• ベストアンサー

マイナス同符号乗算の証明

質問がございます。 マイナス同符号の乗算をした時にプラスになる説明が、 できません。 わかりやすい説明の方法を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.5です。説明が少しわかりにくかったかも知れませんが、-3は原点から-3まで引いたやじるしを考えます。すると(-3)×(-2)はその矢印を、2倍の長さにして(つまり、原点から-6までのばして)、逆方向(原点に対して180°回転)にすると言うことです。よって、(-3)×(-2)=6を矢印が指すことになります。あくまでも原点が矢印のスタートになります。

systemer
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 理解致しました。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • okmisato
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.6

小生も、マイナス同符号の掛け算がどうしてプラスになるのか、何十年たった現在でも本能的に違和感があります。数学的定義・定理・公理などから自明の理という事ですが、子供のころにこんな勝手な解釈をしてみました。 例(1) 三人の人に、それぞれ+20円を借りています。 例(2) 三人の人に、それぞれ+20円を貸しています。 例(3) 三人の人に、それぞれ-20円を借りています。 例(4) 三人の人に、それぞれ-20円を貸しています。 答えは、いずれも60円ですが、これを自分の小遣い帖に記入するつもりで考えて、借り・貸しであらわさずにプラス・マイナスで書こうとすれば、計算式がおのずと理解できるのではないでしょうか。 但し、マイナス20円は借金として考える事になります。

systemer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >例(3) 三人の人に、それぞれ-20円を借りています。 20円貸しているという認識でしょうか。 >例(4) 三人の人に、それぞれ-20円を貸しています。 20円借りているという認識でしょうか。 すぐに理解できずに申し訳ございません。

回答No.5

私は、以下のように教えています。 (-3)×2は、原点から-3まで矢印を書いて、それを同じ方向に2倍のばすということなので、(-3)×2=-6。同じようにして、(-3)×(-2)は、原点から-3まで矢印を書いて、それを逆方向に2倍のばすということなので、、(-3)×(-2)=6。こういうやり方で教えていくと理解してくれました。

systemer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >原点から-3まで矢印を書いて、それを逆方向に2倍のばすと 感覚的に+3になってしまいます。 不思議です。

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.4

質問者の方にとって、どんな回答が「わかりやすい」のかが分からないのですが、 数直線やお金の計算ではない方法で説明してみます。 たぶん、分かりにくいと思いますが、雰囲気として、(-1) * (-1) = 1 じゃないといかんのだなぁ、もしくは、(-1) * (-1) = 1 となってしまいそうだ、 と思っていただければ結構です。 (1) あなたは正の数のたし算、引き算、掛け算と0しかしらない人だとします。そして、分配法則をまもりながら、1つ大きくしたら0になる数を考えているとします。 つまり m+1=0 となるような数mを想定すると、どんな性質だろうかと考えています。 (分配法則を守る、というのは、正の数の計算にとって分配法則がとてもとても重要だからです。) (2) m に正の数 a をかける、とはどういうことか考えてみます。 もともとの定義で(m + 1) * a = 0 * a = 0 なので、 分配法則を守ろうとすると、 0 = (m + 1) * a = m * a + a となります。つまりm に正の数aをかける、という計算は 分配法則を守ると、正の数aを足すと0になる数が求まると考えることができるようです。 ついでに、m に 0 をかけると 0 になることもわかりました。(a = 0 とする) (3) m 同士の掛け算、ということはどういうことか考えてみます。 m + 1 = 0 でしたので、両辺に m をかけてみます。分配法則を使うと m * (m + 1) = m * m + m = 0 両辺に 1 を足してみます。 m * m + m + 1 = 1 m + 1 = 0 でしたので、 m * m = 1 となります。 つまり、分配法則を守ろうとすると、 m 同士の掛け算は、掛けて1になる、としないと具合がわるそうです。 m をどういう記号で書いても構いませんが、-1と書くのが一番便利なのです。

systemer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「わかりやすい」など抽象的な表現を使用してしまい、 申し訳ございませんでした。 コインや実世界にある物を使用したりした説明方法が 見つからず困っていました。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

xに対して、x+y=y+x=0を満たすyを-xと書く。 これが-xの定義である。 つまり、x+(-x)=(-x)+x=0 これは、-xの方から見ると、xは-xのマイナスである。 つまり、-(-x)=x (-x){(-y)+y}=(-x)・0=0 分配法則を認めると、 (-x){(-y)+y}=(-x)(-y)+(-x)y この2通りの計算方法により、 (-x)(-y)+(-x)y=0 ここで、両辺に-(-x)yを加えると、 (-x)(-y)=-(-x)y 上で見たように、-(-x)=xだから、 (-x)(-y)=xy となる。 なお、ある数に0を掛けると0になるというのは、0とはどんな数に加え てもその数を変えない数のことなので、0+0=0であり、したがって分配 法則により、 0x=(0+0)x=0x+0x 両辺に-0xを加えると、 0=0x となる。 以上から、重要な点は、xに対する-xの定義と、0の定義、そして足し算 と掛け算の間の分配法則を公理として認めるということです。

systemer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の表現方法が適切でなかった事をお詫び申し上げます。 「-3*2は借金3を2回したら-6」のような 簡単な説明方法を見つけております。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

(-1)×(-1) + (-1) = (-1)×{(-1) + 1} = (-1)×0 = 0 よって (-1)×(-1) = -(-1) = 1 以上で使用されている規則を考えよ。

systemer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

「マイナス ×」などで検索すると、過去の類似質問がもうアホかというほど引っかかります。 過去にはなかなか読み応えのある回答もありますので、目を通されては?

systemer
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の検索キーワードが悪かったようで、 貴殿のキーワードを使用したところ検索できました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 0の符号って?

    馬鹿な質問ですいませんが、 例えば「2」とか「5」の符号はプラス(正)で、「-4」とか「-7」の符号はマイナス(負)ですよね。 そうすると「0」の符号ってどう定義されているのでしょうか? 例えば「3→-4」とか「-2→5」って符号が変わったって言えると思うんですが、「3→0」とか「-2→0」は符号が変わったと言えるんでしょうか?

  • 0の符号

    実数には、符号が定義されています。 1、2、3、… には「プラス」。 -1、-2、-3、… には「マイナス」。 0 はどちらでもない。 符号関数で表すと、 1、2、3、… は「1」、 -1、-2、-3、… は「-1」、 0 は「0」、 となります。 定義だから、疑問を持つのに意味はないんですが、 0の符号がこうなるのは何故でしょうか?

  • マイナスについて

    マイナスかけるマイナスがプラスになることが理解できないみたいな人って、 マイナスかけるプラスがマイナスになることは理解できるんですかね。 だとしたら符号がひとつ変わったら計算結果の符号も一つ変わるってイメージになりませんか?

  • 加算器を使った乗算器の回路図についての質問です。

    加算器を使った乗算器の回路図についての質問です。 3bitと3bitの乗算で6bitの乗算器の回路図を書いています。 筆算の要領をそのまま、回路図にしてみたのですが、このような形でいいのでしょうか? ネットや手持ちの参考書を見ても乗算器の回路図は載っていなかったため、質問しました。 また、符号がつく乗算器と、符号なしの乗算器では、回路をどのように変化させればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ符号がマイナスに変化するか教えてください

    https://www.tut.ac.jp/exam/docs/H31_B3_ouyosugaku-q 上の[3]の(3)に関する質問です。この問題の解答例 https://www.tut.ac.jp/exam/docs/pastexam_R2_B3_ousuu-a.pdf では、[3](3)について以下のカッコ内の二次方程式からsin(pi/10)を導いていますが、"なぜカッコ内は符号が逆"になっているのでしょうか?(以下に式だけ引用) > cos(θ) * (4 * sin^{2}(θ)十 2 * sin(θ) - 1)= 0 私の計算は以下のようになっていて、符号が逆です。 cos^{3}(θ)一 3*cos(θ)*sin^{2}(θ)= 2*cos(θ)*sin(θ) cos^2 + sin^2 = 1 より、 cos(θ)* (cos^{2}(θ) - 3*sin^{2}(θ) - 2*sin(θ)) = 0 cos(θ)* (1 - 4*sin^{2}(θ) - 2*sin(θ)) = 0 二次方程式を解いたときの解が同じ値にならないので、単純にマイナスをかけて符号を逆にするのはやっちゃいけないと思うのですが・・・。具体的な方法がわかりません、どなたか詳しく教えてくださると助かります

  • マイナスとマイナスの掛け算の説明ができません

    たとえば 10×-10=-100 プラス10にマイナス10を掛けるから、答えは-100。。 解ったような解らないような。。。 プラスのものにマイナスを掛けるから、答えはマイナス。 ムリヤリなんとか理解できます。 でも -10に-10を掛けるとなぜ+100となるのでしょうか? マイナスにマイナスを掛けると、さらにマイナスになるのではないでしょうか??? こどもに説明したいのですが、自分が解っていないので説明ができません。 ワタクシの浅い質問に解りやすくご回答いただける方、どうかわかりやすく、ご説明くださいますよう、よろしくお願いします。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 以下参照 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • マイナス×マイナスがプラスになる説明

    「なんで?」聞かれてう~ん、と 唸ってしまった質問をします。 どなたもご存知だと思いますが、 -3×-1=+3 -3÷-1=+3 になりますね。 -3÷-1=+3 これは-3の中に-1はいくつありますか? 答え…3つ だから+3となる。 と答えました。 しかし マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかが うまく説明できませんでした。 -3×-3=+9 ・・・-3を-3倍したら9になる。 このあたりがしっくりこないのです。 難解な数学的説明ではなく、 小学校高学年の子にうまく説明できる良い方法は ないでしょうか?

  • マイナスとマイナスをかけるとなぜプラス?

    子供が塾に通っているのですが算数でマイナスかけるマイナスがプラスでマイマスかけるプラスがマイマスになるのはなぜですか?と質問したらこれは法則だからそのまま覚えろと言われたそうです。そういえば自分もそのまま覚えろといわれた様な気がします。説明ができません。子供に説明をしてあげたいのですが説明の仕方を教えて下さい。