• ベストアンサー

倍数証明

f(x)=x^3-xとする。 (1)xが自然数のとき、f(x)が6の倍数 (2)xが1より大きい奇数のとき、f(x)が24の倍数 この問題についてお聞きしたいです。 (1)xが自然数→xをなににおけばいいのかわかりません。 (2)1より大きい奇数を2x+3とおいて、与式を計算すると、  24{(3/4)x^3+(3/2)x^2+(13/6)x+1}となりましたが、その後どのよう にすればよいのかわかりません。 基本的なことかと思いますが、よろしかったら教えていただけないでしょうか。

  • tbg
  • お礼率35% (64/178)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.2

(1)因数分解しましょう。 f(x)=(x-1)x(x+1) となります。 これをよく見ると、3つの連続する自然数の積になっています。 このことを使って考えてみてください。 (2)x=2n+1(n=1,2,3…)とします。 f(2n+1)=(2n)(2n+1)(2n+2)=4n(n+1)(2n+1)=4n(n+1){(n-1)+(n+2)} =4(n-1)n(n+1)+4n(n+1)(n+2) この形になったら、(1)を使います。 (n-1)n(n+1)とn(n+1)(n+2)は6の倍数だから、4×6の倍数のかたちになっています。よって24の倍数になります。

tbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで理解できました!

その他の回答 (5)

noname#59932
noname#59932
回答No.6

(1)xが自然数 正の整数(1,2,3・・・などなど。小数点や、負の数はダメ)を入れると、その答えがすべて6の倍数になります。 試しに2を入れると、2×2×2-2となります。答えは6の倍数になるかと思います。以後、3,4,5・・・どれを入れても6の倍数ですね。 (2)xが1より大きい奇数 「1より大きい奇数」ですので、1,3,5,7,9,11・・・・ をxに入れると、その答えがすべて24の倍数になります。 試しに3を入れると、3×3×3-3となります。答えは24の倍数となるかと思います。

tbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に数を代入して計算すると成り立つのはわかるのですが、 それをどのように証明したらいいのかわからなかったもので。 わかりにくい質問文ですみませんでした。

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.5

ANO3で回答しましたが(2)は少し間違いがあって4の倍数のところは両方とも偶数なのでの間違いです。

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.4

f(x)=x^3-x 因数分解すると f(x)=(x-1)x(x+1) となりxが自然数で x=1のとき0  x≧2のとき連続する3つの自然数 となる。 したがって、どれか1つは3の倍数で 少なくともどれか1つは偶数(2の倍数) したがって、f(x)は6の倍数 xが奇数のtとき x-1 とx+1はともに偶数かつ どちらかは4の倍数 したがって、 (x-1)(x+1)は8の倍数となる。 どれか1つは3の倍数だから、 全体では24の倍数となる。 連続

tbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しい説明助かりました、また機会があったら よろしくお願いします。

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.3

(1)展開するとf(x)=x(x-1)(x+1)となるので つまりf(x)は3つの連続した数字を掛け合わせた値になるので必ず2の倍数と3の倍数が含まれることになることから (2)すでに(1)からf(x)の値は3の倍数でありまた xが奇数の場合は(x-1)と(x+1)のどちらかが4の倍数になり もう一方も2の倍数になるので掛け合わせると24の倍数になる  このような証明だと思います。

tbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わかりやすい回答でした。

noname#47894
noname#47894
回答No.1

>(1)xが自然数→xをなににおけばいいのかわかりません。 何かにおく必要はありません。 因数分解して、連続する3自然数の積であることを示してください。 連続する3自然数は、2の倍数、3の倍数を必ず含むはずですね。 よく考えてください。ただし、x=1のときだけ、f(x)=0となるので、注意してください。 >(2)1より大きい奇数を2x+3とおいて、与式を計算すると、 こういうときは、因数分解した式に代入すると計算が楽です。 また、2k+1(k≧1)でもいいと思いますが。 (1)より、奇数のときでも、f(x)は6の倍数であると言えているので、f(x)が8の倍数でもあることを示せば、f(x)は6と8の公倍数である24の倍数といえます。 xが奇数のとき、xは8の倍数ではありえません。その前後の数をかけて8の倍数になる事を示してください。

tbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに1より大きい奇数は2k+1(k≧1)ですね。 勘違いしていました。

関連するQ&A

  • 「8の倍数に+3して15の倍数に」等の法則について

    8の倍数に3を足して、15の倍数にするとします。 式は 8x +3 = 15y  (x,yは整数) となると思います。 この式の場合、実際に計算していくと、以下のような法則が得られます。 (nは 0 または、自然数) x = 15n + 9 そのxから、yは y = 8n +5  と表すことが出来ると思います。 同様に、数字を変えて、「7の倍数に5を足して、11の倍数にする」を考えると、 7x + 5 = 11y x = 11n +4 y= 7n +3 となります。 今度は7x + 4 = 11yとしてみます。 すると、xとyはこうなります。 x = 11n +1 y= 7n +1 このようなことを、 『 ax + b = cyとした時、 x = ○n + ○○ ,y = △n + △△ 』 というように、文字を用いて表現することは可能ですか? 他にも、いろいろ値を変えて変化を確かめてみたりしたのですが、 11n +4などの値が、7x + 5 = 11yのどこから来ているのか全くわかりません。 10の倍数に1を足して100の倍数に、など、不可能な組み合わせもあるようで、訳がわかりません。 どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 自然数nに対する4の倍数

    どんな自然数nに対しても4の倍数になる式はどれか 1 n(n^2-1)(n+2) 解答によると、1の問題を変形するとn(n-1)(n+1)(n+2)となる 連続した4つの自然数なので、1つ4の倍数が含まれるため 4の倍数であるとなっています。 私としては、1の問題そのものに、[1]を代入すると、1*0*2=0になるので、 4の倍数にならないと思いました。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 証明

    x,y,zを自然数として、p=(x^2)+(y^2)+(z^2)とする。 x,y,zがいずれも3の倍数でないならば、pは3の倍数である問題で nを3の倍数でない自然数とするとkを整数とすると どうしてn=3k±1と表すことが分かりません。

  • 6の倍数になることの証明

    nが自然数の時、n(n+1)(nー1)が6の倍数になることを証明せよ。 連続した3つの整数の積が6の倍数になることの証明なのでn=2aと n=2a+1にわけて証明するのかと思うのですが、わかりません。どのように証明したらよいかどなたか教えて頂けませんか。

  • 偶数、奇数、倍数、約数、素数について教えて下さい。

    小学校で偶数や倍数などについて習ったのですが、 中学校になって、負の数を習ったり、文字式を習ったり、整数の問題をやっているうちに、 定義がいまいち分からなくなってしまいました。(現役中学生です。) ・偶数、奇数、倍数、約数それぞれにゼロは含まれるのか。 ・素数、偶数、奇数、倍数、約数、に負の数は含まれるのか。  これは、例えば、 -1は素数になるのか、 -2は偶数なのか、もしくは、そもそも負の数に偶数と言うものは無いのか(奇数も同様に)、 -12の約数や倍数はあるのか、もしくは、そもそも負の数に約数・倍数がないのか、 あるとしたら、  3の倍数に負の数や、-3の倍数に正の数があるか、  -6と-9の公約数、-8と12の公約数はあるか、 などなどです。 検索してもよく分からないのですが、教えてもらえないでしょうか。

  • エルデスシュトラウスの予想が、証明出来ました。

    Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在するとエルデス・シュトラウスは予想しました。 4/Nの塊を、1/Xと1/Yと1/Zとの3つに分ける事自体は簡単です。X・Y・Zが無理数でも良いのなら、適当に3分割すればよろしい。Nが如何なる2以上の自然数となっても、X・Y・Zには、小数点以下の端数が付いてはならない点が、この予想の証明の難しいところです。 (1)(1/N)×(N/N)と(2)(1/N)×(N/N+1)と(3)(1/N)×(1/N+1)との3つの塊を考えます。(1)は1/Nです。(2)は(1/N+1)です。(3)は(1/N(N+1))です。(1)(2)(3)とも全て、分子は1で、分母は自然数です。また、(2)+(3)=(1/N)×(N/N+1)+(1/N)×(1/N+1)=(1/N)×(N+1)/(N+1)=1/Nとなります。故に(1)+(2)+(3)=2/Nとなります。従って、2/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))(2/N公式と呼ぶ)は常に成立します。Nにさまざまな自然数を入れて見てください。この数式を基礎として、4/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))が成立することを証明出来るでしょうか。 Nが偶数の時、2/N公式にNの半分の値を当てはめると、求める式は出来上がります。例えばN=22の場合、11を使います。2/11=(1/11)+(1/12)+(1/(11×12))=(1/11)+(1/12)+(1/122)=24/122=4/22となります。 Nが奇数の時、Nは3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2の3通りがあります。N=3nの時、(1)の式にはnを使います。分母を1/3にする為、(1)の値は3倍になります。(2)+(3)の式にはNを使いますので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=9の場合、(1/3)+(1/10)+(1/90)=40/90=4/9となります。 N=3n+2の時、(2)+(3)の式のN+1の値が3n+2+1=3(n+1)と3の倍数になるので、(2)+(3)の式にN+1の替りに、n+1を使います(分子のNはそのままです)。分母を1/3にする為、(2)+(3)の値は3倍になります。(1)の式にはNを使うので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=11のとき(1/11)+(1/4)+(1/44)=16/44=4/11となります。 次ぎに、N=3n+2でNが奇数の時です。2/N公式では、(2)+(3)は1/Nです。分母にどの様な自然数を掛けても、分子は1なので、要件を満たします。つまり、(2)+(3)は、1/2N・1/3N・1/4N・1/5N・1/6N・1/7N・・・と自由に選択出来ます。Nに1を足して4の倍数になる場合、(N+1=4nの時)(1)式中のNの替りに倍数nを使います。(2)+(3)式の分母には、自由に自然数を掛けられるので、倍数nを掛けます。(2)+(3)=1/Nn=(1/2Nn)+(1/2Nn)とします。例えばN=19の時、19+1=20=5×4なので倍数5を使います。(1/5)+(1/190)+(1/190)=40/190=4/19となります。 残ったのは、N=3n+2且つ、N=4n-3且つ、Nが奇数の時です。即ちN=12n+1の数列で、具体的には、13・25・37・49・61・85・97・109・・・です。 これらの数値(Rとする)は、2乗で表せます。13=2×2+3×3、25=3×3+4×4、37=6×6+1×1、49=7×7、61=5×5+6×6、85=9×9+2×2、97=9×9+4×4、109=10×10+3×3・・・等です。4/(Rの2乗)=(2/R)の2乗なので、この場合も2/N公式により、予想は成立します。 従って、Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在すると言えます。

  • エルデスシュトラウスの予想が、証明出来ました。

    Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在するとエルデス・シュトラウスは予想しました。 4/Nの塊を、1/Xと1/Yと1/Zとの3つに分ける事自体は簡単です。X・Y・Zが無理数でも良いのなら、適当に3分割すればよろしい。Nが如何なる2以上の自然数となっても、X・Y・Zには、小数点以下の端数が付いてはならない点が、この予想の証明の難しいところです。 (1)(1/N)×(N/N)と(2)(1/N)×(N/N+1)と(3)(1/N)×(1/N+1)との3つの塊を考えます。(1)は1/Nです。(2)は(1/N+1)です。(3)は(1/N(N+1))です。(1)(2)(3)とも全て、分子は1で、分母は自然数です。また、(2)+(3)=(1/N)×(N/N+1)+(1/N)×(1/N+1)=(1/N)×(N+1)/(N+1)=1/Nとなります。故に(1)+(2)+(3)=2/Nとなります。従って、2/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))(2/N公式と呼ぶ)は常に成立します。Nにさまざまな自然数を入れて見てください。この数式を基礎として、4/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))が成立することを証明出来るでしょうか。 Nが偶数の時、2/N公式にNの半分の値を当てはめると、求める式は出来上がります。例えばN=22の場合、11を使います。2/11=(1/11)+(1/12)+(1/(11×12))=(1/11)+(1/12)+(1/122)=24/122=4/22となります。 Nが奇数の時、Nは3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2の3通りがあります。N=3nの時、(1)の式にはnを使います。分母を1/3にする為、(1)の値は3倍になります。(2)+(3)の式にはNを使いますので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=9の場合、(1/3)+(1/10)+(1/90)=40/90=4/9となります。 N=3n+2の時、(2)+(3)の式のN+1の値が3n+2+1=3(n+1)と3の倍数になるので、(2)+(3)の式にN+1の替りに、n+1を使います(分子のNはそのままです)。分母を1/3にする為、(2)+(3)の値は3倍になります。(1)の式にはNを使うので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=11のとき(1/11)+(1/4)+(1/44)=16/44=4/11となります。 次ぎに、N=3n+2でNが奇数の時です。2/N公式では、(2)+(3)は1/Nです。分母にどの様な自然数を掛けても、分子は1なので、要件を満たします。つまり、(2)+(3)は、1/2N・1/3N・1/4N・1/5N・1/6N・1/7N・・・と自由に選択出来ます。Nに1を足して4の倍数になる場合、(N+1=4nの時)(1)式中のNの替りに倍数nを使います。(2)+(3)式の分母には、自由に自然数を掛けられるので、倍数nを掛けます。(2)+(3)=1/Nn=(1/2Nn)+(1/2Nn)とします。例えばN=19の時、19+1=20=5×4なので倍数5を使います。(1/5)+(1/190)+(1/190)=40/190=4/19となります。 残ったのは、N=3n+2且つ、N=4n-3且つ、Nが奇数の時です。即ちN=12n+1の数列で、具体的には、13・25・37・49・61・85・97・109・・・です。 これらの数値(Rとする)は、2乗で表せます。13=2×2+3×3、25=3×3+4×4、37=6×6+1×1、49=7×7、61=5×5+6×6、85=9×9+2×2、97=9×9+4×4、109=10×10+3×3・・・等です。4/(Rの2乗)=(2/R)の2乗なので、この場合も2/N公式により、予想は成立します。 従って、Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在すると言えます。

  • 整数の倍数性

    n=a1・a2・a3・…・am(a1~am:素数または1) とすると、 kを自然数として、x^kがnの倍数ならば整数xもnの倍数 は言えますか? すみません数学は得意ではないので…

  • 最小公倍数の問題…

    2つの自然数 X、Y (X<Y)を求めよ。 差が18、最小公倍数216 上の問題が分かりません>< よろしくお願いします!!

  • 倍数の問題がわかりません

    次の問題の解法がわかりません。どなたかご教示ください。 17を足すと18の倍数になり、37を引くと20の倍数になる3けたの自然 数は、全部で何個か。