いたのですがすぐに反映されないでタイムラグがあったので、ちゃんと書き込めなかったのかと勘違いしてほぼ同じコメントを重複して書いてしまい気恥ずかしい思いをしました。  このようにコメントを書いてから反映されるまで何十分もタイムラグがあるのはそういう仕様なのでしょうか。それとも何らかの障害が起きてるのでしょうか。  自分がやってるgooのブログではすぐ反映されるのですごく違和感があるのですが。

  • ブログのコメントの返事

    自分と似たようなテーマのブログによく遊びに行くのですが、 コメントを書き込んでも、それについて完全シカトの管理者がいます。 コメント内容は、ちゃんと初めましてのご挨拶して~その記事の感想(中傷とかはしません)~そして楽しいブログなので又遊びに来ますみたいな締めくくりのご挨拶みたいな感じです。 私もブログは持っていますが、「私の方にも遊びに来て下さいね」と書くのは、人によっては恩着せがましい?と思われたら嫌なので、宣伝はあえてしません。 (それでも律儀な人は、ちゃんと御自分のブログでお返事を書いてくれ、更に私のブログにも来てくれてコメントのお返しをしてくれます。まぁ~10人中1人くらいしか、そんな律儀な管理人さんはいませんけどね。ちなみに私は律儀なんでお返事&お返しにコメントに伺います) コメントが付いた事に気がついていないのかな?と思って、何回か最新に更新されるとコメントを書いてみたんですが、それでもシカトで数日後に又最新の記事を更新しているんです。 自分の書いた記事にコメントをして貰っても、何のリアクションも出来ないなら、コメント拒否の設定にするとか、タイトルバックに「コメントを頂いてもお返事は一切致しません」と記載して置けば良いと思うのですが・・・ 某コミニュティ?で宣伝活動なさっていたから、皆に遊びに来て欲しいのかと思ってブログに遊びに行きコメントを残したのですが・・・どういう趣旨なんだと思いますか? 「沢山の人に遊びに来て欲しいけど、コメントに返事は書くのは面倒だから嫌」って事なんでしょうか?

  • ブログ/特定の方のコメントに困っています

     こんにちは、いつもOKWaveさんにお世話になっています。  タイトルにあるように、ブログでの特定の方からのコメントに困っています。  私は以前から創作中心のサイトを運営していたのですが、二ヶ月前から二次創作の絵・小説サイト(別館)も運営することにしました。別館は本館よりアクセス数が多く、キリ番などに対応する暇がありません。  ブログは日記や落書き、メールのお返事などの目的で使っています。サイトを中心とした使い方です。  なぜコメントに困っているかというと 1.こちらはサイトで用意しているメールでの連絡を推奨しているのに、ブログでコメントをする 2.コメントの文章にギャル文字を使ってくる 3.こちらが記事を書く度にコメントをする 4.キリ番の募集をしていなくても、要求してくる  などがあるからです。  何より対応に困っているのは、その方がサイトをちゃんと見て、作品にも感想を言ってくれるからです。中傷といったことはありません。 1.はこちらでメールを推奨していると相手に伝わっているのですが、「やっぱりコメントにしちゃいました」とコメントが寄せられます。 2.に関しましては、私が個人的にギャル文字などが嫌いなので、若干ストレスになっています。 4.は、こちらがキリ番を想定していなかったときから、何かにつけて要求があります。これに関しては、「自分のペースで創作活動をしたいから」とお断りしたので、今のところ大丈夫だと思います。(また別の機会に要求があるかもしれませんが)  現在、ブログのコメント機能をオフにするべきか困っています。  コメントを寄せてくる・キリ番を要求する方は、その方ぐらいです。他の方は、メールで作品の感想をくださいます。  中傷されているわけではないので、これは私が気にしすぎなのかもしれません。個人的ですが、自分のサイトに他人のコメントを残していいものなのか迷っています。メールお返事では、自分の返事のみを掲載しています。  長くなってしまいましたが、私がここでお尋ねしたいのは ・以上のような方の対応をどうするべきか (コメント機能をオフにしてよいか) ・また、断る際にちゃんと相手に伝えるには、どのように言えばいいのか  です。  また、以上のこと以外にも、私の態度やブログそのものについて意見があれば、お教えください。よろしくお願いします。

  • ブログ管理者はコメント欄の内容に責任は持たない?

    お世話になります。 ブログの読者コメント欄に悪口が投稿された場合の対処についてお尋ねします。 概要 1 ブログのコメント欄の責任は、ブログ開設者・ブログ管理者にあるか、それとも投稿者にあるか? 2 誹謗中傷した相手の実名を挙げない場合、罪などは成立するか? 3 誹謗中傷内容の真偽の証明責任はどちらにあるか? 詳細 A氏が運営するブログ(無料レンタルブログ)の読者コメント欄において、B氏の悪口が投稿されていました。B氏の実名こそ挙げてありませんが、B氏が運営するHPアドレス、ブログアドレスなどを明記して、だれが対象者なのかを特定できるようにしてあります。 曰く 「こいつは犯罪歴がある」 「こいつはヤクザとつながりがある」あるいは「暴力団と非常に近い関係である」 「こいつは逮捕された」 「こいつの逮捕報道が新聞記事になった」 「こいつから脅迫されたことがある」「脅迫の証拠も持っている」 「みんなでこいつをぶち殺そう!」 「こいつの家に放火するぞ」 などなど、その人を犯罪者あつかいしたり、逆に危害を加える予告をしています。 しかし、これらの誹謗中傷はすべて全くの事実無根です。 しかし、ブログ管理者A氏はそれらの誹謗中傷コメントの裏どり取材などは一切せずに読者からのコメントをただただ無検閲で掲示しています。 なお、このブログ管理者A氏はコメント受付については ”管理者の承認後に掲載します” ”掲載に適切ではない内容のものは掲載拒否します” としています。実際にコメント投稿しても即座には反映されず、半日、あるいは翌日ごろに掲載されるので、管理人が目を通していることは事実のようですが、コメント内容の真偽まではチェックしていないようです。 また、”掲載に適切ではないもの”というのは、下品な表現(ウ●チとか、オチン●ンなど)の投稿を指すとのことです。 B氏がブログ管理者A氏に対して、 「投稿コメントがすべて事実無根である事」 「それらのコメントを削除してほしいこと」 「犯罪歴や逮捕事実やヤクザとの関係が事実なのだと主張するならば、その証拠を提示してほしい。あるわけないのだから。」 を伝えましたが、それに応じないばかりか、以下のような反論をしてきました。 「たとえ個人が特定できるような状態だったとしても、個人の実名は挙げていないので個人の名誉棄損に当たらない」 「私はブログ読者の交流の場を提供しているだけ。文句があるなら探偵でも使って投稿者を割り出し、個別に交渉してほしい」 「何を書いても表現の自由の範疇だ」 「ネットの書き込みなんて所詮、便所の落書きと同じ。ナニ怒ってんの?」 「大勢の読者があなたの悪口を書き込むのはあなたが悪い人物だからだろう。多数決で決まり。自業自得だよ」 「証拠を示せ、というが証拠は各々の読者が持っている。  私自身は彼らの言論の肯定も否定もしない。  私があなたを”犯罪者である”と断言したことなど一度もない。  あなたの悪口を言っているのは全部読者だけ。」 「私はマスコミや言論機関や捜査機関ではない。投稿内容の裏どり取材などは私の義務ではない」 「証拠を示せ、というなら、貴方の方こそ、これらの誹謗中傷がすべて無実であることを証明すればいい」 「事実無根の誹謗中傷だというなら、それはあなた自身がわかっていることでしょう。  だったら胸を張って堂々と生きていけばいいだけの事。  あなたを理解してくれる人はきっといるはずですよ。  それとも自信がないの?   ”削除してください”なんてお願いするのだから、悪口は事実なんでしょうね」 「放火する、殺す、という投稿があったとしても、個人名や住所を特定していない限り、脅迫にはなり得ない」 などと、はぐらかした対応をしてきます。 さて、ブログ管理者A氏のいうとおり、読者の投稿コメントの内容を未確認のまま、無検閲で掲載したとしてもブログ管理者A氏には全く責任はないのでしょうか?  (ブログは言論機関や捜査機関ではないから?) 全部表現の自由の範疇なのでしょうか? また、個人を特定できたとしても、実名さえあげなければ、放火予告や殺害予告などは脅迫罪にあたらないのでしょうか?

電話がかけられない
このQ&Aのポイント
  • 00から始まる電話番号にはかけられないとメッセージがながれる
  • 特定の電話番号にかけられない問題が発生しています
  • 電話をかける際にエラーメッセージが表示され、特定の番号には接続できません
回答を見る