• ベストアンサー

中堅リーダー養成研修って

都の中堅リーダー養成研修というものに行かされる事になりました。 どんな事をやりますか?講義中心でしょうか。たぶん実習のようなものもありますよね。 グループ討議とか発表とか非常に苦手なのですが・・。ケーススタディってなんですか。 とても心配・憂鬱です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 236735
  • ベストアンサー率33% (372/1109)
回答No.1

都の、といってもビジネス研修をする会社はたくさんあって様々ですから、これをやります、という明確な回答はこないかと思います。 期間も分からないので何とも言えませんが、丸1日以上であれば、予想されることとしては、 ・講義 ・グループ討議・発表 などはあるでしょう。 あるテーマ(こういう事態のときはどうするかなど)について説明や対処方法、場合によってはどうすべきか討議したり実践したりするのではないかと。これがケーススタディといわれるものでしょう。 あるテーマというのは中堅であればビジネスマナーの延長みたいなものだったり、客対応だったり部下(後輩)との対応だったりいろいろあるでしょう。 また会社の仕組み(利益を出したり税金計算したり)や独占禁止法やPL(製造物責任)法などの法的な講義や事例などもあるかもしれません。 要は実施する会社・期間にもよるのでなんとも言えませんが、ざっとこんな感じでしょうか。ちなみにさらに上のクラス(管理職かそこら)になると使えない部下を業務の効率化はもちろん、人件費なども考慮してどうするかとか恐ろしい?テーマもあるようです。もちろんこれも会社によるでしょうけど。

HPLC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。なんとなくイメージが湧いてきました。 期間は2日間あるようで、受講者は色々な会社から来るようです。つまりほとんどの人が他人。 知らない物同士で討議っていうのも嫌だな~。自分はどちらかと言うと黙って聞くほうが多いタイプだし初対面だと余計にそうなっちゃうので。 でも管理職コースに比べればまだマシのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#45642
noname#45642
回答No.2

ANo.1にいい答えをもらいましたね。 最初は、うまくしようと思うと憂鬱になりますが、駄目もとで開き直れば大丈夫ですよ。 研修だから、失敗していいのです。(失敗しないと、研修の意味がありません。)

HPLC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小さい頃からとてもあがりやすい性格で、例えば自己紹介でさえ必要以上に緊張してしまうタイプなんです・・・・・そう考えるとリーダーの資質なんて全く無いし、これからも持てないと思うのですが・・会社の命令で行かなきゃいけないのが辛いです。 でもそう言っていただけて少し気が楽になりました。 そうですよね開き直りですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行動援護従事者養成研修について

    横浜市に住んでいまして 行動援護従事者養成研修を受けたいと思っています。 NPOに所属していまして知的障害者の外出介助に1年間携わっています。 行動援護従事者養成研修を検索しましたところ 研修費用に大きな幅があります。 財政事情が厳しいので極力安く研修を受けたいと 考えています。 現在は、ガイドヘルパーとボランティアを兼務しまして 知的障害者の支援活動をしています。 神奈川県を中心として活動しています。 そこで質問ですが、行動援護従事者養成研修は 神奈川県(横浜市)で活動する私が東京都で取得した場合、 業務に活用できない(都道府県が発行するものだから?)ということは ありますか? 東京都内で価格が安い研修会場を見つけましたので 申し込もうか考えています。 ご存知の方、ご教授お願いします。

  • 認知症実践リーダー研修。情報下さい。

    認知症実践リーダー研修に参加予定です。 予定表を見て、どんな研修なのかは理解しましたが、実際に参加した方の感想を聞きたいと思っています。 どんな雰囲気で講義は進んで行くのですか? 流れはどんな感じですか? 厳しかったですか?他施設での研修は、どんな事をするのですか? とても長い研修なので不安です…。 ケアマネの資格を持っていますが、ケアマネの研修よりもキツいと聞きました。 認知症実践リーダー研修について、なんでも良いので教えて下さい!

  • 気になっていた女の子と職場研修で一緒になりました。

    前から気になっていた女の子と職場研修で一緒になりました。 その子は他の部局の女の子で面識はあったのですが、相手はこちらのことをあまり知らないと思います。 さて、先日職場研修で一緒になり、グループワークで討議した際、一緒のグループになり、私がそのグループでリーダーとなり話す機会がありました。 その研修はその日で終わりのものなのですが、そこから発展させる方法が分かりません。(いきなり映画や音楽会に誘っても惹かれてしまいそうな感じもするし、飲み会か何人かでの日帰り旅行を企画するのが良いのでしょうか。) ちなみにその子の属する部局にはあまり仲のよい知人等はいません。 その子との関係を発展させる何か良い知恵があれば教えてください。

  • 研修単価について

    メーカーの研修担当者です。研修を内製化する方向性で考えています。テキスト作成を外注化しようと思うのですが単価はどの程度でしょうか?内容は1日型、40ページ程度。参考になるサイトがあれば教えてください。 内容は、一般的なもので、ケーススタディ型のものです。1日型、テキストは40ページ程度です。某中堅コンサルティング会社に見積りを依頼したところ、1本あたり50~60万円でした。中小企業診断士に依頼したところ、1本あたり20万円程度でした。社内稟議を挙げるため、公的機関(若しくは著名な研修会社)のガイドラインがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 研修でグループワーク後の発表のコツを教えて下さい。

    研修でグループワーク後の発表のコツを教えて下さい。 いろんな人の意見をまとめるというのが苦手で、意見として出た大事そうな事をそのまま発表する感じになります。 まとめ方のコツなどありましたら教えて下さい。

  • ホームヘルパー(訪問介護員)2級養成研修講座を現在受講している者です。

    ホームヘルパー(訪問介護員)2級養成研修講座を現在受講している者です。 講座は介護サービスの業者が実施しており、通信+休日実習なのですが、 もうすぐ講座修了という頃になって、講師や周囲の生徒の方から疑問に思う ような話を聞きました。 講座は講義(ほぼ自宅学習)+演習+実習で、「試験はない」と案内の プリントにあったのですが、実習の際に指導役の訪問員の方が何かと難癖を つけて落としてしまうのだそうです。 利用者の方と話をしていたら「もう来なくて良い」とそのまま実習を終了 されてしまったとか、二人一組で実習に行って、片方が不味いことをすると 二人とも落とされてしまう、等々。 事後になりますが、個人的にほかの業者などの講座と比べてみたところ、 代金はほかに実施しているところと比べても安価です。講座を休んだ場合の 補講について追加費用の説明はありますが、しかし実習で落とされた場合の 説明は案内に一切なく、ほかの講座のように「修了式」もないので、実習の後 受講者で集まる機会もありません。 変な業者にひっかかってしまったのかな、と実習前から不安です。 講座を最初から受け直しさせられるというのもおかしな気がしますし・・・ 場所は大阪府内です。もし本当に上記の通りの業者であった場合、どうすれば 良いでしょうか。府の担当などに通報する問題でしょうか。 文章に不明な点などあればご指摘ください。 宜しくお願いします。

  • 教育研修の際、事例紹介は重要ですか?

     ヒューマンスキル系のコンサルタントと教育研修の講師をしている者です。    先日、あるカメラメーカーの販社で、販売マネージャーにコーチングセミナー(お互いに初めて)を行いました。その結果、セミナーを仲介した担当者から、「研修講義の内容中、他社の事例が少ないので、内容がおそまつだ。もうお前を使わない」と言われました。私の研修は6割をワーク、3割を講義、1割を事例としております。    私はいままで、(ヒューマンスキル教育に関しては)受講者が、現在の自己に向き合って、気付き、自己を改善することが教育の本質であると思っておりますのでワークを中心にし、事例はあまり語らずにきました。(ケーススタディで論理的に課題を発見する目的の場合は、また方法が異なります)    特にコーチングのようなヒューマン系のスキルは、車の運転と同じで、いくら教科書上で学んだり、他者の話(実例)を聞いても車は走らないように、とにかく数多く、型を実践しなければ上手には全くなりません。  ですから、他社事例を知って知識を増し、刺激は受けても受講生の意識・行動は変わらないと考えていました。また、自ら考えて、行動を変えて欲しいという、私の願いから事例を聞いて、分かったような気持ちにならないよう、事例をあまり講義内容にいれてきませんでした。    プロの講師の方は、この件についてどのように考えられているか教えていただけませんか?また、今後どのように考えていくべきかアドバイスをお願いいたします。

  • 他部門の人に研修の邪魔をされて困っています

    私は現在社内のとある専門職種の研修中です。研修内容の性格上、この研修はマンツーマンで受けることになっています。 ところが、私のケースで初めて、社内SEの人が途中で参加し始めて困っています。なぜその人が参加し始めたかというと、SEのリーダーが「SEの仕事をより理解するためにライン側の仕事も見たほうが良いから遠慮せず行って来い」と言ったからです。 私はそんな話は誰からも聞かされていなかったので、正直むかつきました。私に何の断りもなく、しかも「遠慮せずに」なんて図々しいと思います。 ノコノコやって来たSEの人も、最初は「見学させてもらうだけで」と言っていましたが、最近実習まで首を突っ込むようになりました。その人が実習をすると、私がやるはずの教材の一部を使うので、その分だけ私の経験値が下がるわけだし、向こうは素人なのでいちいちくだらない質問をするので時間が無駄になるし、あるものは共有しながら進めないといけないので、本当に鬱陶しくて邪魔なのです。 私は単独で研修を受けたいのですが何か良い方法はないでしょうか?これはわがままではないですよね?

  • 「進行係・記録係・発表係」どれを引き受けますか?

    「進行係・記録係・発表係」どれを引き受けますか? 研修会などのグループ討議の際、 各テーブル毎にその場で「進行係・記録係・発表係」を決める場合がありますね。 皆さんだったら… どの係を引き受けますか? それはどんな理由からですか?  所属や立場が違うメンバーなのか  初対面のメンバーなのか  日頃から気心の知ったメンバーなのか  結論や方向性の発表を求められている討議なのか  問題提起や共通理解の確認程度の討議なのか  …いろいろと設定に違いはあると思いますが、  皆さんが想定しやすい条件でアンケートにご協力をお願いしたいです。 ご回答を頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 彼氏と別れました。

    7年つきあった彼氏と今日別れました。 彼は妊娠に対して不安を抱いており、それにより罪悪感や不安、心配などを感じていました。彼には悪いですけど不安、心配は異常なものでした。 別れの危機に陥ると、なんとかなるのではないか、やり直しがきくのではと私か泣きわめいたりしてなんとか別れずに今日に至りました。 彼と真っ直ぐ向き合いたかったのですが私は看護学生で実習記録が劣等感を強く感じなかなか進まず、今日はケーススタディの発表だったのですが、そちらの原稿も進まず、彼に向き合うことが、できませんでした。 学校も早退し、とりあえず明日発表することになりました。 何が言いたいかわからなくなってきましたが、何もかもうまく行かず、自分が情けないです。彼にしてもただ苦痛を与えただけなようで、記録やケーススタディもただ怠けてただけなように思います。 逃げるのは簡単ですが、逃げたら終わりだと思っています。 今日は彼のことを忘れてケーススタディを進めたいと思います。 進むかわかりませんが。 長文・乱文失礼しました。

専門家に質問してみよう