• ベストアンサー

結婚して子育てしてる人は独身の人より偉いの??

こんにちは。いつもお世話なります。昨日、仕事と家事育児のことで質問させていただいたものです。たくさんの意見に感謝いたします。昨日、多くの方が育児は大変とおっしゃる方がいましたが、日本人って人前で子育ては大変大変って声に出して言う方多いですよね??私から言わせたら子供欲しくてできたんだから大変って言うなよって。少し不満に思ってしまうことがあります。また世間では結婚→子育てをして1人前と言う方が非常に多いと思うんですが独身の人より、結婚して子供がいる方のほうが社会的に評価されやすいんでしょうか??人それぞれ考えは違うと思いますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136164
noname#136164
回答No.23

子供のいない既婚者です。 >私から言わせたら子供欲しくてできたんだから大変って言うなよって。 望んだことであろうとなかろうと「大変だ。」と言うのは自由です。 例えば貴方が恋人との付き合いで揉めた時に「大変だわ。」と言った際に、友人に「好きで付き合っているのだから大変って言うなよ。」って言われたらどう思います?こんな言い方しなくても・・・と思いませんか? 自分の望む仕事に就いたって、自分の望む相手と結婚したって、大変なことはあります。望んでいないことに対しては不満を言うのは良くて、望んだことに対しては不満を言うなって言うのはどうかと思いますよ。 >また世間では結婚→子育てをして1人前と言う方が非常に多いと思うんですが独身の人より、結婚して子供がいる方のほうが社会的に評価されやすいんでしょうか?? 男性に関しては、少なくとも日本では既婚者の方が社会的評価が高いです。家族を支えるという責任を果たしていると評価されるからです。子供がいれば、妻だけでなく子供に対しても責任を果たしているということで更に評価は上ります。 女性に関しては、外で働く子供がいる既婚者は評価が高いです。でも、外で働いていても子供がいないと「母親の責任を果たしていない」と言われるし、子供がいても専業主婦だと「旦那に養ってもらっている身」と言われ、あまり評価はされないです。 私個人の考えとしては、既婚者であるかどうかや、子供がいるかどうかで、一人の人間の社会的評価を決めるのは間違っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

noname#48579
noname#48579
回答No.13

前回も回答しました。 私の周りにも子育て真っ最中の友人が沢山いますが、 「寝れないし大変」「遊びたい」「自分の買い物なんてできないよ」等など・・・愚痴?を聞かされますが、 私にはそんな彼女たちでも幸せいっぱいに見えます。 他の方も言っておられるように、そんなのはタダの愚痴で子育てに限らず、色んな場面であると思います。 なので私はその言葉に特に違和感は感じません。 ただだからといって、独身は楽でいいわよね。なんて言われたらカチンとくると思いますが。 >独身より結婚して子供がいる方のほうが社会的に評価されやすい? 知り合いの独身男性は、勤めている会社からゆくゆく会社を任せたいと言われたそうですが、 「その前に早く結婚しろ」と言われたそうです。 あと一歩の信用がないという事なのか、奥さんや子供という守るべき存在がいる事で大役を任せられる。 と社長は思ってるんだそうです。 小さい会社ですがそういう考えもあるんだということです。 子供を生んで育てるって生命の出発点ですもん。人間だけじゃない、動物の世界でも。。 何が偉いとか凄いとか比べるようなものじゃない、別の次元の事のように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10bmore22
  • ベストアンサー率16% (12/73)
回答No.12

子育て・育児の経験の無い方は理解し難いかと思います。自分も独身の頃、僅かながら感じてましたが、実際『大変』です。 >世間では結婚→子育てをして1人前と言う方が非常に多いと思うんですが独身の人より、結婚して子供がいる方のほうが社会的に評価されやすいんでしょうか?? 昔は言われたかもしれませんが、今も言いますかね… 結婚→1人前と社会的評価って違う括りでは無いでしょうか?私自信思ってません。 今の社会環境は子育てし難い環境だと思います、仮に評価されたとしても何に反映されてるのか解らないのです。 でも、大変大変と言っていても自分の子供はカワイイし、とても大事な無二の存在だと感じてる方が多いと思います。 >人それぞれ考えは違うと… 確かに違うと思うので、あまり拘らない方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

こんにちは。 前回の質問も拝見しました。 で思うのですけど、どうして大変って言ってはいけないのでしょうか? 私自身は一児の母で、2年前まで正社員で働いていたので両方経験 していますけどね。 どちらの立場でも愚痴を言う人ってたくさん居ますよ? 仕事だって自分で望んで入社した会社ですよね? 質問者さんは仕事が大変って言った事ないのですか? 多分育児が大変な理由はね、「結果がすぐに出ない点」と「自分の時間が 取れない点」そして「思った通りに子どもが動いてくれない点」だと 思いますよ。 仕事だったら上記の3点は問題になりませんよね? 長期のプロジェクトでも数年単位で結果が出ますし、自分の時間は 仕事の調整をすれば出来ます。 仕事相手は大人ですからねー。思いがけない行動はそうそう取らない ですし。 でも子どもはそんなわけにはいきません。 そりゃー、愚痴の一つや二つ言いたくなりますって。 別に甘えているわけでもないし、放棄したい訳でもないんですよ。 ただ聞いて欲しいだけ。 出来たら「そうだね、大変だよね」って言って欲しいだけの話ですよ。 それと社会的評価については別物だと思いますよ。 今の社会では子どもがいる既婚女性の就職は厳しいですから。 という事で一概には言えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.10

こんばんは。回答失礼します。 子供が居る人の方のほうが社会的に評価される。。。 とってもいいことだと思います。 この少子高齢化の社会で、「子供」はとても貴重な存在です。 お年寄りばっかりじゃ社会が回っていきません。 その子供を好き好んでわざわざ産んで育ててくれている方には、手を合せて拝みたい気分です。 出産>育児 なんていうとってもめんどっちいことをしている人が、社会的に評価、ぐらいのオマケがあってもいいと思うんです。 結婚>子育てをして一人前、という価値観がなくなってきたから少子化が進んでいるように思います。 結婚>子育て すばらしいじゃありませんか。社会に多大な貢献をしてますよ。社会的な評価が上がるのは至極普通のことだと思います。 もっと子育てをする人間への敬意が普及するといいんでは、、と思います。 妊婦や子持ちの方が不平不満を口にしても、多少なら許せます。 なんたって時代を担う「子供」を育てるという、とってもめんどっちいことをしてくれてる人ですから。 なので、子持ちの方のほうが社会的に評価されやすいと思います。 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.9

No.3です。 「仕事と育児、どっちが大変?」ていう質問、そういえば私もしました。「仕事」って言っても、イロイロなんで、自分の経験のある職種限定での質問でしたが。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2983627.html 子供が退院してきた今、 精神的には仕事の方がタイヘン、 肉体的には育児の方がタイヘン、 と、答えます(短期的には納期前のプログラマーが一番タイヘンでしたが・・赤ちゃん3日連続徹夜とかしませんから^^)。 「タイヘン」という言葉は仕事の時の方が言ってましたね。 「私の代りはいくらでもいる、私なんかいなくっても別に会社はなんとかなるんだ」という気持ちが、その裏側にはありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.8

>日本人って人前で子育ては大変大変って声に出して言う方多いですよね?? そうですか?私は仕事が大変とぼやいている人の方がよっぽど多いと思います。それに、欲しくて出来た子どもの子育てだと何で大変って言っちゃいけないのか理解に苦しみます。育児放棄したら非難されても仕方ないですけど、大変だって口にするくらい良いじゃないですか、随分心が狭いですね~(^_^;)。好きな人と結婚しても愚痴ったり、好きな仕事しててぼやいたり、人間なんだからそんな事もありますよ。 結婚して子育てしてますけど、自分が独身の人より偉いと思ったことはないです。どっちが偉いとか、そういう発想自体した事ないので、いったい何を基準に偉いと言うのかよく分かりません。 僻み根性で卑屈になってる人は社会的評価は低いと思います。 前向きに精一杯がんばっている人は、既婚未婚子持ち子なしにかかわらず、輝いてると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.7

既婚男性です。前の問いでは育児の方が大変と書きましたが、 >子供欲しくてできたんだから大変って言うなよって・・・ どちらが大変か聞かれたから答えたまでです。質問の内容が変われば 大変だけど、やりがいもあるし、楽しい。しんどいけど、苦にはならない と答えるでしょうね。 >子育てをして1人前と言う方が非常に多いと思うんですが独身の人より、 結婚して子供がいる方のほうが社会的に評価されやすいんでしょうか?? 社会的な評価はまったく別物です。ダメな母親もたくさんいます。 独身でも素晴らしい仕事をしている人もたくさんいます。 ただ、この程度の認識しかない人は、仕事でも評価できない人だということは、 長年の経験で判断できます。なぜなら仕事ができる人は個人的な力量が 優れているだけでなく、人から使われ、人を使い、人と仕事を作り上げていく能力に 長けているからです。すくなくともどちらが偉いかとか、優れているかとか 相対的な評価や発想は絶対にしないからです。 まあ、年齢はともかく、まだまだ中身は子供なんだということです。 要はご自分がまわりからまったく評価されていないことの反動だということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79894
noname#79894
回答No.6

前回も回答しました >結婚して子供がいる方のほうが社会的に評価されやすいんでしょうか?? そんなことはないと思います 女って、子供をうんで、育てているうちに、ものすごく気が強くなってくるものです  なんていうか図太くなるというか、こわいものがないというか 社会的に評価されるのは、やはり仕事が出来る男性だと個人的には思います 私も子育て経験してますが、周りの人も「子育てが大変、大変」と声に出している人はあまりいません たぶん経済的に大変な人は、ほんとは働きたいのだと思います でも現状は、なかなか子供をうむと、諦めざるを得ないというか・・・ 私個人的な考えは、仕事に関しては、女は男にかなわないと思っています 独身の女性も、子供をうまなくても、仕事を頑張っている方はすごいなぁ・・と思っています 私も専業主婦より仕事をしている方が、絶対に大変だと思ってます 仕事をしている時の緊張感、大変さは、家にいる人にはわからないところがいっぱいあると思います 私はただのパートですが、「専業主婦になりたいよー」と毎日思ってます 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.5

あなたも子育てすると よっく解りますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.4

あなたがおっしゃるとおり、結婚して家事・育児をするのも、未婚で仕事に専念するのも、色々な生き方があっていいと思います。 そして、それらは偉いとか社会的に評価されるのではなく、当たり前のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚しない人はどう見られますか。

    世間一般でずっと結婚しない人というのは 職場、近所、世間からどのように見られる ものでしょうか。 一つ屋根の下で同じ人と何十年もすごしていける ような自信、能力はありません。 子供を子育てなんてことをできる自信もありません。 一人でせめて自活して仕事をしてというのが やっとだと思います。 それすら満足にできる自信はありません。 ものすごく大変でえらそうです。 家族を経済的に養ったり、子育てをしたり なんてことは自分には出来そうもありません。 だから独身で生涯通そうと思っています。 世間からどのように見られるのでしょうか。

  • 独身

    女性で 独身で働き続けるのと 結婚しながら子育てもして働きながら   やはり世間からみたら独身の方が、余裕がないようにみえますか? 私は独身ですが、結婚してママさんの方は気が回る人が多いし 会社のお母さん的存在になれるし いいなぁと思います。結婚してるひと のが 暇つぶしで働いてます~っていう感じで見える時もあって それもまたいいなぁと思ってしまいます。

  • 子育てについてを結婚前に話し合うこと

    家事や子育てのことを、結婚前(子供ができる前)に考えるって馬鹿げてますか? 私の彼氏は仕事は男、家事育児は女という古風な考え方で、普段から掃除はしないし、食器は片さず、服もぬぎっぱなしです。(もともとはきれい好きなのでやればできるのに、私がいるのでやりません。) また、一緒に犬を飼っているのですが、ゲージを買ったり、犬が住みやすいような環境作りは積極的にしてくれますが、基本的に世話は私です。以前犬のシャンプーが初めてで、一緒に手伝って欲しいと言ったら「そういうことはママ(犬の)の役目なんだから、自分でどうやったらいいか考えて一人でできるようにならなきゃだめ」と言って手伝ってくれませんでした。彼は「俺の役目は病院代や餌代などのお金を稼ぐことだ」と言います。 私はこの犬の世話と子育てを重ねてしまいます。 きっと子供の世話も初めてで手を貸してほしい時も「子育ては母親の仕事」と言って手伝ってくれないのではと思っています。 なので私が将来子供の世話は一緒にしてくれるの?と聞くと、たとえば今「する」と言ったってしない男だっているし、逆に「しない」と言っても実際子供が産まれたら世話をする人もいるし、その時に仕事も含めてお互いどういう状況かわからないのに今からそんな話をするのはバカバカしい、子供がいるわけでもないのに勝手に決め付けて怒るな、子供が生まれてから考えればいいと言います。 そうでしょうか。。 私は子供が生まれてから家事や育児を手伝ってくれないとわかったらパートナーとしてやってく自信がありません。 また、「あなたの今までの態度だと手伝ってくれなそうで不安だから、どういうつもりなのか聞いてる」と言っても「俺が父親になれるかお前に判断される筋合いじゃないし、俺が家事や育児を手伝わないと思うなら結婚しなきゃいいだろ、お前の勝手な不安をいちいち解消なんてしてられない。」と言います。。一方で喧嘩の中で「子供が泣いてたり、必要な時は世話するだろうね」とも言います。私はこの先二人で上手くやっていくために不安をなくして、将来考え方の違いが起きないように話し合いをしたいだけなのです。しかしどうして最初から「世話するつもりだよ^^」と言ってくれないのかわかりません。。 今からこのような話し合いって無意味なのでしょうか?

  • 父親と似た人と結婚することが多いは本当?

    先日、友人らと話していたところ、こんな話になりました。 彼女は結婚しています。共働きなのですが、旦那様が少しも家事を手伝ってくれないとこぼしていました。しかし彼女のお兄さんは、お嫁さんが専業主婦なのに、子育てにも協力的で、自分の義理のお姉さんがうらやましい、との事だったのですが、よくよく考えると自分のお父さんは、家事も育児もお母さんに任せっきり、反対に義姉のお父さんは、家事も育児にも協力的な方らしいです。 もう一人の友人は離婚しております。原因に旦那様の暴力があったようでしたが、彼女のお父さんはしつけのため、彼女をよく叩いたり蹴ったりされたようです。 ちなみに私は独身ですが、父のような口やかましい男性は、苦手です。 確かに父親と似た人を好きになるらしいということぐらいは知ってはいますが、恋愛中に家事や育児をする、しないまでのことは、まったく分からなかったとのこと。皆様は、ご自分のお父様と似た方と結婚もしくは恋愛されているのでしょうか?少し興味を持ちました。

  • 独身こじらせ?結婚はすべきかどうか

    30代前半、女です。付き合ってもうすぐ3年になる彼氏がいます。 結婚を考え、少しずつではありますが貯金しています。将来出産、育児も考えて健康面でも色々と気を付けるようにしています。 そんな中、「家族ノカタチ」というドラマを何気なく見はじめました。 色々と考えさせられる内容で、今の自分が主人公たちと同世代、同じような環境であることもあり…毎回見ては今の状況や将来を考えたり。 そうするうちに、結婚とは何だろうと思うようになってきました。 今までは、結婚して出産して…と将来のことを考え、子育てするとなると何歳までには結婚しないと…などプランを自分なりに思い描いていました。 ですが、ふと我に返ると、自分が本当に結婚したいと思っているのかわからなくなってきました。結婚したいと思っているのではなくて、周りが結婚して出産しているのを見ているうちに焦ってしまい、早くしないとと思っているだけではないのか?と。 20代後半の頃は、結婚は一生しないと思っていました。一人で生きていけるようにと、そのための貯金も考えていました。 ですが、今の彼氏に出会ったことがきっかけで…結婚も良いかと、思い始めるようになったのです。子供も、以前はほしいと思ったこともなかったのに…彼と出会ってからは二人の子供を想像するようになりました。 彼のことは大好きですし、ずっと一緒にいられたら…とも思っています。 ですが…結婚したいのかと問われると、わからなくなりました。私は体も弱い方で、無事に出産できるのか、人並みに育児ができるのか…その自信もありません。 働きながら家事や育児ができるのだろうかと、不安に思うばかりです。 正直、今のまま独身の方が、自分のことだけに集中できて楽なのではと思ってしまいます。 周りの目や意見は気になるし、それが面倒にもなりますが…それが嫌で焦って結婚するのは何だかおかしい気がします。 それともうひとつ、私が結婚を悩む理由があります。 彼氏の仕事が激務すぎて…最近だいぶまいっているようなのです。 もう1ヶ月半以上会えていませんし、電話で話してもすごく疲れていてストレスもたまっているようで…元気がありません。 今の状態がずっと続くだろう、と本人は言っています。…大手ですが、だいぶブラックな会社なのだと思います。 彼を支えたい気持ちはもちろんありますし、支えていくつもりです。私にできることはしてあげたいし、サポートしたいです。 …ですが、彼と結婚するという未来を想像すると…果たして私たち2人は、子供を幸せに育ててあげられるのか…と不安になります。休日に遊びに連れていってあげたり、家族で食卓を囲んだり…そんな幸せな家庭が築けるのか、と。 私たちは、結婚せずにいる方が、もしかしたら幸せなのかもしれない。そういう幸せの形もあるのかもしれない…と思えてきます。 彼も私も子供好きですし、2人の子供はきっと可愛いだろうな…と想像すると結婚したい気持ちもないとはいえませんが…。 ちなみに、こうして悩む前は、そろそろ彼に将来のことを聞こう、と思っていました。2人の将来を考えてくれているのかと…。私はずっと一緒にいたいと思っていることも、伝えようと。 ですが…今はどうすべきか悩んでいます。 長くなってしまってすみません…。 人生の先輩方に、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚について。後悔する人が多いって本当ですか?

    2ちゃんねる系の情報源で、男性の意見ばかりでしたが 「離婚は面倒臭いからしないだけ」とか、夜の営みは「残業」とか、 奥さん達の悪口が色々書かれているサイトを見てしまいました。 私は未婚女性で 将来は結婚したいと思っていたのですが、 結婚したら旦那さんが陰でそう思うのかと想像したら 悲しくなって、結婚はしない方がいいのかもと思えてきました。 ・お小遣い制が嫌 ・嫁の体型が変わるのが嫌 ・嫁が家事しないと不満、子供の面倒見ると自分の時間が減る(家事や育児をしたくない) という意見が多かったようなのですが、 (1)お小遣い制はどうして嫌なのですか? (独身でも、将来のために貯金するのなら同じ事だと思ってしまうのですが。) (2)女性の体型維持は(お金や長時間をかけない場合)難しいですか? また、男性は体型が崩れる人は少ないのでしょうか。 (仲良く運動やマッサージし合いっこする夫婦が理想像なんですが・・・) (3)男性は、本音では結婚したら 家事や育児は女性がやるべき、と思っているって事でしょうか。 (結婚しても、旦那さんも衣食住して汚れを出すから家事分担、 子供も二人で交替で面倒見たりするものかなーと想像している私は変ですか?) 「共働き・恋愛結婚」という設定で、ご意見きかせて下さい。

  • 働きながら子育てをしている独身女性と付き合う友人について。

    友人が子供のいる年上の独身女性とお付き合いしている事を知りました。 以来、その友人等から誘われる集まりは断っています。 友人は子供さんにも会っており結婚前提のようですが、現在は遠距離恋愛とのこと。 集まる仲間には恋愛感情はありませんが、お酒も入りますし、男性も女性もいます。 同じ女性として、単純に自分が相手の方であったら、嫌だと思うかもしれないと思ったからです。 お仕事をしながら子育てをしていらっしゃる独身の方でしたら、どのように感じられるでしょうか?

  • 子育てに集中は輝いてないのかな…?

    私はまだ兄弟下が小2上が6年生。しかも上は中等度難聴児。 兄が難聴児であることもあり、小さい時期はなるべく一緒にいてあげて、専業主婦しています。 友達が早くに仕事復帰して後悔したと聞いたので今は専業主婦しています。 こどもを持つ以前に結婚してない友人が多くて、ブランクなくずっと現役で、キラキラと超輝いて見えます! 専業主婦で育児も、障害児の子育ても頑張っていますが、現役でやっていたことが出産を境になかなかできなくなり、つい後回しになっています。 そんな生活をしている私はキラキラ輝いてなくて枯れてますよね? 育児と家事と障害児の育児に終われてブランクを味わう生活です。 結婚して子育て始めたことがもう落ち組でしょうか?もう枯れてると思いますか? 出産前にやっていたことはもう夢の夢の夢の世界です。 ちなみにそのキラキラ輝いている友人は結婚願望なしだそうです。 ある友人は、mixiで子育てに対して私が変だと思ったみたいで感想を書いてくるので、それはこうだとやわらかく説明したつもりでも、相手は理解してもらえず、キレたのか、mixiのマイミク解除されたこともあり、私が悪かったのかと凹んでいます。 私の結婚・出産を境に、結婚も出産もしてない友人(多いんです)と考え方の違いが生じて、長かった縁が離れていったり、凹んでいます。 私の生き方間違ってるのか、結婚・育児の温度差による別離や、育児によるブランクで現役にやっていた技量を生かしきれない生活、私落ち組でしょうか? 下の子どもも高学年超えたらプチ現役に戻れるのかなと期待を抱いています。 枯れたくないので、せめて身近にできるPTAの役員やボランティア活動や地域の仕事、当たり前な育児と、障害児の育児をやっていて輝けるように頑張っています。 持病もあり心療内科にも通っていますが、体調の不安もあるから、無理しないようにしていますが、無理しすぎて体調に影響も出たこともあり、やはり無理は禁物ですね。 でも一番本業の技量生かしきれてない気がして自分の生き方が間違ってるのではないかと悩みます。 家事・育児・障害児の育児・ボランティアこれでキラキラ輝いてるように周りからみたら見えますか? 結婚・子どもいなくてブランクなくず~っと現役キラキラな人が、キラキラ輝きすぎてうらやましくなります…。 枯れた母より愚痴でした。

  • 独身の友人

    独身の友人 わたしは結婚して子供がいるのですが子育てでなかなか高校時代の3人とは会えません。3人は独身です。呼ばれても子供の用事で断ることが多いのです。 空いた日があってみんなで集まることになったのですがもちろんわたしの子供の話しに話題が移り、(わたしはなるべくその話題にならないようにしてましたが)その中のひとりが不機嫌になりました。 その子は彼氏と長いのですが結婚まで話しがなかなかいかないらしいのです。 育児の理想論や会社でモテるとか他の人の言うことに批判的だったり…自分が負けてないことをアピールしてるようでした。 わたしが予定より長くいれることになったらますますイライラしてるような気がして、たまに怖い顔をしました。 以前はとても優しくいい子だったのに変わってしまって悲しかったです。 こんな感じなので付き合いづらいです。疎遠になったほうが身のためですか? グループであっているので疎遠になると他の子とも疎遠になりそうで不安というのもあります。

  • 子育て中のママ、何か楽しみありますか?

    32歳の主婦です。子供が2人います。 私は、結婚9年ですが、このままずーっと同じような人生を歩んで行くんだなって思うと、結婚って何だろう。とか思ってしまいます。 主人とは休みも合わず平日休みなのと、私は平日仕事をしていて土日休みなので、家族で出かけることも、夫婦2人で出かけることもなくさみしい毎日を送っています。 子育てをしているママさんたち、何か楽しみってありますか? 私は、毎日仕事と家事と育児で淡々と過ぎていき、本当につまらない毎日を送っています。 やりたいことも分からず、見つからず結婚しても子供はかわいいのですが、全然幸せじゃないです。