• ベストアンサー

義父から「同居したくない」と言われました。この場合、跡継ぎはどうなるのでしょうか?

noname#42265の回答

  • ベストアンサー
noname#42265
noname#42265
回答No.5

ちょっと、落ち着きませんか? 今決めないと!見たいな焦りが見えますよ? 世の中、先は見えないものです。 見えないものをみてもしょうがないです。 お義父様との同居も、あくまでも気持ちではなく「建物」に対してですよね。 財産目当てとかじゃなく、あくまでもいいタイミングに決めてしまいたいというmarypetersenさんの都合しか見えなくてよくないと思いますが? 今は娘さんがいるから日常のことも問題なく出来る。 それに同居になったら、今居る娘さん(義妹)はどうするのでですか? 嫁にいく予定もないのに追い出すのでしょうか? それとも一緒に同居されますか? 今は娘さんと同居する。 娘さんたちが全てお嫁にいったら又考えるでいいじゃないですか。 お墓は、妹さんたちがお嫁にいかなかれば当然、墓に入るでしょう。 嫁にいけば関係ないでしょうが離婚し戻ってくることもありますよ? 妹さんたちが結婚しなきゃ跡継ぎもできないでしょう。 そうしたらmarypetersenさんのお子さんが後を継げばいいだけです。 違うのでしょうか? 財産など長男でも長女でも同じだけです。 皆で協力できる関係を作ったほうがお得ですよ。 ちなみに、長女が後をついだ件ですが、私のまわりではたくさんあります。都心ですので田舎とは違うかもしれませんが案外多いですよ。 後を継ぐってなんでしょうね_?私は長女だろうが次女だろうがその権利はある義務もあると思っています。 男女平等ですから。

marypetersen
質問者

お礼

有難うございます。 焦りすぎなのかな? 財産なんかどうでもいんです。 ただ『同居』の事です。 家を建てた後で、『同居したい』って言われた困ると思って。 この先、たしかに今決めててもどうなるか分かりませんね。 『同居しても良い』って思っておきながら、 どこかで、『出来れば同居したくない』って気持ちが私の中にあるのかもしれません。 はっきりいって、今あるお墓に私は入りたいと思っていません。 だって、他人の墓に入るんですよ。なんか今はイヤです。 だから、だんなが後を継がなくてもかまわないんです。 世間一般的に、こう言う場合はどうなるのか知りたかったんです。

関連するQ&A

  • 義父の一周忌

    義父の一周忌のことで質問です。 義父が他界した後、母はその家を離れたくないと言い、私たちが住んでいるところに来るのを拒否しました。私たちも仕事があるため引っ越すことができず、結局義妹が同居することになりました、相談なしに・・・ (その家は四分の一は主人名義です)  その後遺言が見つかり、義妹が義母と同居することを条件に遺産の全てを義妹に相続させると言う内容でした。日付は亡くなる一カ月前でした。 もし一緒に住むなら主人名義の持分を買い取ってほしいと言いましたが拒否されました。買い取らないなら遺産の遺留分を請求すると揉めています。主人としてはローンを払っている四分の一の持分だけを買い取ってくれれば、遺産など全て放棄するつもりでいました。 一周忌も遺産を全て相続した義妹がやればいいんだと主人は言っています。私としてはどうしていいのかわかりません。 ちなににお墓だけは主人名義に変更済みです。

  • 死別した夫の義父と同居

    友人(34歳・女性)の代理です。 4年前、結婚と同時期に新居を購入し夫の両親と同居、まもなく義母は他界し義父、夫との3人暮らしでした。 3ヶ月前に一人目の男の子が臨月を迎えるという時期に夫が急死し、まもなく長男を出産しました。 彼女は3人兄弟の末っ子で、実家の両親は長男夫婦と暮らしており、出戻るには抵抗がある様ですし、義父(64歳・自営業)との関係も今のところ良好なので(経済的な理由もあり)出来ればこのまま義父との同居を続けたいと云っています。 義父は長男を正式な養子にしたいと云っているようですが、これには多少の抵抗もあり返事を保留しているようです。 彼女はこのまま義父との同居を続けるべきでしょうか?

  • 義父母に嫌われたい

    遠方に住む義父母とは性格や価値観が合いません。 一生私の人生に関わって欲しくないと思っているし、 今お腹にいる子供にも触らせたくありません。 でも彼らは私達夫婦に面倒を見てもらう気満々でいて、 同居もしたいと思っているようです。 (夫にそんな内容のメールが来ていました) とにかくお金に関してルーズで、 経済的にうちに頼る事ばかり考えている義父母です。 非常識な義父母でもあり、とても恥かしいです。 夫もそんな義父母の事を、育ててくれた事を感謝こそしているものの、 「ああいう風にはなりたくない」 と言っています。 夫には未婚の妹がおり、今は義父母と同居しているのでもし何かあった時には、 妹に何とかして欲しいと思ってしまいます。 夫は長男という事もあり、いずれどちらかが一人になったり、 病気になったときには力になりたいと思っているようです。 義父母に嫌われるために連絡も私からは一切しないし、 義父母から何か送られてきた時も私からお礼を言った事もありません。 義父母の家に行く回数も年に1回、 家に行った時も家事は手伝いません。 非常識な人間を演じています。 それについて夫が私に何か言ってくる事はありません。 とにかく何もしてくれなくてもいいから、 私も彼らには何もしたくないんです。 どうしたら義父母から縁を切られるくらいに嫌われる嫁になれるでしょうか?

  • 同居になりそうです。

    まだ元気な義父なのですが、 義母が他界したため長男である旦那は心配でしょうがないようです。 年内に同居になるのですが、 3LDKという都心のマンションでの同居が想像できず 受け入れられずにいます。 義父61歳 旦那28歳 私23歳 娘8ヶ月 同居はまだしたくないというのが本音ですが、 聞き入れてもらえません。 同居に前向きになれるような本があれば教えてください!

  • 同居してもらえると思っている義父について

    義父についてです。 義父は自分の両親(主人の祖父母)との3人暮らしで、一軒家住まいです。 義母は癌で亡くなっています。 義父はアルコール依存症のうえ、性格がわがまま、精米や蛍光灯の付け替え、買い物等何もできない為、80歳を超えた高齢の義祖父母が精神的に参っています。 近くの市営住宅に義兄夫婦が住んでいますが、義父の事を嫌っているので同居は難しいです。 そして私達夫婦も、飲酒運転、大声の寝言、つねに文句をぐだぐだ、年金払ってない、貯金ゼロ、義祖父母のお金を使い込む義父の事が大嫌いで、同居は無理と思っています。 最近は、義姉がとてつもなく義父に冷たい為、同居してもらえないと悟ったのか、私達夫婦に『家を建てるなら俺の部屋も作ってくれ』と言ってきました。 私は『無理です』とだけ返しました。 何もできない義父なので、もし義祖父母が亡くなったら私達夫婦の家に来ようとしていると思うと、ゾッとします。 主人が義父の事を大嫌いなので、同居はありえませんが、同居してもらえないのは自業自得と考えて良いのでしょうか。 アルコールで思考回路がやられて?しまって、話をしても無駄なのですが、このままだと誰も同居してもらえないよと一応話した方が良いですか? ちなみに、今後、援助は絶対にできません。(収入から) アルコール依存症の病院に入れる事はお金の問題でできません。

  • 義父のお墓の費用

    昨年末に義父が他界しました。 私の夫は次男で私たち夫婦は、賃貸マンションに住んでおります。 長男はまだ結婚しておらず、夫の実家で、義母と二人で暮らしています。 最近お墓を買うことになったのですが、次男で特に遺産などなにも もらっていないのですが、義父のお墓の費用を少し出すべきなのでしょうか? またいくらぐらい出したらいいのでしょうか?

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • 義両親との同居から、もめずに別居したい!!

    現在、主人の両親と完全同居しています。 両親健在で、私たちは8才の長女と、3ヶ月の長男の4人家族です。 主人は長男で跡継ぎなので、2年前、長女が小学校入学を機に同居を始めました。 しかし、いろいろと事情があって家を建てて別居したいと思っています。 事情というのは・・・、 1.敷地内に義妹が家を建てて住んでいます。 シングルマザーで小さい子どもが4人います。勝手口が渡り廊下でつながっており、すぐに行き来できます。甥姪は、こちらの家から出入りしています。 2.義姉が、敷地内の離れに住んでいます。(独身) 3.義両親が、義姉妹のために何でもしてしまいます。ご飯、洗濯、保育園の迎え・・・とにかく何もかもしてやっている状態です。 4.義母が、義妹の子と、うちの子どもを比べることが多く、かわいそうになります。もちろん私と義妹も比べられますが・・・。 5.義妹が家を買ってほしいと言ってきたが、正直買いたくないです。(新しい彼氏ができて、彼氏と一緒になりたい(?)のだと思います。) 6.娘と義妹の子は仲がよく、義妹が休日仕事のときなど、一緒に連れて出かけることが多いのですが、お礼を言われるどころか、甥っこが怒られることがあるそうです。義妹が怒るので、甥っ子は出かけたことを絶対に言いません。義母も義妹に気を遣っているのか、絶対に言いません。親だったらお礼ぐらい言わせろよって感じですけど・・・。 義母は悪い人ではないのですが、義姉妹を甘やかしすぎていると思います。 義父は、とてもいい人で、何度か義母に注意していましたが、その度に義母がキレていました・・・ 妹家族の面倒を見ることが生きがいのようになっているのだと思います。 私たち夫婦がいる必要はなさそうなので、出て行きたいと考えています。 別居については、義父は、私たちに出て行ってほしくないようです。(いずれは私たち夫婦に家を譲り渡したいようですから。) 義母は、義妹家族が出て行くことは望んでないようです。できれば、私たちに出て行ってほしいくらいではないかと思います。 私にとっても、義妹がずっと敷地内に住み続けるのが平和だと感じています。 ただ、今の彼氏は1人っ子のようなので、結婚することになったらもめると思いますが。 1年~2年後には、出て行くつもりでいます。 できれば、義妹が彼氏と結婚して出て行きたいと言い出す前に決断したいです。 事を荒立てずに出て行く方法を考えています。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 みなさんからアドバイスをお願いします。

  • 同居と里帰りについて。

    同居と里帰りについて。 来年挙式予定です。義父と三人で同居予定です。義母は亡くなってます。最近知ったのですが、義妹の妊娠が分かりました。予定日は私の挙式し同居開始の次の月です。彼の親戚が集まった時、里帰りの話になったそうです。義父は「自分が世話をする」と言ったそうです。その話を彼から聞いた時、私は不安になりました。妊娠出産経験のない、私。同居をはじめて慣れていない状態での妊婦の世話。不安で仕方なかったのです。それを彼に伝えた所、「最初から同居ではなく、二人で近くに住んで通いで手伝うようにしよう」と言われました。それを義父に伝えた所、反対。「長男夫婦に里帰りして欲しくないと思われるのが辛い」「妊婦は厄介者ではない」「お前達の出産の時はどうする?叔母に援助を頼むとしても、妹の時にいないのに頼めない。」等。彼は義父が意見を変えないのにイライラし、話を平行線のまま終わらせています。何を言っても無駄なのです。 ただその話の後、義妹に彼が電話した所、里帰りの話はされなかったみたいです。まだ決めていないみたいです。 別居を申し込むのは、義妹を嫌っている と思うものなのでしょうか? 義妹が里帰りしなくても、予定通り同居になります。一度そう思われてしまうと気まずいです。彼は里帰りがない場合は、そのまま同居と考えているみたいです。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 同居と相続について

    私の主人は長男で二人兄弟で 弟がいます。 弟夫婦は弟嫁の実家の近くで暮らしていますが 主人が結婚で関東地方から東海地方にきたため、 弟夫婦が主人の親と二世帯住宅でも建てて同居しようかという 話になっています。 その場合主人の実家の土地・建物は弟夫婦のものに なるのでしょうか? 相続というのは同居してた。してないは関係あるのでしょうか。 弟夫婦が同居=親の介護をするという義務はでてくるのでしょうか。 また、弟夫婦が同居した場合は長男(主人)は 相続放棄などしたほうがいいのでしょうか。 また義父が遺書を書いていた場合は たとえ弟夫婦が同居していてもその通りになるのでしょうか。 遺書が無い場合も法定相続分はもらえるのでしょうか。 同居することで何か法的に相続でメリットがでてくるのか どうか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します

専門家に質問してみよう