• ベストアンサー

育児も生活もめちゃくちゃです

taramonの回答

  • ベストアンサー
  • taramon
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.8

こんばんは。 双子の2歳児をほぼ一人で育児されていて大変お疲れだと思います。 薬が効いているということはウツが原因で感情のコントロールができないのだから、薬をしっかりと飲み続けていくことで、改善されると思います。 私も感情的に叱ったり、ものすごい力でお尻や手を叩く回数が増えてきました。 同じく2歳半に近い男の子です。 子供は情緒障害(自閉症)もあり、わがまま度は半端ではないし、一日に数回のパニック的な癇癪を起こすし、物を全て破壊していきますし、私の指示には100%従いません。指示の真逆の行動しかしません。 一日で50回は、我慢の緒が切れそうになります。 そういう時というのは、なぜ私の思い通りの行動をしないんだろう?という感情から怒りが湧いてきてしまいます。 そこで子供には一切、期待をしないことにしました。 できなくて当たり前、やらなくて当たり前。何かしでかして当たり前。 という前提で子供と接すると、 できない・やらない・イタズラをした時に、これがこの子の当たり前の行動なんだから、仕方ない・・・と思えるようになりました。 もちろん、余計な仕事を倍以上増やしてくれますが、、これが私達親子のスタイルだと思っています。 でもそんなに私自身が頑張れるはずもないので、自分の時間もとても大切にしています。 時間を長く取らなくても、自分が譲れないものは譲らないで良いと思います。 私の場合は好きな雑誌を惜しみなく買い込んで、寝かしつけた後はコーヒーで一息。 これで生き返ります。 月に一度くらいは旦那さんに双子さんを預けて、近くのスーパー銭湯にでも駆け込んでみて下さい。 月に一度なんだから、これは旦那さんも協力するべきです。 こんなに限界まで頑張ってらっしゃるんですから! DSも楽しい訳ではないとおっしゃっていますが、どうせやるなら楽しんだ方がストレス解消になりますよ! DSを楽しんでまた気持ちを切り替えられるなら、お安いもんじゃないですか。 育児をしているママは、楽しんではいけない訳ではないですよね。 育児や家事に対して後ろめたさがあると、何をやっても心から楽しむことができませんが、大変な時だからこそ心を癒すべきなんです。 楽しめられれば、育児にも寛容になれますもん。 子供達がテレビ漬けになりそうだったら、近くの公園で思い切り遊ばせて体力を使って、なるべく子供達の睡眠時間を長くした方が、結局ママも楽ですよね。 公園に行けない日にはテレビでも仕方ないですし。 お菓子も今なら蒸したサツマイモをオヤツ代わりに与えておけば、健康的だし美味しいし、簡単です。 といっても、うちもお菓子になってしまうし、テレビは連続で見ています。。 子供が愚図ってイライラした時、というより自分がイライラするだろうなって時には、いったん家事などの手を止めて、子供の愚図りに付き合ってしまうと、子供もだんだん落ち着いて来たりします。 それでもダメな時は無視もしますが。。 親にとって、子供がとても扱いにくい時が、何度も波になって来るそうですが、その波が大きいほど、その直後に急成長すると聞いたことがあります。 うちの子も確かにそうです。 自分が成長する段階で、上手く成長できず、もどかしくてどうにも気分が悪い時があるように思えます。 子供が1週間中、癇癪をお越しっぱなしで私がブチ切れる寸前の所で、急に癇癪が治まり言葉が増えたことがありました。 子供も、言葉を増やしていきたいのに、上手く増やせないし、伝えたいことが増えたのに、上手く表現できないし、、 ということで、1週間、自分の中で闘っていたんだと思います。 この1週間は、とーっても長く感じられましたが、今思うと1週間ブチ切れずに待ってみて良かったと思います。 育児は何よりも待つことを身につけなければいけないんだな、と思い知らせれます。 私は待つことが大の苦手なので、思い描くように計画的に事が進まないことが不快でしたが、今はスムーズに進むはずがない、また癇癪が起きるんだろうなっ、とドンと構えています。 でも、パパの協力はとても必要だと思いますので、パパの休む暇も無い時間を、どうにか見つけて助けてもらって下さい。 双子さんのママさんをここまでやって来られたって事だけでも、半端ない頑張りですよね。 そんな自分に自信を持って、自分を褒めてやって下さい。 誰が褒めなくても、自分で自分を褒めることって大切です。 バカバカしいと思うでしょうけど、自分を褒めると自信に繋がるし、自信を持っていれば頑張れることがあります。 少なくとも、私よりは倍、頑張っていらっしゃると思います。 頑張りすぎないで下さい。

noname#100661
質問者

お礼

回答者さまはえらいです・・。 子供のかんしゃくに対しての考え方・・・頭が下がります。 今朝起きて、この回答を読んで、うんうんと思いました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 育児に行き詰ってしまいました・・・

    現在1歳8ヶ月の男の子を持つ妊娠6ヶ月(双子)のママです。 普段は主人の帰りが遅いため子供と2人で過ごしています。 第2子を妊娠してから特にイライラするようになりました。 わがままを言ったり自己主張するのも成長のひとつだと思っていますが ついていけずひどく怒鳴ってしまうことがあります。 泣いている時に「うるさい、お前あっち行け、うっとうしい」とか 食事の時には「食べるな」とか「イライラする」とか 1歳の子供に対して言ってはいけない事を大声で怒鳴っています。 さすがに手をあげる事はしませんが、怒鳴った後おびえている子供の顔を見て我に帰る様な状態です。 2人きりだとエスカレートしていくのが怖いので よく私の実家に遊びに行ったりしています。 最初の妊娠では自分と赤ちゃんの為に食事を作ったり 散歩やマタニティビクスに通ったりと妊婦生活を楽しんでいました。 でも今回は子供が居るのと双子であることで自由に行動できないことが とてもストレスに感じてしまいます。 妊娠前は散歩や児童館に遊びに行っていたので子供にとってもストレスになっているかもしれません・・・ 主人に相談しても「実家に行ってていいよ」くらいしか言わず 子育てはほとんど私に任せっきりです。 たまに○○をして欲しいとかお願いしますが自分優先なのでなかなか子供の世話まで気がまわらないみたいです。 いけないとは分かっていますが最近は主人と話すことも少なくなってきました。 もし同じような体験談やいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 育児を楽しめません

    3か月の子供(女の子)がいる20代後半です。 昼間、寝ている時以外はほとんどずっとぐずりどおしです。 ミルクをあげても、オムツを替えても、何が気に入らないのかすぐ泣きます。 あまりに泣き方がすごいので、心配になって何度か病院で見てもらったりしましたが、順調に体重も増えているし、問題ないと言われました。 泣きわめいた時は、とにかく抱っこしているのですが、 そうすると落ち着くのか、しばらくするとうとうとしてくるので、 寝入ったな、と思ったらそーっとベッドにおろしているのですが、 そうすると15分もしないうちに起きて、また泣き出します。 なので、昼間は家事も全然はかどりません。 また、抱っこしても全く泣きやまない事もしょっちゅうで、手足をバタつかせて暴れたり、声が裏返るほど泣いたりします。 正直、泣かれるともう耳をふさいでしまいたくなるし、 「なんで泣きやまないの!!」とイライラしてしまいます。 やっと寝かしつけて、お茶を飲んだり仮眠を取ろうと思っても、 すぐ子供が起きてしまって、泣き声が聞こえてきて、そういう時も、 「あー・・・もう!!」とイライラしてしまいます。 昼間は、眠りが浅いようで、寝かしつけてはすぐ起きる・・・の繰り返しです。 この前、抱っこしている時、いっこうに泣きやまないので、 床に投げつけてしまいたい衝動に駆られてしまい、そんな自分にぞっとしてしまいました。 毎日毎日こんな感じで、育児に対してすごくストレスを感じてしまいます。テレビで、母親が育児ノイローゼで子供を死なせてしまったニュースを見ると、いつか自分もああなったらどうしよう、と不安になります。 夫はとても優しく、家事も育児も協力的ですが、毎日仕事で帰りが遅く休みも少ないため、一人で育児をしている状態です。 寝不足や疲れもあってか、夫に対してもイライラして、当たってしまいます。 また、ここ1カ月近く、体調も悪くしょっちゅう通院している様な状態です。 同じ年の子供がいる友人が、「大変だけど、楽しみながらやってる」と言っていて、どうやったら育児を楽しめるんだろうと思ってしまいました。 寝顔を見ている時しか「可愛い」と思えません。 ちなみに、夜は毎日8時半には寝てくれて、翌朝の5~6時まで起きないので、新生児だった頃に比べれば、ましになったとは思うのですが、 それでも毎日育児に追われて、ぐったりしてしまいます。 いつまでこんな状態が続くのかと思うと、気が遠くなります。 この現状を打破出来る方法やアドバイスなどありましたら、 どうかよろしくお願いします。

  • 双子育児で疲れきってしまいました。

    3歳の男児双子を持つワーキングマザーです。ここまでの育児も言葉では言い表せない位大変で、睡眠時間も授乳期は20分、現在は3時間、近くに夫婦の実家も無く誰の力も借りずに頑張ってきました。一番大変な授乳期には倒れて子供の泣き声で気が付いたこともありますが、3歳になってもやんちゃ盛りで目を離すことも出来ず、買い物などの外出は戦争です。1人だけならもっと手を掛けてやれることも2人では全く余裕がありません。自分の時間を持った事が無く、わがままな言い分とお叱りを受けるかもしれませんが、少しでいいから休みたいと思うようになりました‥。双子を持つお母さん方はどのように過ごされていますか。教えて下さい。

  • 男の子育児

    4歳の男女の双子がいます。男の子の事で相談です。 小さな頃からかんのむしが強く、何をしても半日ずっと泣きっぱなし、夜は寝付かない等大変でした。 今でも、夜は寝付かない、少食、家では女の子をいじめて泣かせてばかり。ちょっとの事ですぐイライラし大声をだし、言いだしたら聞きません。 しかし、保育園ではおとなしく繊細で、双子の女の子の面倒まで見ているようです。いじめるのは皆無で優しいらしいのです。 双子の女の子に手を上げる時は注意しますが、なるべく彼のイライラを受け止め、抱っこしたり、ぎゅとしたり誉めたりを心掛けているつもりです。しかし大声をだしイライラや姉弟いじめ、夜更かし、等なおりません。 よいアドバイスお願いします。

  • 育児を楽しめません・・・。

    子供が生まれてからずっと、育児を楽しめた事が一度もありません。 子供(女の子)は、今1歳3か月なのですが、 1日の半分以上はぐずっていたり、機嫌が悪く、 おやつを食べ終わって、もっと欲しがるので、私が 「もう食べたし、今日はおしまいね」と言って渡さないと、それだけでそっくり返ってわめきます。 また、食事中にフォーク(赤ちゃん用の)を振り回したり、 フォークを持ちながら歩いたりするので、やめさせようとして取り上げると、 また同じようにそっくり返って、大泣きします。 子供の食べかすを、ほうきではいて、ちりとりに入れている時も、 子供が寄って来て、ほうきとちりとりを奪いたがるので、 「今お掃除してるからね」と言って渡さないと、ものすごくわめきます。 なので、いつも掃除中も邪魔されて、掃除もはかどりません。 洗濯物を取りこんで、たたんでいる時も、たたむそばから子供がぐしゃぐしゃにしてしまいます。 これ以外にも色々あるのですが、自分が要求した物を私が渡さなかったり、 思い通りにならないと、すぐ機嫌が悪くなり、ぐずります。 子供が一人遊びをしているすきに、ちょっと一息つこうと思って、 台所でコーヒーを立ち飲みしようとすると、すぐ寄って来て、 コーヒーを飲みたがってわめくので、結局いつも飲めません。 ご飯の支度も、子供が一人遊びしているから今のうちに・・・と思って、 取りかかろうとすると、わめかれたり、ぐずられたりで、家事もはかどりません。 毎日、1日中子供の相手をしているのが、しんどくてたまりません。 家の中にいれば何をするのも邪魔されるし、 スーパーに行けば、ベビーカートから降りたがってぐずるし、 降ろしたら降ろしたで商品棚を荒らしたり、どこかに行ってしまったりで 買い物にもなりません。 昨日は、子供がふざけて投げたおもちゃが、私の顔に当たり、 頭にきて子供を突き飛ばしたい衝動に駆られてしまいました。 「子供は泣くもの」「子供はぐずるもの」と頭ではわかっているのですが、 ぐずり声や泣き声を聞く度にイライラしてしまい、冷静になれません。 出先などで、母親が「あら~、泣いちゃったのね」とほほ笑んでいる姿を見る度に、 自分には母性が欠けているのではと思ってしまいます。 何をするにもいちいち邪魔され、買い物も自由に出来ず、 常に子供と二人きりという状態から逃げたくなります。 夫は、仕事が忙しく、帰宅は毎日10時過ぎです。休みは子供の面倒をよく見てくれますが、 私からすれば、休みの日だけ子供の相手をすればいいなんて、羨ましいと思ってしまいます。 夫が帰宅する頃にはもう子供は寝ているし、泣き声も聞かなくていいし・・・。 子供と離れたくて、働く事を考えましたが、どの保育園も待機児童で一杯でした。 今は、月に2回ほど一時保育(4時間)を利用していますが、 いつもその間に家事や買い物をすると、あっというまに迎えに行く時間になってしまいます。 夫の実家は近くですが、義両親は働いているので頼れず、 自分の実家は車で片道1時間20分かかるので、簡単に帰れません。 保健センターや児童相談など色々な所に相談しましたが、「もっと育児楽しまなきゃ」とか 「大変なのは今のうちだけ」と言われただけでした。 確かに、今のうちだけなのかもしれませんが、1日1日を乗り切るのが一杯一杯で、しんどく、 いつ子供を虐待してしまうかわからない自分が怖いです。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • もう育児に疲れました

    1歳11カ月の子供がいます。 イヤイヤ期まっただ中で、何をするにも嫌がり、 1日中、気に入らない事がある度に泣きわめきます。 ご飯の時も、座って食べる習慣をつけさせたいので、 「座って食べよう」と言い聞かせているのですが、全く座ってくれず、 座ったと思ってもすぐどこかへ行ってしまいます。 私がスプーンで口に入れようとすると嫌がり、 自分でやりたがります。 なので、自分で食べさせると、上手くいかず、その事に腹を立てて、 お茶碗ごとひっくり返したり、お皿やスプーンを投げます。 その度に「投げちゃだめ!!」と強い口調で注意しているのですが、いっこうにやめません。 食事も、自分の好きな物しか食べず、 嫌いな野菜などは口からべーっと出します。 この前は、おやつにバナナを食べたがったのであげたら、 いったん口に入れてグニャグニャになったバナナを口から出し、 床になすりつけていたので、頭にきて 「そういう事するなら、もうあげない!」と言って取り上げようとしたら、 虐待しているような大声で泣き叫び、バナナを投げつけて来ました。 食事中も、よく、口から出したご飯粒を床やテーブルになすりつけたりされ、 片づけも大変なのでやめてほしいのですが、何度注意してもやめてくれません。 また、夜眠くなると、眠いのに眠れないといった感じで寝ぐずりがひどく、 延々と絶叫されます。 抱っこしようとすると、抱っこを嫌がってのけぞり、 手に負えないと思ってほっとくと、それも嫌みたいで絶叫しながらしがみついてきて、 「あっち!あっち!」と誰もいない廊下を指さしながら廊下に出たがるので、 「もう真っ暗だし廊下行かないよ」と言って応じないと、 更にかん高い声でギャーッと泣き叫び、手に負えません。 毎日この繰り返しで、特に夜の寝ぐずりがひどく、まだ会話も成り立たないので どうしてほしいのかもわからず、イライラして、絶叫する娘を殴ってしまいたい衝動に駆られて しまいます。 娘が夜やっと寝てくれたあとは、私自身疲れきってしまい、 何もする気になれません。 一人遊びもほとんどしてくれず、一緒に遊ばないと怒るので、 1日中遊びにつきあわされ、ちょっとでも気に入らないとわめかれるので、 正直もう、うんざりです。 ひどい親だと思いますが、子供を作った事を後悔してしまいます。 夫は夜勤もある忙しい仕事で、休みも少なく 帰宅は毎日10時過ぎます。実家は、車で2時間くらいです。 最近、子供に泣き叫ばれると、もう部屋から逃げ出したくなったり、 異常なくらいイライラしてしまいます。 夫のすすめで、時々、実家に1泊しに行ったりもしますが、 両親は、娘を可愛がってくれますが、娘のイヤイヤやかんしゃくがひどく、 夜寝る時も、嫌がって泣き叫んだり、とにかくすごいので、 私と娘が泊まりに行くと、疲れているように見えます。 この前泊まりに行った時も、夜、娘が寝るのを嫌がって大泣きして暴れ、 手に負えない状態で、 私の両親も娘に対してさすがにイライラしていました。 いつも、帰る時に「また来てね」と言われるのですが、 疲れさせてしまうと思うと、実家に帰るのも気がひけます。 ちなみに夫の両親は自営業なので、頼れません。 なので、出来るなら自分で育児するしかないと思うのですが、 自分自身、限界を感じる事が多く、 ニュースで「育児ストレスで子供を殺してしまった」などと聞くと、 自分と重ねてしまいます。 育児に悩んで、市や保健センターに相談に行ったり、 娘に異常がないか見てもらったりしましたが、 今までの検診も特に異常はなく、どこに相談しても「3歳になれば、ましになるから」とか 「大変ね」と言われるだけでした。 どうしたらいいのか、途方に暮れています。

  • 育児ストレスなのでしょうか(長文です)

    初めまして。自分でもどうしたらいいのか解らなくなり、こちらでご意見を伺えればと思い書き込みます。とは言っても、何をどう書いたらいいのかも頭がぐちゃぐちゃで考えられません。どうか長文・乱文お許しください。 現在8ヶ月になる息子がいます。ご機嫌がいい時には一人遊びもできるいい子なのですが、ひどい癇癪持ちで、泣き出すと大声を張り上げて泣き叫びます。元々よく泣く子だとは思っていたのですが、最近は後追いも始まったらしく、私の姿が見えないだけでも泣き出します。 母親としてあるまじきことだとは思うのですが、最近私はそんな息子の泣き声に耐えられないのです。朝5時にいつも泣き声で起こされ、ミルクの後小一時間も経つと寝ぐずりが始まり、やっと寝付いたかと思えば次は離乳食の準備…と慌しく一日が過ぎていきます。そんな中で、息子の機嫌がいいときは私も大丈夫なのですが、息子が泣き出すとうるさくて気が狂いそうになってしまいます。何度も暴言を吐いたこともあります。それでも気がおさまらず、イライラしっぱなしです。 泣いているときの息子を見ていると、どうして子供なんて産んだんだろう、などと無責任にそう思ってしまいます。妊娠中から行動も食事も色々なことが制限されて仕事も休まなければならなくなり、いざ出産してからはお金もないし、ずっと息子の面倒を見ながら家事もこなさなくてはいけないし、どうして私ばかりこんなに自由を奪われなくてはいけないの!?とかなりネガティブに考えてしまいます。 私たちのために働いてくれている夫にも八つ当たりをしてしまい、後で冷静になった時に反省して落ち込むことの繰り返しです。 本当は息子をとても愛していますし、色々協力してくれる夫にも感謝しているのに、そういう態度で接することができません。いつもイライラして刺々しい態度をしていると自分でも自覚しています。おそらくこれが育児ストレスなのかな、と思うのですが、疲れすぎていてもうどうしていいのか解りません。こうして息子が寝ている間にパソコンに向かっているときが一番心が落ち着きます。 厳しいご意見でも構いませんので、どなたか私にアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • このままではいけないと思いますが・・・

    二歳の双子がいます。のんびり、ニコニコ育児がしたいと思いつつ、一歳半くらいから子供に対して猛烈に腹が立って怒鳴り散らしています。 仕方がないとわかっているのですが、家事をしなくてはいけない時にまとわりついてきたり、意味もなく愚図ったり、もう、うっとおしくてたまりません。 新生児の時から眠りが浅いので夜もよく起きるし、おっぱいもはずれていません。 どんなに楽しく遊んでも、絵本を読んでも、夕方頃には大泣きされて「今日もこれか・・・今日の苦労はなんだったのか?」そう考えるとむかついてむかついて、蹴りたくなってきます。 疲れてるというのもあるのでしょうが、子供の泣き声を聞くとどうにかなりそうです。 これは一時預かりなどを利用して乗り切るしかないのでしょうか? 主人はまったくあてになりません。

  • 育児が辛い

    1歳1カ月の子供が一人いるのですが、 一日中子供に振り回されているような状態で、気が休まる時がありません。 離乳食は、何でも食べてくれるのですが、 座って食べるのを嫌がるし、 口にいったん入れた物を投げ散らかし、食後は周辺が食べかすだらけです。 私が居間で何か食べていると、必ず寄って来て、欲しがったりするので 自分は朝・昼・夜全て台所で立ち食いです。 夫は、仕事から帰るのが9~10時で、不定休なので、 夫と交代で夕食を食べるという事も出来ません。 私が立ち食いしている間も、子供は、台所と居間の境にあるベビーゲートにつかまって キーキーいったりしているので、 食べるというより、かきこむという感じだし全く食べた気がしません。 育児に追われて、トイレに行きそびれる事もしょっちゅうです。 外出する時も、子供が機嫌よく一人遊びをしているすきをねらって、 猛スピードで化粧したり、自分の身支度をするという感じで、 毎日毎日子供にせかされているような気分で、全く余裕が持てません。 子供が、割と機嫌がいい日は、家事などもはかどるので、 まだいいのですが、 機嫌の悪い日(特に風邪をひいた時など)は、全く家事がはかどりません。 夫が不定休で、休日出勤もざらなので、家事をためておけば結局自分がしんどくなります。 なので、なるべく家事をためたくないのですが、 ぐずりがひどい時などは、家事がはかどらず、買い物に連れて行くだけでもやっと・・・という 感じで、イライラしてしまいます。 先週は、子供が風邪からくる胃腸炎にかかり、看病に追われ、 やっと治ったと思ったら今度は私にうつってしまいました。 でも、しんどくて寝ていたくても、かまってと言わんばかりにまとわりついてくるし、 相手をしないとわめくし、 本当にイライラして、怒鳴ってしまいました。 子供は、 早い時は8時半~9時に寝てくれますが、遅い時は10時近くまで寝ない日もあります。 子供が寝たら、今度は夫の夕食の準備をしたり自分が入浴したりで、 結局自分の時間もろくに持てません(子供が昼寝している時は家事をしています)。 夫は、子供をとても可愛がってくれ、たまの休みは1日中子供の面倒を見てくれたり 仕事から帰って来て食器を洗ってくれたりするのですが、 普段は1日中子供と二人なので、どうしても煮詰まってしまいます。 以前は、たまに会う友人(同じ年の子供あり)がいたのですが、 彼女は育児をとても楽しんでいるようで、 会う度に「私って親バカかも~」とか「泣き声も可愛く思える」と言っていて、 その度に自分と比べてしまい、自分が育児で悩んでいる事も打ち明けられないまま、 次第に疎遠になってしまいました。 私は自分が親バカだなと思った事は一度もないし、 子供の泣き声を聞くと、耳をふさぎたくなります。 働いたほうが、自分は楽な気がして、近所の保育園に片っぱしから問い合わせましたが どこも待機児童でいっぱいとの事でした。 働きたいというよりも、育児から離れたいのが本音です。 「可愛い」と思う事はもちろんあるのですが、もともと子供が苦手だったためか、 自分の子供もやっぱり苦手というか、どう扱っていいのかわかりません。 育児で余裕がないせいか、夫にも些細な事で目くじらをたてて、 口うるさく小言を言ったり、とげのある言葉をぶつけたりしてしまいます。 自分でも、嫌な妻だと思います。 ちなみに夫の両親はフルタイムで働いているため、預かってもらう事は出来ず 自分の実家は遠方です。 こういった時、どうやって乗り越えたらいいのでしょうか なんか疲れてしまいました

  • 育児楽しいと感じてますか?

    私には3歳1ヶ月の双子と1歳5ヶ月の娘達が居ます。 正直、今まで子育てが楽しいなんて思ったことがありません。 もちろん娘達は可愛いです・・・。 でも、それ以上に育児がしんどいんです。 双子は毎日毎日、ワガママで言うことは聞かない、 訳も分からず愚図る、ケンカする、飲み物で遊ぶ・・・・。 妊娠中も悪阻が酷く、何も食べれず、毎日吐く、寝ていても吐く・・・後期には肺や肋骨が圧迫されて夜寝ることも出来ず本当に苦しかった。 私はこのまま死んでしまうかも、何て考えてました。 産まれてすぐも、二人で暴れるように延々泣き叫ばれ、夜も寝ずに泣きっぱなし、母乳で育てていたんですがおっぱいをあげるのもスゴク苦痛でした。 私も泣いてはクッションを壁にぶつける日々でした。 3人目は双子と比べ何もが楽に思えました。 泣いても1人に構ってあげられる、 おっぱいをゆっくりあげられるという事がとても新鮮でした。 今は本当に3人目の娘に癒されて何とか頑張っている状況です。 私は、専業主婦なので3人を家で育てています。 でも、正直辛いです。 毎日毎日、怒ってばかり、私だって怒りたくないんですけどね・・・。 でも、子供を正しく育てないといけないと思うと、どうしても見て見ぬフリや子供のしたい放題にさせる事が出来きず、注意→言う事聞かない→怒るとなってしまいます。 私には今楽しみが何もありません(出来ない) 私は何をしているんだろう? 私の人生これでいいの?って虚しく思います。 友達に「楽しく育児をしています。」なんて言われると正直、嫉妬してしまいます。 周りを見ていると、みんなが羨ましくて 何も出来ない自分が惨めです。 みなさんは、育児を楽しいと思ってますか? どういう時にそう感じますか? 私は育児に向かないタイプだったんでしょうか?