• 締切済み

文系志望ですが物理と生物が・・・

kaaaiiiの回答

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.1

物理は覚える事が少なく、論理的に考える問題が多いので、 暗記が得意なら生物がいいかと思います

関連するQ&A

  • センターの理科選択

    国公立文系志望で、センターで理科を一つ選択しなくてはいけないです。 そこで、どの科目にするべきか悩んでいます。 物理が苦手なので、化学、生物、地学のどれかを考えているのですが、それぞれの良い点、悪い点があったら教えて下さい。 それと、計算が苦手で暗記が得意なのですが、そういう人にはどれが一番いいのでしょうか。

  • 文系の生物・物理選択

    私は今高1です○● 将来は文系の4年制大学,できれば国立に進むつもりです。 来週,2・3年時の理科の選択をしなければならないのですが,とても悩んでいます。 私の学校では,2・3年では化学は必修で物理と生物はどちらか一方を選択です。 一般的には理系は物理,文系は生物と言う感じだと思うので,私も生物にしようと思っていたのですが,生物を少し学んだところ全然興味が持てなかったので物理にしようかなぁと思いました。 どちらの方が入試で点を取れるかは分かりませんが,私は物理の方が好きです。 こういう場合,物理と生物どちらを選択するのがいいのでしょうか?? どなたでもいいので,アドバイス下さい!!

  • 化学・生物の選択…。

    私は新高2(現高1)の国公立の文系志望です。 高2からの選択授業で、理科2科目、社会2科目を選ばなくてはなりません。 社会は、世界史と日本史にしてみましたが、 理科は、地学は決定済みで、残りのひとつを選ぶのに化学と生物で非常に迷っています。 化学は学校のテストで平均はとっています。 暗記するのは自分で言うのもなんですが得意な方だと思います。 どちらを選択した方がいいのでしょうか? 回答をお願いします!!

  • 文系の理科の選択について・・・

    僕は高1なんですが文系にすすむつもりでいます。(文系に将来就職したい関係の学部あるので)近々,進路を選択しなければいけません。 そこで質問なんですが,理科課目は何をとったらいいんでしょうか? 暗記は得意です。いまのところ,生物か地学かで迷っています。 受けたい大学にはどっちの課目でも大丈夫でした。 どうかアドバイスお願いします。

  • 文系のセンター理科選択

    こんにちは。法学部を目指している高校2年生です。 センター理科の受験科目の選択に困っています。 というのも、どの科目も嫌いだからです。 高校が超エスカレーター校のため3年間文理分かれることなく、理科の履修時間は文系の人たちの中ではかなり多いと思います。ただし授業レベルも低く、しかもあまり真面目に受けていません。 各科目に対して今考えていることは次の通りです。 <物理> 1・2年で履修。唯一授業レベルが高く、センターレベルの問題は何度か解いています。ちなみに数学は得意です(未だに理系と間違われるほどです…)。ただし好きとは言い難く、理系の人と対抗できる自信は皆無です。 <化学> 1・2年で履修。嫌いかつ苦手です。 <生物> 1年で履修、さらに3年でも履修しなくてはいけません。文系で選ぶ人も多いですし1番無難だとは思いますが、暗記は苦手です。世界史もあるので膨大な暗記は避けたいです。遺伝子の範囲は割と好きです。 <地学> 履修していません。でも妙に理解力はあるので独学は得意です。またさらっと参考書を覗くかぎり嫌いではないかと(暗記も生物よりは少なさそうですし)。ただ不安なのは地学が選択にない大学について。文系では少ないですし今のところの志望校では大丈夫ですが、気が変わり易い性格なので…。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします。

  • 文系 センター理科選択 生物or地学 

    現在、私立に通う高校1年の女子です。 国公立文系を志望しています。 センター試験の理科選択科目についてです。 文系の場合、高2の理科は2単位あり、生物またはセンター地学を選択するのですが、迷っています。 受験には、高2で選択したもの使うつもりです。 ・地歴で世界史と地理をとる予定です。  地理と地学は相乗効果が期待できると聞いたのですが、どうなのでしょうか。 ・将来、文系の立場での医療に関係ある仕事に就きたいとおもっています。 (例えば、医療秘書など。)  この場合は、生物の方があとあと良いのでしょうか。 私自身、両科目に好き嫌いはなく、理科担当からは好みだと言われました。 地学の方が文系には有利だと言います。特に私の学校は2単位の授業が設けられているので。。。 しかし、先を見越して生物を選択するべきなのでしょうか。薬学の母は、生物Iの範囲ぐらいでは足りないので、どちらでも変わらないと言います。 どちらの方が、良いのでしょうか。ご意見お願いします。

  • 理系の理科選択で 物理? 生物?

    高一の娘の文理選択で理系にいくことになりました。 理科の選択で物理と生物で悩んでいます。 学校の説明会では物理おすすめの雰囲気がプンプンでした。 それだけ物理の方が幅が広がるのでしょうね。 しかし、子どもは生物を選択したいようです。 理由は物理より生物のほうがわかりやすそう(興味がもてる) という考えのようです。 1年では化学1が必須でした。2年で物理or生物をとると3年で物理2or生物2にそのまま スライドしていきます。科目を変えることはだめだそうです。 3年で化学2も必須です。 2年理系の必須に理科総合A(物理と化学)が2単位あります。 本人は理系にいっても 工学部医学部は受けません(全く興味なし) たぶん数学を2次で選択できる文系学部を受ける気がします。 (経済、法学かせいぜい農学、看護、教員養成系) 文系じゃない?といわれそうですが 文系に行くつもりはないです。 高校はトップ校ではないですが上位校。本人の成績は特に穴があるわけでも 山があるわけでもない 上位3割くらいにいます。 長くなりましたが 上記のような場合 やはり物理を選択したほうが 無難なのでしょうか?総合Aで物理をやらなくてはいけないのに生物は どうなのかな?と思い悩んでいます。 同じような経験をされた方や理科の選択に詳しい方にお話が伺いたくて スレたてました。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 文系の理科選択

    当方高校一年生で、二年、三年次の文理選択を迫られています 中学時の経験から理系は論外で、また進路的にも理系はイメージが掴みにくいので最初から文系だと決めていたのですが、理科の選択で悩んでいます 適当に決めるのもなんなので、他の方の質問等を見て考えましたが、それだけではよく分からない部分があったので質問させて頂きました 一般的には文系は生物or地学が最良らしいというのは分かりましたが、他のサイト等を見て回る内に「地学は一番簡単」と取れる記述がチラホラ見つかりました 地学、生物ともに暗記科目というのは共通しているが、生物は暗記量が膨大らしく、更に理解力も試されるということで地学に比べて難易度が高いとのこと それなら地学にしよう、と思ったところへ今度は別の情報源で「文系の大半は生物を取る」と・・・ 要するに中途半端に情報収集したせいで意味分からなくなったということです 地学が難易度的に劣っているのに、選択する人が少ないということは地学を選択するのに何かデメリットがあるということですかね 将来の進路など何も決めていないので、出来るだけ臨機応変に対応出来る選択にしたいのですが、生物を選ばないことで取り返しがつかなくなるようなことってあるのでしょうか?

  •   受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・

      受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・  こんばんは。私は高3のnora12という者です。  今までとある大学の工学部を目指し、物理を受験科目として勉強してきました。  しかし、成績が上がるどころか下がり続けてしまい、受験科目を地学か生物に変え、同じ大学の地学・生物選択が可能な理学部に志望を変えることを考えています。    物理については、成績を上げようと自宅学習でも一番比重を占めて勉強したり、学校の夏期講習でも物理を選択したりしてきました。しかし、講習の際、物理は数学のように数をたくさんこなしてもできるようになるとは限らない、と言った話を耳にしてしまいました。 今まで、数を多くこなしたのは無駄だったのかと途方に暮れています。 発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。  また、地学あるいは生物に科目を変えることも地学に至っては全くの独学と言うことになりますし、生物もIしか履修していないのでどちらも苦労することになるのではないかと思っています。 隣の芝が青く見えるだけかもしれませんし・・・  仮に理学部に行ったとしても物理学というのはどの分野にも必要ですからできなければ困ると言うのもあります。  受験科目の関係で学部を変えるというのも逃げているような気がしてしまいます。  このまま物理でいくか、科目を変えるか・・・どうにもならず困っています。  何か助言いただけたら嬉しいです。  

  • 生物か地学

    生物か地学 今高1の文型学生ですが、 高二から理科の選択で生物か地学を選択しなければならないのですが、 今のところどちらもまったく興味ありません 苦笑^^; なので多分どちらを選択しても学校の成績のためだけの 勉強になると思います........ どちらが比較的容易(暗記項目が少ないなど)でしょうか? またうんちくとして使えるのはどっちですかね??X'D. ^^; そのほかいろいろ教えて下さいlol ※どちらも大学受験などとは関係ありません。よろしくお願いします