- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ハーレー タコメーターの配線が判らず困ってます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
デイトナ製割り込みコードをどのように接続しているのか分からないのですが、 単に電源取り出し位置を間違えているだけじゃないですか? アクセサリーかイグニッションに接続すれば良いと思いますが。
その他の回答 (1)
- ebitann
- ベストアンサー率31% (25/79)
ハーレーは乗ったことがありませんが、ただ単に電源の問題ですか? もしそうなら電源を取るところが間違っているんじゃないですか? LOビームの電源に割り込ませているのであればHiにした時には通電 しないはずです。 テスターで常時Onの配線を探して取り付ければ大丈夫では?
関連するQ&A
- グラストラッカーにタコメーター
デイトナの電気式タコメーターを買ったんですが、取り付ける配線がよく分からないので、教えてほしいです。 メーターの電源、メーター照明、マイナス線、ピックアップ線があります。どこのどの線につなげたらいいのでしょうか。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- オートゲージのタコメーターの配線についてです。
オートゲージのタコメーターの配線についてです。 先日、オートゲージのタコメーター(SMシリーズ)を自分で取り付けて正常に動作していたのですが、どういう訳かワイパーを動かすとタコメーターの電源が落ちてしまいました。ワイパーが止まると直ぐに電源が入り動き出します。 この時の配線はバッテリー、イルミ、アクセサリーをオーディオのハーネスから取り、アースはオーディオのステーから取りました。それ以外には全く不具合もありません。 ちなみにバッテリーとアクセサリーをスピードメーター裏の回転信号の近くにある配線から取って、やり直してみたのですが、今度はヘッドライトを点けるとワイパーの時と同様の症状が起きてしまいました。 ちなみに車種は14年式のアルトバンです。 どなたかアドバイスお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 日産 タコメーターの配線方法について
80年代製造の日産純正OP(タコメーターなし車用、関東精機製)のタコメーターを入手しました。L16のキャブノーマル車に装着したいのですが、配線方法ご存じの方、教えてください。 線の色は黒、赤、青、鼠(シールド線)の4本です。 また、パルス線は恐らく鼠でしょうが、直接、一次コイルマイナス端子につなげてもよいのでしょうか。 もしくは、メーカー装着のタコメーターの配線図をみてみると2.2KΩ程度の抵抗をいれていますので、この純正OPのメーターにも抵抗を入れる必要があるのでしょうか? くわしい方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- YBR125 FI ヘッドライトからの配線
ヘッドライトから出ている配線について 黒がGND 緑がLO 黄色がHI これであってると思いますが知っている方いますか? あとHID化の影響か、仕様なのか LOの配線はキーONの状態だと通電状態になっていません。エンジンONで通電状態です。 この状態でニューイングDCステーションという商品をヘッドライトの配線からつなぎました。 ヘッドライトの配線が黒がGND 緑がLOならDCステーションで充電できるはずだと思いますができません。お助けください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 社外のスピード&タコメーターを付けたいです(配線について)
この度、私の車に社外のスピード&タコメーターを取り付けることにしました。 必要なコードはイグニション、アース、車速パルス、タコメーター、の4つです。 2人の方に聞いてみたのですが、どうも車速パルスとタコメーターについての意見が分かれてしまったので、信用できるgooの掲示板にて質問させていただきます。 人1の意見(趣味はサーキット走行なので色々と詳しいです): 上記2つのコードを分岐させるのは、コンピュータから出ているものを分岐させるのが良い。メーター裏まで来ているコードだと「○○を経由しての配線となってしまっているので、数字がさらに正確でなくなる。(すみません、○○は私が忘れてしまいました。確か左前輪辺りの何とか・・・) 人2の意見(車会社勤務。エンジン系を扱う): コンピュータからの配線は面倒だからメーター裏のものを分岐させれば良い。メーター裏は簡単だ。上記2コードともデジタル信号のはずだから、どこで取得しても変わらないはず。 2人の意見で唯一一緒だったのは「純正メーターは実は実測と比べると正確ではない。」という点だけでした。 どちらが正解(?)なのでしょうか? 正確な数字をできるだけ簡単な作業で取得することができればと思っていますので、2の意見でOKであればありがたいです。 皆さん、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- タコメーターにつきまして。
ek-wagon グレードG 2WD 4AT この車にタコメーターを取り付けようと思っておりますが、当方所有のタコメーター配線は「メーター照明用X2、イグニッションコイル-用X1、メーター動力針用X1、回転信号用X1」の計5本ハーネスが出ています。そこで質問なのですが、回転信号はどのあ辺りのどの色の配線から取れば良いのか分かりません。よく言われているのが、整備士テスト用配線がバッテリー上方にあると言われていますが、よく分かりません。ek-wagon用電気配線図を購入しようと考えてはおりますが、もし、分かる方がいらっしゃいましたらご教授願います。 宜しくお願い致しますm(_ _)m
- 締切済み
- 国産車
- バイキセノンの配線について教えてください。
プリウスαLEDヘッドライトHi側ににオークションなどで出回っている中華製のバイキセノンを取り付けたいのですが、購入したバイキセノンにリレーがついてきたのですがコネクター形状がH4でした。ヘッドライトHi側のコネクターはHB3でしたこのような時にはどのように配線すればいいのでしょうか? 思い浮かんだ配線はバイキセノン電源は車両LO側からリレーを使って配線し、遮光板の配線は車両側のHiに繋げればいいと思うのですが‥‥ イマイチわかりません。 教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- デジタルタコメーター、水は大丈夫?
バイクの中古車を買って、現在納車待ちです。 そのバイクはフロントカウルがついているのですが、その中に後付けのデジタルタコメーターがついています。 さて、僕としては見た目がネイキッドが好きなので普段はカウルを外して乗りたいのですが、デジタルタコメーターって、雨に濡れても大丈夫なのでしょうか?バイクの計器だから大丈夫なように作ってあるのか、電子機器(大げさ?)だからやっぱり水気はだめなのか?全くの初心者なのでお教えください。 ちなみにバイクはVTR250、メーターのメーカーはデイトナです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車