• 締切済み

加水分解の実験

シアン化ベンジルの加水分解の実験が失敗してしまいました。原因としてどのようなことが考えられるでしょうか。テキストどうりにしたつもりなのですが、反応が起こる様子がみられず、二層に分離したままでした。少し標高が高いのでスチームバスを行ったときの沸点降下に原因があるのかもと考えています。レポートを仕上げなくてはいけないので、少しでも何かありましたらぜひ答えてください。

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 この質問には回答ができません。実験が失敗したのですから,どこかテキストと異なる点があるはずです。が,『テキストどうりにしたつもりなのですが、』とだけしか書かれていませんので,あなたの実験操作上の何処に問題があるかは誰にも分らないからです。  他のグループはうまく行ったのでしょうか? そのグループの操作(あるいはテキストの記載)とあなたの操作をもう一度比べてみて下さい。同じだと思っているだけで何か違う点があるはずです。  そうやって見付けた差に付いて,反応が起こるか起こらないかに影響するかどうかを検討すれば,その過程がレポートの考察になります。  なお,沸点降下は文字通り沸点が下がるというだけで加熱浴の温度が下がるわけではありませんから,直接は関係ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加水分解

    加水分解した後に分液漏斗を用いて化合物を分離するのですが、その時に、エーテル層に無水硫酸ナトリウムを加えて十分時間が経ってから、ろ過してエーテルを取り除くらしいのです。無水硫酸ナトリウムは何のために加えるのですか。教えてください。お願いします。

  • ルチンの加水分解の反応機構について

    ルチンの加水分解の反応機構について、大学の化学実験のレポートで書かなければいけないのですが、書き方が分かりません。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • 沸点の物性値とずれる訳

    こんにちは理系大学に通うものです。 先日実験をやりどうも腑に落ちない事があります。 みなさんもしよければ協力をお願いします。 ベンゼンと安息香酸の混合溶液から分離し油層のベンゼンを 蒸留するという実験でした。ベンゼンの沸点の物性値は80.1℃ なのに対し私たちの班では75℃ほどという結果がでしまいました。 普通不純物があれば沸点が上昇するはずですが沸点が降下してしまいました。 どうしてなのでしょうか?

  • ε-カプロラクタムの実験について

    シクロヘキサノンオキシムをベックマン転移で、ε-カプロラクタムに変えるという実験を行いました。その際の生成物(ε-カプロラクタム)の色は、班によって白から茶色まで多岐にわたっていました。この色の違いの原因を私は以下の実験段階で起こったと考えています。 (1)酸触媒(濃硫酸)を加え、一定温度120℃で加熱しベックマン転移を行った時点(なぜならばその時点で、各班の溶液の色がすでに異なっていたから。)→温度操作の失敗が原因? (2)農アンモニア水による中和反応でε-カプロラクタムの加水分解が起こらないようにするため、20℃以下にすることが求められたが、その温度調整が、班によってまちまちであったことが考えられる。→やはり温度操作の失敗が原因? また、インターネットで調べるとε-カプロラクタムの生成の際、副生物として、硫酸アンモニウムが生成すると書いてあったのですが、(硫酸とアンモニアを混ぜるので当然といえば当然ですが)のちに、酢酸エチルを混ぜてε-カプロラクタムが含まれていると思われるエーテル層を回収しましたが、この副生物もこの色の違いに何か関連があったのでしょうか。(生成物が茶色がかっていた班は大抵水槽に関しても、黒といってもいいほどの濃い茶色になっていました。) 長くなってしまい、どうもすいませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 銀鏡反応のトランス試薬にNaOHを加えると・・・

    こんにちは。前にがっこうで糖の還元性を確かめるためにフェーリングはんのうと銀鏡反応をしました。還元性があれば両方に対して反応を示すはずですが、本実験ではスクロースがフェーリングでは変化は見られなかったのですが、銀鏡反応でぬるま湯につけたところ銀を析出してしまいました。また、デンプンはぬるま湯につけると、やや黄色くなりました。 スクロース、マルトース、デンプンを加水分解したものに対しても同様に上記2つの実験をしました。フェーリングは全て理想的な結果となったのですが、銀鏡反応は全て銀鏡を生成せず白濁してしまいました。 この実験はあらかじめ実験結果がおかしくなるようにもともとの方法とは違う手順で行ったみたいです。わたしは、この原因にトランす試薬を作成するさいまず最初にAgNO3とNaOHを混和してからNH3を加えることに原因があるのではと考えました。スクロースが銀を析出したことについて1週間ネットや教科書等で考えました。しかし熱で加水分解されたしまったからとしかわからず、混乱してます。アセタール結合の加水分解についても調べましたが、それがNaOH下ですることにより分解されやすくなるのかもなぞです。私的に正規のてじゅんでも、NH3のせいで塩基やし・・ともうパニックです(=▽=;) 加水分解した糖が白濁してしまったげんいんはHClのせいかな、と考察してるんですが、デンプンので黄色くなったのは理解不能です。 化学反応式を交えたて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • II族陽イオン反応

    Bi(3+)とSn(4+)溶液をそれぞれ水でうすめると、 加水分解をして、白色の沈殿と白濁するんですけど、 実験したら無色透明のままでした。 水でたくさん薄めても変化はありませんでした。 原因としては、どのようなことがかんがえられるでしょうか? おしえてください!

  • 原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定

    みなさんこんにちは。学校で、ユキノシタの葉による原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定をやったんですけど、考察が分からないところがあるので誰か分かる方早目に教えてください。月曜日にレポート提出なんですけど、試験勉強とかあって早めに質問できませんでした。 1.原形質分離と、原形質復帰との変化に要した時間に差はあったか。あったとすれば、何が原因か。  >原形質復帰の方が断然に早かったんですけど、なぜと聞かれても分かりません…。植物の枯死と原形質分離は関係があるとどこかで聞いたような気もするのですが…。確かに植物は水あげるとすぐ元気になりますよねぇ。……あれ、全く関係ないかも。分かりやすく教えてください!! 2.原形質分離の状態において細胞質と細胞壁の間はどのようであるか。  >スクロース溶液が入っているんですよね…。 3.浸透圧の測定のP(浸透圧)=nRT(等張液の濃度×気体定数×絶対温度)のnで、先生は50%原形質分離を起こしてたやつが等張液だって説明してくれて、一応分かったつもりでいるんですけど、今考えてみるとなんでかよく分かりません。このままでは納得いかないので、なぜ50%原形質分離を起こしてたやつが等張液なんですか? 4.その他原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定についてレポートに書いたらいいぞってやつがあったら裏(?)情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • タンパク質とトリクロロ酢酸

    トリプシンによるタンパク質の消化と加水分解の実験を行いました。 トリプシンを加えた後、タンパク質変性剤としてトリクロロ酢酸を用いて、それを濾過し、吸光度を測定しました。 タンパク質は酢酸を加えると酸変性をおこしますよね。 このとき、トリクロロ酢酸は何を溶解し、また、溶解したあと、濾過の操作で何と何に分離したのでしょうか?

  • 物理化学の実験のレポートについての質問です。

    物理化学の実験のレポートについての質問です。 反応速度についての実験をしているんですが、考察でわからないところがあります(汗 まず、反応速度のところなんですが、酢酸エチルの加水分解反応の反応速度を測定して速度定数を求めるという実験です。25℃、30℃、35℃、45℃において、それぞれ0分から90分まで反応させて、その後NaOHで滴定して滴定量を出して、滴定量と時間から、速度定数kを計算で求めるのと、横軸に時間を、縦軸にlogCをとって、その直線式の傾きに-2.303を掛けてだすkの二つについて考察せよ というものです (読みにくくてすみません) あとひとつあります(>_< 上の場合の活性化エネルギーについてなのですが、 logk = lnA - Ea/2.303RT をつかって活性化エネルギーEaを出して、また、縦軸にlnk、横軸に1/Tをとって、傾きから活性化エネルギーを求めて、それについて考察するというものです。 計算で求めるときに、頻度因子であるAは何をいれたらいいのでしょうか?? あと、考察とはどのようなことを書いたらいいでしょうか(;_; 物理苦手で全然わかりません… 本当によろしくお願いしますm(__)m