• ベストアンサー

名前が従兄弟と同じになる事

ta2kiの回答

  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.3

 私も、違う名前を考えられるのがよいと思います。  家庭内ではいいかもしれませんが、親戚が集まったときに紛らわしいです。  ○○ちゃん、と呼びかけると、二人が振り返ることになりますし、祖父母も「お義兄様のところの○○」「質問者様のところの○○」って呼び分けなければなりません。  親戚ではなかったのですが、私は近所の子と名前の上半分が同じで、「○○ちゃん」と呼ばれると、その子のことなのに私も反応してしまってました。  それは近所の子だからまったく支障はありませんが、従兄弟となると大人もこどもも困ることがでてくると思います(名字もいっしょになるんですよね?)。  どうしても、その音が気に入っているのなら、妥協案として、近い音にするというのはどうでしょう。  たとえば、「りょう」なら「りゅう」にするとか。  もうその名前で決めてて、今更他の名前というのも考えにくいでしょうが、やはり変えたほうがいいと思います。

noname#59111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >○○ちゃん、と呼びかけると、二人が振り返ることになりますし、 これが一番困りますよね。 外国なら「エリザベス」で「エリー」と「ベス」など全く違う呼び名があって羨ましいですが…。 まだ先があるので、他の名前を考える方が私の中でも有力になってきました。

関連するQ&A

  • 名前について

    宜しくお願いします。名付けについて質問です。 現状、名前に使う場合は、当て字でも構わない制度になっています。 例) 空流 → くうる    永遠 → とわ  ※当て字かは知りませんが    海  → まりん    極端な例)    太郎 → いちろうた ここで疑問なのですが、漢字を見て、正しい名前を読めなければ、 漢字の意味が無いような気がしませんか? でも、苗字でも難しい漢字の人がいるので・・・ このループにはまり、名付けで悩んでいます。 聞くところによると、今は男の子だと「しょうた」「ゆうた」が多い ので、 「おーい!しょうた!」や「おーい!ゆうた!」と呼ぶと 数人が振り向き、呼ばれた方も誰が呼ばれたのかわからない・・・ みたいになってるようです。 とりあえず、読みに関しては、あまり多くない名前にしようと思って いますが、漢字についてはどのように決めたらいいのか悩んでいます。 ※字画とか、姓名判断は、まったく考えていません。

  • 名前 当て字

    子供の名付けで悩んでいます。 気に入った漢字がみつからなくて、候補の漢字に当て字が上がっています。 考えてる名前の意味には近い字なのですが、無理して読む感じです。 最近はすんなり読めない名前は多いと思うのですが、いちいち読みを聞かれるのも子供からすればめんどくさいかな?と思ったり、、、今時考えすぎかなと思ったり、、、 当て字についてどう思いますか?

  • 名前

    日本においても、漢字圏の人(中国人・韓国人・台湾人など)の名前を日本語読みする事が多いですが、これはどうなのでしょうか? 例えば中国にいって、自分の名前(例えば鈴木太郎)を中国語読みされても、正直自分の事だという実感がありません。実際に「鈴木太郎」が中国に言ったら、スズキタロウとは呼ばれずに中国読みで呼ばれるのでしょうか ? 中国語が話せる方は、自己紹介する時は日本読みでするのでしょうか?それとも中国語読みで自己紹介するのでしょうか?

  • 難読な読み方の名前をつけること

    現在、男の子の名前を考えています。 「陽」という字を使って、あまり周りとかぶらないように・・・と考えています。 図書館で何冊が名付けの本を借りて「陽」を見てみると「名乗り読み」の所に「たか」という読み方が書いてありました。 その他にも「こんな読み方があるんだ」(本を返却してしまったので忘れてしまいましたが・・・)という読み方が「名乗り読み」の欄に書いてありました。 友人に「陽」を使って「たか」と読まそうと思う・・・と言うと「名乗り読み」は「当て字」だと言われました。 また、他の名付け専用のサイトで、相談した所「私が持ってる本には「たか」とは書いていないから読めません」「漢和辞典にのっている読み方以外は当て字」と言われたので、漢和辞典を引いてみました。 漢和辞典にも同じように「名乗り読み」のところに「たか」とありました。 たしかに「陽」を「たか」と読むのは難読だと思いますし、誰にも読まれる名前の方がいい・・・というのはわかっています。 でも、親の気持ちとして、あまりゴロゴロいる名前って嫌だな・・・と思ったりしませんでしたか? 私は、少しそういう思いがあり、また、いろいろな願いを込めて名前を考えています。 上手く書けませんが、「名乗り読み」として辞書にも載っている読み方を使うことは、「あの親は・・・・」と言われるくらいの奇抜なことなんでしょうか? 難読な読み方が子供が苦労するかも・・・という意見もありますが、私も一度で読まれることない名前です(当て字ではないですが)が、子供の頃、親から名前の由来を聞かされて、「そんな気持ちでつけてくれたんだ」と思い、嬉しかったので自分の名前が嫌いではないです。 しっかりした由来があれば、少々難読でも・・・と私は思うのですが・・・。 今、考えている名前は「直陽」で「なおたか」です。 願いは書ききれませんが、「陽」を「たか」と読ませること、辞書にのっていてもやめたほうがいいでしょうか・・・?

  • 女の子の名前について質問です。

    時々質問をさせていただいています。 3月に女の子を出産予定の初妊婦です。 以前に女の子の名前について質問をさせていただいたのですが、今回もまた質問させてください。 女の子で読みが2文字の名前ってどんなのを思い浮かびますか? あと、読みが3文字でもあだ名として呼びやすい名前はどんなのが思い浮かびますか? 例えば、「なつみ」で「なっちゃん」とか・・・。(これは義兄の子供の名前です。) 今、候補にあがっているのは読みが2文字ではないのですが、「みさき」で、主人がコレはどう?・・・と言っていた名前です。 私は、読みが2文字のほうが呼びやすくていいんじゃないかなぁ・・・?と思っています。 参考になれば・・・と思っていますので、皆様の思いつく名前を教えていただきたいと思います。 お願いします。

  • ●究極の選択●子供の名前の事で真剣に悩んでいます・・・。

    以前から自分に子供ができたらこの名前をつけようと10年も前から決まっていた名前がありました。もちろんその事は結婚した主人も了承しており、だいぶ以前から知っており「いい名前だね」と言ってくれて同意してくれていましたし、主人も楽しみにしておりました。 ところが、主人の義姉さんの子供が最近出産したのですが、その子供の名前がたまたま自分が命名しようとした名前の一部使用されている名前だったのです。例えるなら、桜と名づけようとしていたところ、義姉さんの子供は桜子ちゃん等です。たまたま偶然ですし、名前は決まってから聞いたのでそういった話題が会話が上る暇さえありませんでした。 もし、実際子供ができた際に、その名前(読みは同じでも漢字は違うのですが・・・)をつける事を色々な点から考え悩むのですが、そんな事で10年前から決め手いたことを諦めてしまうのも残念な気がいたします。義姉さんたち夫婦が名前をつける以前から決まっていた事なのに【真似された】と思われるのも心外に感じますし・・・。また、それ以外にどうもしっくりくる名前が考えられないのです。思い入れも長かった為、早々に諦められることではないようなのです・・・。 皆様が同じ立場でしたらどうされますでしょうか?前から決めていた名前にされますでしょうか?それとも名前を考えなおし妥協しますか?その理由も詳しく教えて下さいますと助かります。宜しくお願いいたします。

  • 子供の名前

    子供の名前で、当て字では無いちゃんとした名前を4つ考えています。 でも、あまり良いのが浮かばず、困っています。 条件を決めていて、クリアした名前が少ないんです。 一つ目は 男性でも女性でもオーケーな名前(あきら等) 二つ目は 男性の漢字二文字で読みは四文字(あきひと等) 三つ目は カッコいい女性の名前 (これが分りません。まひろってコッコイイですか?) 四つ目は 侍など一昔日本にいそうな名前 (竹~とか、~一郎) 一緒に考えてください!! お願いします!!!!!!!!!

  • 改名について

    改名についていくつか訪ねたいのですが、わかりやすいように現在の名前を「太郎」、改名後の名前を「一郎」で説明します。 改名をする場合法的な手続きをする前から改名後の名前を使っても構わないでしょうか? 質問1つめは たしか許可例には太郎さんが一郎という名前を長い間使い続け、周りも一郎という名前で周知しているので改名許可が降りる場合がある、という事を聞いたので戸籍は太郎で名乗るときは一郎でいいことになりますよね? そうなるとどこまで一郎という名前で通していいのでしょうか? 友達作りのときはいいかもしれないですが、郵便の宛名や履歴書や通帳作りや免許などなど・・・ 戸籍は太郎なのに一郎の名前を使ってるときに本人の確認が取れない不都合が出そうなのですが・・・ 2つ目は 実際法的に改名が完了したときは、あらゆる自分の名前が登録されているところに変更の届出が必ず必要ですか? 今の自分の状態が本名が太郎で周りからは一郎と周知されている状態で、その瞬間でしか個人情報を使わない時、例えばレストランの予約とかは一郎の名前を使ってますが、職場での名前の登録では保険とかそういう絡みで太郎を使わないとまずいのではと思って太郎の状態です。 そうなると自ずと職場の人からは太郎と認識されるのでなんだかこんがらがってきてます・・・ 今更実は一郎はあだ名でしたと言えるレベルじゃないほど仕事以外の知人には長い間本名が一郎と思い込まれています。(自己紹介で一郎と名乗る自分も悪いのかもしれないけど知人が自分を紹介させるときも一郎の名前を使うので・・・) いったい法的な改名前はどこまで一郎という名前を使っていいのか、改名後は届出が必須なのはどれなのかが分かりません。今は仕事以外の知人と郵便の宛名ぐらいで、他の場面は使用していいのか分かりません。(なので多分改名手続きは動機不十分で許可されないと思って手続きもしてないです) 長くなってすみませんが、わかる方、改名された方などよろしくお願いします。

  • 子供の名前の批判について

    子供の名前の批判について インターネットで子供の名付け批判が多々見られます。 私は子供はいませんので名付け経験はありません。 しかし知人に赤ちゃんが生まれ、名前を聞いてビックリする事は確かにあります。 「あの名前どうなの?」と友人と批判したりする事もあります。 しかしネットで名前の例を実際に出して批判するのはどうなのでしょうか? 漢字とよみがなを例に出して批判している内容を見るとゾっとします。 例に出しているのだからその名前の子供は実在しますよね。 その子が将来そういう書き込みを見たらショックなんだろうな~と。 「こんな名前つける親は学歴が低い」「子供がかわいそう」って批判が多いですが 実際その子供達は大きくなって人格もできてくるワケです。 「普通の名前」の人達と同じように親を愛し親の愛情を受けて立派に成長し心の優しい人間になる事を想像はしないのでしょうか。 私も「変わった名前」については批判的な考えがあります。 しかしそれは名付けた親の生き様とか性格を批判したものでなく、「センス」を批判します。 「センス」は人様に迷惑をかけない限り、良し悪しは無いので議論しても白黒つくものではありませんから あまり意味が無い事は解ってますが他人の「センス批判」は楽しいものです。 ただ、インターネットや時にはテレビ番組などで「変わった子供の名前」を実名で取り上げて 常識人を装った人が「子供が子供に名前をつけた」等と批判をしますが 実名を例に出して批判をしている事が「モラル」のない事だと気付かないのでしょうか?

  • この名前はありきたりでしょうか?

    質問を見てくださって有り難うございます。20台♂です。 この春(3月)に女の子が生まれる予定で、妻とその子の名前を考えています。 ほぼ決定した名前は、 私の好きな漢字「結」と、妻の希望で「美」を使って、 「美結」(みゆ)です。 妻共々納得して決めたのですが。 親のエゴのような変わった読めない名前はイヤでしたが、ありきたりなのもチョットと思っていたのですが、名付けランキングを見ると「みゆ」という読みはかなり上位にランキングされている名前のようです。 私の名字が、5本の指に入るありきたりな名字なもので、将来同じ読みの子がたくさん周りにいるのでは?と危惧しております。 そこで質問なのですが、ランキング上位の名前を子供に付けて後悔などありますでしょうか? その他アドバイスでもいいので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう