• 締切済み

補助金

 私の住んでいる市が過疎地域にしてされ、過疎地域自立促進特別措置法により学校などの統廃合による建設費等の補助金を活用し計画が進行しているのですが、市自体は財政難で経常収支比率105以上です。 この補助金は償還しなくては成らないのでしょうか。

みんなの回答

  • Bob2000
  • ベストアンサー率32% (51/158)
回答No.1

基本的には、返さなくてはいけません。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO015.html
rasuto
質問者

お礼

 参考URL有難う御座いました。さらに詳しく勉強いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方自治体の財政状況について質問です。

    自分自身無知なもので色々と調べたのですが良く分からず… 下記の財政データですが、この数字は全国的に見て良いのでしょうか? また全国平均はどれくらいなんでしょうか? 財政力指数(2009) 0.81 経常収支比率(2009) 97.6[%] 実質公債費比率(2009) 6.7[%] 起債制限比率(2007) 10.5[%] 将来負担比率(2009) 79.6[%] 財政力指数(2009) 97.6[%] ラスパイレス指数(2009) 99.3 実質収支比率(2009) 0.1[%] 財政力指数(2009) 0.812[%] 歳入決算総額(2009) 83,613[百万円] 歳出決算総額(2009) 83,396[百万円] 実質収支(2009) 82[百万円] 地方税(2008) 41,055[百万円] 課税対象所得(2009) 368,020[(百万円)] 納税義務者数(2009) 109,803[人]

  • 自治体の経常経費について

     市の広報誌を見ていて、財政状況の悪化が書いてありました。その中の言葉で、経常経費比率という言葉がありましたが、具体的にはどのような経費で、どのような割合のことなのでしょう。よろしくお願いします。

  • 8月26日の「週刊ダイヤモンド」。「倒産危険度ランキング」で「神戸市」が一位?

    8月26日の「週刊ダイヤモンド」に、「倒産危険度ランキング」という記事が載り、「神戸市」が一位らしいですが、「この倒産危険度ランキングは、経常収支、起債制限比率、純返済年数、財政力を同社編集部が偏差値に換算し、算出した」と、同誌では説明しています。この4つの項目を「偏差値化」すると、どうして「倒産危険度1位」になるのか?お教えいただくと有難いです。

  • 札幌市の財政赤字の原因は?

    札幌市は赤字で財政難だと聞いています。 ここ10年以内での札幌市内にある建設費の高そうな物と言えば、 札幌ドーム・きたえーる・モエレ沼公園・札幌コンベンションセンター 等がありますが、どれも過剰な規模ではなく、無駄でもなさそうです。 では、財政難の原因は、交通関係でしょうか? ・市営バス職員(運転手含む)の高すぎる人件費。 ・東豊線の建設費。 市営バスは既に廃止されたものの、1989年開通の東豊線の建設費の 借金は未だ返済中だそうです。 札幌市の赤字の主な原因はなんでしょうか?

  • 国際通貨基金について

    ある模試の問題で不明なところがあったので、お尋ねします。 ↓適当なものを選ぶ問題の中で、誤った文として記述されていたものです。 *国際通貨基金は貿易秩序の形成と、短期的な財政赤字に苦しむ国に対して支援することを目的として設立された。 ↓解説はこちらです 国際通貨基金(IMF)は為替の安定を促進し、短期的な国際収支赤字(厳密に言えば経常収支赤字)に陥った国に対して短期資金を融資する機関である。 この解説に目を通しても、明確にどの点が誤っているのかが分かりません…。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • どの市役所を受けるべきか?

     市役所職員を目指す友人に、「人口は多い(中核都市以下)が財政が赤字収支の自治体と人口は五万以下だか黒字収支の自治体とだったらどちらの市役所試験をうけたらいいのかな?」と相談されました。試験の難易度(倍率の差や専門試験がある)といったことよりも、勤務する事になった後の事を心配しているようです。初任給や地域手当(HPなどで公開されているもの)は人口の多い市の方が高いのですが、 今日の夕方のニュースで関西の自治体で財政難により、職員の給料がカットされるの対して職員が「今までもカットされてるのにこのままだと10%カットされる事になる」と言っているのを聞いて不安になっているようです。勤務してからのことを考えると、どちらの自治体を受験するのがよいのでしょうか?

  • 障害者自立支援 での自己負担

    障害者自立支援での自己負担は1割ですが、広島市のように補助が出て 自己負担が無料になる地域があります。 障害者自立支援で自己負担が無料になる市や地域を教えてください、

  • 地方債の交付税措置比率はどの法律が根拠となっているのですか?

     公共施設の建設費などで市町村が起債を行った場合、起債分の何%かに交付税措置がありますが(公立学校の新増築など)、この交付税措置の比率は、どの法律を根拠としているのですか?教えてください。  できましたら、"○○法第△△条第□□項"というように、具体的にお願いいたします。  また、関連知識(起債条件、国庫補助事業との関係)を教えていただければ、大変ありがたいです。

  • 合併特例債

     合併して間もない市なんですが、財政難で赤字再建団体へ転落した場合、合併特例債及び各種補助金等の活用はできるのでしょうか。 再建団体に転落すると鉛筆1本購入するのに国の許可が必要になると聞いていますが、本当でしょうか?

  • 市が学童保育施設建設の意見書を書かない

    子育て支援の一環で、子供の通う私立保育園が学童保育施設を建設しています。 その際の補助金を市に申請しても、市は財政難と5年計画に入っていないため拒絶することがわかりきっていました。 ですので、園はとある財団に補助金の申請をすることにしました。 その際、市に財団への意見書(陳情内容)をお願いしましたが拒否されました。 何故市は自分の懐が痛まない意見書すら書かないのでしょう? 公立の学童はばんばん建てていますが、その理由は「10年計画に基づいている」です。 つまり学童は必要だが、私立ではいらないという考えのようなのです。 親の立場から言わせてもらえれば、保育時間や期間が短く、子供が何をしているのかも把握せず、しょっちゅう怪我すらさせてしまうような職員のいる公立よりも、働く親の立場になったサービスを提供してくれる私立の学童に通わせたいと思います。 1.これは私立に対しての不当な扱いだと思うのですが、どうなのでしょう? 2.それとも10年も前の計画が、現状にそぐわなくても押し通すのが当たり前のことなのでしょうか? 3.そもそも、何故市は意見書すら書かないのでしょうか? 地方の行政に詳しい方や、聞いたことがあるという方、何でも結構ですので宜しくお願い致します。

outlookの送受信エラー
このQ&Aのポイント
  • 起動すると「次のサーバのアカウント名とパスワードを入力してください」エラーが表示され、再入力してみましたが改善せず。
  • 色々検索して試しましたが分かりません。
  • ご指示ください。
回答を見る