• ベストアンサー

子供のメール内容や手紙を見る事は違法か?

家には小学生の子供がおります。親として何かと気になりつい、子供のメールや手紙を見てしまいます。これって家族間でも未成年の子を持つ親子でも法律では違反なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小学校4年と6年の子供を持つ父親です。 刑法の第一三三条に「信書開封罪」というのがありまして、「正当 な理由がないのに、封をしてある信書を開けた者は、一年以下の懲 役又は二十万円以下の罰金に処する」と書かれています。つまりこ れは、正当な理由があれば手紙を開けてもオッケーということです ね。さらに、親が子供を監護するのは民法第八二〇条による義務な ので、監護に必要であるというのは明らかに正当な理由であると言 えます。 というわけで「法的には」監護義務の前では信書の秘密も影が薄い わけです。裁判に持ち込んで裁判官の心証がよほどヒドい親であれ ば、監護の限度を超えていると言われるかもしれませんが。 ただ、親子の間で「厳密に違法であるか否か」で物事が動いてしま うのはちょっとアレですよね。ウマく誘導して子供が話しやすい環 境を作ってやんなくっちゃ、と自分も思ってます。

その他の回答 (5)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

ええっと、信書開封罪について誤解するといけないので、まずこれについて少し解説を…。 刑法133条信書開封罪は、 「正当な理由がないのに」「封をしてある信書を」開けることを罪としたものです。 この罪のポイント第1は、対象が「封をしてある信書」であることで、 ハガキですら対象になりません。ましてメールは関係ありません。 ポイント第2は、親が心配で未成年の子の手紙を見るのであれば、 目的が真っ当である限り、法的な評価としては「正当な理由」と認められるだろうということです。 メールの場合は不正アクセス禁止法が問題になることもありますが、 不正アクセス禁止法のキモは 「(パスワードロックなど)アクセス制限をかけているところ」 「権限がないのにアクセス制限を破って」アクセスすることが問題になるのであって、 アクセス制限がかかっていなければ不正アクセス禁止法の問題にはなりません。 というわけで、法律上の問題は生じないと思います。 ですが、これは法律的な紛争にならないというだけで、 「その行動に問題がない」ことを意味しません。 子供に対する行動の基準は、ぜひとも「法律に違反しないか」だけではなく 「それが子供のためになっているか」に置いて欲しいと思います。 …世の中には自分の都合に過ぎないのに「子供のため」と思い込む親も多いです。 その手のトラブルは、夫婦・家族カテゴリーを見ればいくらでも見つかる程度にはあります。

  • unakowa
  • ベストアンサー率38% (53/138)
回答No.5

法律上は刑法第百三十三条により信書開封罪となり、一年以下の懲役または二十万円以下の罰金となります。 同法では「正当な理由が無いのに、封をしてある信書を開けた者は」とあり、通説としては「正当な理由」に親権は含まれると解釈されていますが、親権があれば常に免責されるわけではありません。 従って、 >親として何かと気になりつい という理由では親権に基づく監護義務とは言えません。 また、信書開封罪は第百三十五条において親告罪と規定されています。 告訴権者については判例により、発信者と受信者の双方とされています(大判大正11年3月24日)。 実際のところは質問者さんとお子さん(受信者)間については、親子でもありますし告訴されることは通常ないとは思いますが、発信者は質問者さんとは他人です。 万が一、告訴されれば非常にまずいことになるかもしれません。 質問者さんがお子さんを信用していないことは、お子さんも敏感に感じ取るでしょう。そうなれば、お子さんからの信用も失うことになりますよ。

  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.4

親が未成年者の子メールや手紙を読むことは、確かに法的には監護義務と称して、正当化することは可能だと思います。個人的に言わせてもらうと、例えば子供が学校に行きたがらないとか、食事が進まなくなったとか、夜遅く帰ってくる等、親が心配しても当然と思える事態があれば、見ることも必要かもしれません。何も心配するような行動が子供にないのに、やたらに見たりするのは、ただの興味本位としか思えないので、良くないと思います。

  • KOM2006
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.3

子供も人権はあるのだから、プライバシーが人権である以上、子供にもプライバシーはあります。これを頭の中にとどめておいてください。 その上で、親には子供を監護する権利と義務があり、子供の発展と教育のために、必要な範囲内でメール等を見ることは許されると考えられています。最近では、子供部屋に隠しカメラや盗聴器をしかけたりする親もいるそうですが、質問の内容からするとそこまでは至っていないみたいなので、この段階では特に違法とはいえないでしょう。 ただ、冒頭にも述べましたが、子供のプライバシーに配慮するようにしてください。それに法律云々よりも、子供をがんじがらめに拘束し、監視するとかえって子供からの信頼は失われ、影に隠れてとんでもない悪さ(万引きや不純異性交遊、エスカレートすると恐喝や薬物など)をすることがありますので、ある程度は子供を信頼してあげることが大事だと思います。

回答No.1

多分法律では違反だと思いますが、親権者の監督義務が有りますので程ほどに。 見ても見なかったふりをして、しっかり守ってあげてください。 私も娘が中2の時ラブレターが届きました。家族全員で知らん顔して郵便箱に入れておいて 子供に郵便箱を見てきてと頼みました。子供は慌てて自分の部屋に入ってしまいました。 その返事について母親と相談しすぐ返事を出したみたいです。先方はがっかりしたと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 子供の携帯について

    親が子供の携帯のメールや着信履歴をチェックするのは 法律上、違法なんでしょうか? 子供の携帯の名義人は母親の名前です。 子供は小学5年生です。 最近学校へ行くときなど隠して行くことがあるので気になってます。 よく子供のだからといって親が子供の預金を使うと法律違反で 訴えられると聞いたことがあるので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 鑑別所にいる子供への手紙

    前妻との間の子供のことで相談します。 子供が鑑別所にいると連絡がきました。 前妻から子宛に手紙を出してほしいと頼まれましたが、出すべきでしょうか? もし出すのなら、どういう内容を書いたらよいのでしょうか? 子供とは、ながいこと会っていません。 手紙を書いてくれたら、もしかしたら少年院には行かずに済むかもしれないともいわれ、余計に何を書いたら良いか悩んでいます。 どうしたら良いでしょうか? 今後のことも考えてですが、今は再婚して家族がいるので、子供をサポートするのは難しいです。 解答お願いします。

  • 子ども用に、置手紙の電子版

    小学生の子ども用に、置手紙の電子版のシステムを作成したいと考えています。 小学生が家に帰ったら、「おやつは冷蔵庫の中よ」という置手紙、アレです。 親が勤務先からメッセージを送り、これをアンドロイドタブレットに大きく表示させたいのです。 送信元は、親のスマートフォン。メールでメッセージを送信。 受信機は、タブレット(ライフタッチノート)かデスクトップPCで、メッセージを受信したら音が鳴り、 画面に本文が大きく表示されるようにしたいです。スクロールでもいいです。 返信機能はいりません。 通常のメールソフトですと、立ち上げたりしなければなりませんが、小学生が見ただけでわかるような、ダイレクトに本文が表示されるようなものを探しています。 受信機のスクリーンセーバーや自動電源OFFの問題もあり…どうしたらいいものか、アイディアをお願いいたします。

  • 勝手に手紙を読まれました。

    現在44才の独身女性です。 養老印で生活している認知症で足の不自由な父と、障害者で病院で寝たきり生活をしている母の3人家族です。 この母がこの1ヶ月の間に急激に体調が崩れ、もしも…のこともありえると医師から告げられました。 すると叔父(母の弟)が、医師が「もしも…のこともありえる。」と言った段階で葬儀の段取りを始めました。 そして一人娘である私を「とりあえず葬式には出してやるけど、通夜には出さない。」というのです。 理由は、寝たきりの母を見舞ったとき、病室内で親子喧嘩を何度かしており、その度毎に「そんなに叔父が可愛いんなら、何もかも叔父に頼めばいい。」「そんなに娘が気に入らないなら、もう病院に見舞いには行きません。」と母に宛てて手紙を出したのです。 喧嘩の内容は長くなるので略させていただきます。 そんな手紙を出したとはいえ、親子ですから、母も私も一時の感情で寝たきりの母と公衆電話で話すこともできず、また病室で声を荒げることもできないことから、手紙のやり取りで、一時的な親子喧嘩を何度かしました。 しかし、その送ったはずの手紙が、次に病室に行くと無いのです。 「叔父が持って帰ったな…。」と直感しました。 叔父はお金に浅ましく、この“教えて”でも何度かお世話になったのですが、後々、金銭的に自分に有利になることは、抜かりが無いのです。 任意成年後見人にもなっていますし、両親に遺言状も書かせています。 今回の手紙もやはり叔父が持って帰っており「親子の縁を切るなどと手紙に書いていたので、通夜には出さない。葬式くらいは出してやる。納骨もお前にはさせない。」と言い切ったのです。 それで質問です。 親子の間の手紙のやり取りで「見舞いには行かない。」「親子の縁を切る。」←書いた覚えが無い…と書いたくらいで、成年後見人の叔父が、娘である私に、通夜に出さない、納骨には手を出させないなどという権利があるのでしょうか? また、この場合、遺言状や成年後見人のこともありますが、とりあえず、通夜には出さない、納骨はさせないということと、勝手に手紙を読み持ち帰った個とに関して、相談したいのですが、弁護士がいいのでしょうか?行政書士がいいのでしょうか。 教えてください。おねがいします。

  • 子供の手紙に悪口が

    幼稚園生の子供がクラスメイトから手紙をもらいました。 一枚目にはあけましておめでとう!と書いてあったりと なかなか楽しそうな文面。 しかし2枚目は「いやなことしたらぜったいにせんせいにいうからね」とか悪口などが書かれてあり、こどもはショックを受けてしまいました。 うちの子はおっとりさんで人に嫌がらせをするタイプではないようです。 ただ、子供同士のやりとりでうちの子が行き過ぎたこともあるかもしれません。 でも、手紙に書くことではないだろうと思います。 本人は自分が嫌な事をされても「いいよいいよ」と言ってしまうタイプで 今回も大泣きした後に「もう言わなくていいから」とあきらめたように落ち込んでおりました。 今後親として担任に告げるなどの対処をするべきか、静観するべきか迷 っています。 アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 子供の友達関係の事で悩んでいます。

    小学五年生の娘の友達関係で悩んでいます。保育園時代から、仲良くなったな~と思うと、しばらくしてその友達が離れていってしまいます。それまではお家を行き来していたような関係でも、そのうちお母さんともしゃべらなくなります。その人達は上手に仲良しグループを作り、小学生になってからは、一緒に習い事に通ったり、塾に行ったりしています。 気にしないでおこうと思っても、近所は住宅地で、同級生が多くて、ついつい目に付いてしまいます。少し前に同じクラスに、仲良しの子が出来かけたのですが、いつしかその子も別の子と仲良しになり、結局うちの子は、仲間はずれに。気づくと近所では、一人だけ仲間のいない状態に。 ただ、唯一、近所ではないのですが、親子で仲良くしている家の子とは仲良しで、誰かと遊ぶ時はその子と遊びます。 小さい頃は、色んな子と遊び、どっちかといえば人気者のような感じでしたが、友達が固定してきた高学年になって、グループを作って仲良くしている子達や、あんなに仲が良かったのに、変わってしまった子のことが、親の私は気になってしかたありません。 でも、本人は、そういう事を、悩んでいるとか相談してきた事はなく、割とけろっとしていて、別にいいの、って感じでいます。 親の私のほうが、悩んでいるなんて、おかしいのでしょうか?私が余りに、気にしすぎなのでしょうか?

  • 将来の妻や子供に届く手紙を送りたいのですがどうすればよいでしょか

    小学生の子を持つ父です。将来、子供が20歳、30歳、40歳、50歳・・・・になった時に届く手紙や、妻が50歳、60歳になったときに届く手紙を現在送りたいと思っているのですが、そのようなサービスを行っている会社はありますか。 当該会社が倒産やサービス停止する可能性があるのは仕方がないと思いますが、できるだけ信頼できる会社であればベターです。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • 子供の家出の事です

    二十歳の大学生の娘の事です。 親子喧嘩をして、置手紙を書いて、家出をして、居場所が分りません。 携帯も止められていて、連絡が全く取れません。 家出して一週間、心配です。 親子喧嘩の内容は、おじいちゃん、おばあちゃんへの礼儀の事で、 一言、おばあちゃんに電話掛けてあげてと、娘に言った所、 ふざけるなとか言われ、電話を拒否しました。 前々からわがままで、欲張りで、親の事を見下す態度を取っていたので、 色々な事が重なり、大きなけんかとなり、親の方から家や親が嫌なら出ていけと 言ってしまいました。 置手紙に内容は、お世話になりました、リスクをしてでも自由になりたい。 大学は通学するけど、大学在学中は戻らない。 高校の時から苦しかった、親の事嫌いじゃないけど、合わなかった。 居場所は言いません。等のことです。 親も自分から家を出ていけと言いながら、 このまま、ほっといて良いのかどうか心配です。 どうしたら良いでしょうか? もしよければ、アドバイスお願いします。

  • 親宛の手紙を隠された。違法ではないのか?

    田舎の両親(92と88歳)を呼び寄せ暮らしていました。私(長男)と妻と4人で1年半暮らしていましたが、両者に諍 いが起きるようになり、ある日、両親は姉夫婦の家に行ってしまいました。 その後、何度か話し合いがされましたが、姉と義兄は「原因はお前ら二人にある」の一点張りです。私は、両親と嫁の間に入って、いらいらし、つい怒鳴ったことは認め、反省をしていると言うのですが、姉夫婦の怒りは収まりません。 そして、その後、この諍いはエスカレートし、いつの間にか、私と両親というより、姉夫婦との戦いのようになってしまいました。 義兄は「これからは、一切、親と直接話すことは俺が許さない。交渉は俺を通すように」という、勝手なルールを作ってしまいました。これは姉が考えたことのようです。 以来、両親とはコンタクトが取れていません。電話も繋がらず(拒否設定らしい)、手紙も返事が来たことがありません。家を訪ねても、居留守をされ、開けてはくれません。ある日、家を訪ねたら「警察へ連絡する」などという、常軌を逸した弁護士を通じての脅し手紙も来ました。 私は、これらのことを両親も納得しているのなら仕方ないと、もう、これ以上、大きなアクションはしないで、妻と二人で生きていこうと決心しました。 それでも誕生日や父の日、母の日には、手紙とプレゼントをドアの前にそっと置いてきていました。でも、両親からの返事は何もありませんでした。 そして2年が経ちました。今年の1月初旬です。突然、ケータイが鳴りました。姉の家の電話でした。電話の主は母でした。「あんたがいつまでも謝らないからダメなんだよ。お互いが悪かったんだから素直に謝らないと」 私は驚きました。「何度も謝りたいって言ってるのに拒否してるのは彼らの方だよ。電話も手紙もいっぱいしてるのに、家に行ったら、警察呼ぶとも言われた」と私は一気に話しました。 母は明らかに電話の向こうで驚いていました。私は「なんで、電話くらいしてくれないんだ。ケンカしたって、親子だろ、話せば心が通うんじゃないのか!」 母は「お前に電話したことがばれると、すごく怒られるんだよ。今、ちょうど、留守だからかけたんだ。もう、帰って来るかもしれない」。私「また、かけるんだよ! 手紙は出せないの?」 母「ああ、分かった。電話も手紙もなんとかするから。じゃ、大変なことになるから切るよ!」 私は腰が抜けたようでした。母は私の情報をまったく知らされずにいました。 とっさに「北朝鮮に幽閉されている政治犯」のような生活をしているのだと思いました。優遇されているが、言論の自由がないのです。いくら、義理の兄貴の家にやっかいになっているからといって、ここまで卑屈になっていいものでしょうか。 それにしても、私の手紙や贈り物を、義兄は見つけてはそれを隠し、両親には渡していないのです(実は、義兄と会うことができて確認ができたのです。発言の録音もしました)。 長くてスミマセン。今回の相談は、この1点です。親書を義兄が隠し保存することは違法ではないのでしょうか。それを教えていただきたいです。 これまでも、この義兄との戦いは、何度も相談しています。どれも、なにもかもうまくいきませんでした。家族の問題は法の裁きは難しいことは充分知っています。義兄は私を名誉毀損やら、家宅侵入やら窃盗罪で訴えるなど、何度も幼稚で噴飯ものの脅しをしてきました。でも幼稚だが、本当に弁護士を雇い、繰り返してくるところが異常で怖いと思います。 結局、あの電話から3週間になろうとしていますが、電話も手紙も来ません。何が姉の家であったのかは知りません。

  • 子ども扱いしないで子どもと会話するのはいつから?

    こんにちは。よろしくお願いします。 以下、私が実際に抱えている話ではありません。 例えば、子ども(女の子とします)が女の子の友だちを家に招いて遊ぶとします。 連れてきた友だちは素行が悪く、散らかしたり、ものをねだったり、勝手に家にあるものを触ったり 大人に対する言葉も悪く図々しかったり。※←少々大げさに書きました。 何回か家に来てそう感じた時、 子どもが小学校低学年だったら、友だちがどんな風だから困るとは子に言わないと思います。 子どもが高校生だったら、実際に迷惑していること、子に友だちについて付き合うのはどうか? 仲良くしてるけど、そもそもどんな子なのか?など話すこともあるかと思います。 親子のノリは家庭で違いはあるので、相談調子に子に話を振ることもあるかもしれません。 ・自分は友だちと仲が良いし好き。 ・親はどうも嫌っているようだ。 ・親は心配しているようだ。 ・親の言い分ももっともだ。 ・友だちにも良い面もある。 少々難題かもしれません。 子が小学生だったら、そぶりでそれを伝える方法もあるかもしれませんが、 直接心配や困り事を子どもに話すとしたら、どの位の年齢から話すのがいいでしょうか。 要するに、この件に限らず、人の筋道やマナーなど、周囲との付き合い方について子どもと会話するのは、いつごろなんでしょうか? 漠然としててすみません。