• 締切済み

七五三でいただいたお札(?)はどうしたらいい?

nekobusterの回答

回答No.1

縁起ものですからねぇ。 うちでは、カーテンレールと壁と金具の間にうまいこと 引っ掛けておいてあります。 たまに猫が飛び乗って蹴り落とされますが。

noname#103206
質問者

お礼

早速の返答ありがとう御座います。 そうなんですよねえ、縁起物なんですよねえ。 飾っておくとしても、方角は関係あるの?いつまで?と、全くの無知なもんで^^:

関連するQ&A

  • 御札の祭り方

    色々と自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからず、無知で申し訳ないのですがご質問です。 我が家には、違う神社の御札がありますが、神棚に一緒に祭ろうと思っています。その場合、お祭りする順番があると知ったのですが、我が家にある御札はどう祭ればよいのかわかりません。 我が家にある御札は  (1)主人の会社に近い神社(氏神様ではありません。)で、私と主人の  厄払いをした際に頂いた御札2つと、主人の八方塞のための   御札1つ。  (2)娘のお宮参りで頂いた御札1つ。   こちらは、私が里帰り出産をしたため、実家の氏神様では   ありますが、現在住んでいる場所の氏神様ではありません。 上記4つのお札を、神棚にお祭りしたいとおもっています。 ネットなどで、中央には、神宮大麻を。右側には氏神様を、左側には 崇拝する神社の御札を・・とあるのですが、まず、神宮大麻は我が家 にはなく、氏神様の御札もありません。 もしかすると、見当違いなご質問になっているかもしれませんが、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。  

  • お札の祭り方を教えて下さい

    先日、厄除けのお札(紙)を購入しました。 しかし、我が家には神棚がありません。 そういった場合は、どこに祭らせていただいたらよいのでしょうか? また、別のところで購入したお札もあるのですが 一緒に祭ってもよいものなのでしょうか? ご存知の方、どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあ

    実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあり、おそらく祖母(亡くなっていますが)の時かさらにもっと前かもしれませんが、ずっと同じお札が入っており、そのまま置いてあります。雑には扱ってはなく、実家に帰った際は、拝礼というか礼をするようにはしています。 今年私が前厄で厄払いに神社へ行った際、神社に方にどうしたらいいのか聞いてみました。 するとお札も1年で生まれ変わっていただくものなので、返納し神社で燃やし自然に帰し、新たなお札を納めると言っていました。 そのようにしようと、神棚からお札を出したところ、年期がはいったお札で、木をお札が巻かれたようなもので、代々ずっとあり守っていただいていたものなのに、神社に返納していいものかと思い始めました。 かといって、ずっとあるのもいけないような気もします。 先祖代々あるものであるなら、返納せず、実家にて保管し、新たなお札を納めるというのはいけないのでしょうか。神社にてお礼をし、正しく返納するということも正しいかとも思いますし、どうしたらいいのでしょうか。 どなたか教えてください。 日程的に明日行くことにしており、至急で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

  • お札など

    先日、一人暮らしをしていた祖父が亡くなり、家の大掃除をしたのですが、その際に、神棚に色々な神社などで貰って来たお札などが置いてありました。中にはどこで貰って来たのかも分からないものもあり、処分に困っています。こういったものは、神社などで供養(?)燃やしてももらったりするのが通例と聞いたのですが、やはり貰って来た神社で個別に燃やしてもらわないといけないのでしょうか? それともこういったものを纏めて引き受けてくれるような神社があるのでしょうか? もしあるのなら、大阪府下でそういった場所はあるのでしょうか?

  • 御札の奉り方

    娘が 四国から 商売繁盛の御札を いただいてきてくれたのですが  お店の神棚には もともと地元の神社の御札を奉ってあります  一緒に奉ってもいいものでしょうか  その際 どのようなかたちが ベストでしょうか

  • お札管理について。

    我が家の神棚に、毎年その土地の氏神神社でお札をいただいております。 が、旦那の家族から旦那の実家の氏神様のお札も毎年送られてきます。 この場合二枚のお札の管理はどうしたらよいのでしょう? 一応、一緒にはしておらず、神棚に近所の神社のお札、旦那の部屋に旦那の実家のお札を置いてます。このような管理でバチがあたらないでしょうか??

  • 飾っていた御札が落ちてしまいました。

    簡易神棚に飾っていた御札(湯島天神で購入した紙の御札)が 風もないのに急に落ちてしまいました。 この場合は、どのような処置を知ればよいのですか? 神社にもって行き燃やして、新しい御札を購入し飾るべきと聞いたことがありますが本当ですか? 今のお札には、お世話になっていまして、(お札を飾ってから模試の成績がとてもよいです) どのような処置がベストなのでしょうか?

  • 商売繁盛の御札と厄払いの御札

    うちは、アパート暮らしで神棚とかがありません。しかし自営業なので、毎年、商売繁盛を願い決まった所に参拝にお正月にいかせていただいております。もうかれこれ、五、六年ぐらい家族三人で初詣もかねて 神社に参拝に行き、帰りに商売繁盛の木の御札を買って帰るのが、恒例になっています。今までは、何の気なしに御札を部屋の一角にたてかけていただけなのですが、それではいけないなと気づき、神棚はないものの、どうにか失礼のないようにおかせていただこうという気持ちになりました。今年は、厄年にあたり厄払いも違う神社でして頂き、厄払いの木の御札もいただいたのですが、これら(商売繁盛札・厄払いの札)は、一緒の場所に並べておいても構わないのでしょうか?

  • 安産祈願のお札の保管

    先日、安産祈願に行ってきました。 お札とろうそく・お守りを購入しましたが、神社の方に「お札は神棚に保管・・・」と言われましたが、うちには神棚がありません。 そんな時はどこに保管すれば一番良いのでしょうか??

  • 厄除けの御札の保管について

    今年前厄で、神社でお払いを受け、御札をいただいてきました。しかし、我が家はアパートで、神棚がありません。どのように保管するべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう