• ベストアンサー

電話が怖いんです

会社でのことなんです。内線とかは、取れるんですが外線となるともう怖くて取れません。今のところで4年パートとして働いてます。子持ちの40女です。 性格なんでしょうか 人前で何かするのが苦手で、いつも恥をかかないように、、、と考えて行動してしまいがちです。静かなパソコンがたくさんある部屋です その中で直通電話が鳴るともうドキドキします 女の子がたくさんいるので、誰かが取るだろうとゆう気持ちもあるんです 相手との会話の中での内容のによりその場の状況判断がうまく出来なんです。特に静まり返った部屋と同じ職場のたくさんの人たちがいる時 自分の声を聞かれるのがいやなんです。自分に自信がないんです。その場状況判断なんて訓練すれば身につくもんなんでしょうか? 電話に慣れる方法ないでしょうか? 電話交換手の方々尊敬しちゃいます どうかよろしくおねがいします ちなみに運転も状況判断ですよね? 私みたいなのは運転をしないほうが良いんでしょうか? 10年以上ペーパーです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.3

同じ年代の主婦です。 私もお店での接客パートをしていますが、それに伴った電話を受けること、かけることいずれもとても多い職場です。 しかも繁忙期以外は店番は一人、自分が取らなくては誰もとってくれないので(笑)当然毎回電話を取ります。内容はお客様からの問い合わせ三割に、苦情が三割、あとは業務連絡上のことで、いい内容なんてほとんどありません。 というわけで、電話が鳴ると「ウッ」と正直思ってしまいます。 しかし、何回もこなしていると人間「慣れ」が出てくるものです。 どこの職場でも、かかってくる相手&用件のパターンは大体は決まってくるものではないでしょうか? 電話を取るのが不安なのは正しくそれを処理することについて自信がないためだと思われます。「いつ、どこから、だれが、どのような件で、なぜ、」といった定型のメモをご自分で作ってみてはいかがでしょう?(市販品もあります)あと何時までに誰にそれを伝えてこちらから返事をするかを入れておけばカンペキ! それをすべての電話に当てはめていけばよいのです。 状況を自分で勝手に判断することの方が危険です。 おしゃべりや気を効かす個人的な会話ではないのですから、きちんと事務的に責任者に用件を伝えられればいいのではないのでしょうか。 ただ、苦情、クレームを専門に受け付ける部門でしたら単純にいかないかもしれませんね。でもこの場合も相手の言い分を冷静に聞き、受け止めどう処理するか筋道を頭の中でしっかり立てていけばよいと思います。 最後に「運転」についてですが・・・。 これは電話と違って「命」が絡むことですので慎重に考えねばなりませんが、 実は私も「状況判断の未だにヘタな」ドライバーなのです。30過ぎて免許を取りました)しかしこれもやっぱり「慣れ」でしょう。 極近所から、徐々に遠くへ乗るように、不安だったら何回もその道をご主人に同乗してもらって運転範囲を広げていくしかないです。 最初は「恐怖」との戦いになります。私の場合は練習していくうち「グータラ」が「キョーフ」を凌ぐようになって(笑)いろいろなところへ乗っていけるようになりました。まだ繁華街に乗り入れたり車線の多い有料道路とかを走るのはパスですが。 どちらもあせらず落ち着いてやってみましょう!

yuka01
質問者

お礼

私の場合、1人のときには電話に出られるので人に聞かれるというのがダメなんだと思います。(用は度胸がない?)まず、職場で声を出すことが少ないです。自分からあまり人とも話しませんし、基本的に1人の方が気楽で好きです  >電話を取るのが不安なのは正しくそれを処理することについて自信がないためだと  確かにそうなんですが とにかく手が出ない・・・・ 「習うより慣れろ」ですよね   あせらず落ち着いて明日も頑張ってみます アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#3756
noname#3756
回答No.4

とってもよく分かります!私も外線電話が凄く苦手です! 内線は大丈夫なんですよね…だってイキナリわけわからない事を言われる事もありませんしね(笑) 静まりかえった事務所で電話が鳴ると、「きたー」って思います。私が以前いた職場では誰が電話を取るっていうのはなかったのですが、自然と下っ端の者が電話を取るという雰囲気だったので、臨時社員だった私も取っていました。「これも仕事だ!」という気持ちで。それに「あの人は電話を取らない」と思われるのも嫌だったので…(笑) 電話が嫌というより、自分の話している事(対応)を他の人に聞かれるのが嫌という感じでしょうか?私はそうでした、周りに人がいなければ落ち着いて対応できると思うのですが…誰かに聞かれていると思うと緊張するんですよね。実際、私は聞かれていて、電話を切った後に「ああいう時はこう言った方がいいよ」と注意(というかアドバイスですね)を受けた事もあります。 私は電話はきっと慣れだと思っています。相手の声が聞きとれない、内容が分からない等色んな処理しにくい状況がありますが、慣れていけば次はこう言えばいい等、少しずつ上手になっていくと思います。事務職をしている限り、電話応対から逃れる事はできないので、失敗してもそんなに落ち込まないで恐がらず対応するしかないと思っています。 あと、運転はあまり関係ないと思いますが…。私は電話は苦手ですが運転は嫌いではありませんよ!(あまり運転はしませんが)こちらも慣れかと思います。

yuka01
質問者

お礼

>。「あの人は電話を取らない」と思われるのも嫌だったので…(笑) 私の場合は「あの人は電話を取らない」とすでに思われてるかも、、、、悲しいけど NO1さんやmyk2002さんのような気合のようなものも必要ですね   「これも仕事だ!」という気持ち  >自分の話している事(対応)を他の人に聞かれるのが嫌という感じ・・・この気持ちよくわかります。わたしもそーです。もう少し度胸があればとか思います >事務職をしている限り、電話応対から逃れる事はできないので、失敗してもそんなに落ち込まないで恐がらず対応するしかないと・・・ホントそうですよね 今日はダメでしたが、明日も何とか頑張ってみます。 アドバイスありがとうございました   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.2

こんにちは。 私も電話恐怖症です。 内線でも外線でも、電話がかかってくると、まず、「誰か出てくれないかな」と考えます。 どうしても私が出なければならない状況になって、はじめて、仕方なく出ます。 出てしまえば、何とか話はできます。気が重いのは出るまでです。 電話を受けるのはまだよいのですが、自分からかけることには、ほとんど恐怖心に近いものがあります。できるだけ、メールとかファックスなどを使うようにしています。 私の電話恐怖症を知っているある友人に、「むかし何か電話で嫌な経験があって、トラウマになっているんじゃないの?」と聞かれたことがありました。でも、どう考えても、そんな経験はないんです。 今どき、電話恐怖症なんて、理解できないと言う人も多いでしょうね。 同じ建物の同じ階にでも、用があれば電話をかける人もいますね。私だったら自分で歩いて行きます。 こんな私ですから、いまだに携帯電話も持っていません。 yuka01さんのご質問を読んで、私一人ではなかったんだと思い、(失礼ですが)ちょっと嬉しくなりました。

yuka01
質問者

お礼

「誰か出てくれないかな」この気持ちよくわかります たくさんいるんだからそのうち誰かが、、、 多分私も出るまでが気が重いのかもしれません 「同じ階にでも、用があれば電話をかける人もいますね。私だったら自分で歩いて行きます」 私も同じです。 私も携帯持ってません なんかnaomi2002さんと似てますね 同じような悩みの人が私だけじゃなっいてわかって勇気がわいてきました。今もnaomi2002さんは電話とってないんですか?実は皆さんの意見を聞いて挑戦してるんですが、今日もダメでした。明日はどーかな >私一人ではなかったんだと思い、(失礼ですが)ちょっと嬉しくなりました いえいえ こちらこそ 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3557
noname#3557
回答No.1

私も同じような悩みがあります。 私も人前で何かするのが苦手です。失敗するのを恐れています。一人のときに失敗するのは何でもないので、たぶん失敗した姿、あたふたしたところを見られるのがすごく嫌なのだろうと思います。他人から見たらそんなのはたいしたものではないのかも知れません。でもなかなかそう思えないんですよね。 静まり返った部屋、同じ職場の人がたくさんいるところ・・・ 想像しただけで緊張してしまいますね。 恥をかかないように・・・って思っているから余計にプレッシャーになっちゃんですよね。 だから私、仕事は電話を一切とらなくてもいい仕事です。 でもこれがいいかどうかはわかりませんね。 やっぱり『慣れ』ないと上手にもならないですしね。 こんな私ですが、独身の頃バイトをしていたデパートでは、電話も取れたし、お客さん宅に電話もできました。開店前に朝礼をしているときかかってきた電話を取りにいくこともできました。 そのときは『えいやっ!!』って気合が確かにありました。 人前で恥ずかしくてカラオケもいやな私が人前で歌うときも、やっぱりこの『えいやっ!!』がいると思いますね。 恥ずかしく思っているのは素の自分。 でも仕事だから『できる自分』を演じるぞ!っていう気合かなぁ。 事務系の仕事を避けている私・・・でも実は事務系の仕事にすごくあこがれてもいます。 いつか電話を取ったりかけたりする仕事をして、この苦手意識を克服したいなって願望はあります。 yuka01さんも、臨機応変的な対応の経験が重なって、自信につながるといいですよね。やっぱりそういうことでしか克服の方法はないのではないかと思います。 勝手に想像した部分での回答をお許しください。 最後に・・・私の仕事はなんとドライバーです。やっぱり運転も人がたくさんいる前でしなくてはいけないこともあって、混んだ交差点で右折するために停車しているときや、状況判断をしなくてはならないときはドキドキします。 でも運転に関してはずいぶん慣れました。 だから電話も慣れの部分が多いと思います。やらないとうまくならないという点では同じかと思いますね。 お互い同じような悩みを持つものとして、頑張りましょう。

yuka01
質問者

お礼

そーなんです 「失敗した姿、あたふたしたところを見られるのがすごく嫌」この感じわたしもあります あまり人に対して興味がないので、名前と顔が一致しません。そのせいでしょうが、どこの誰につないでいいのかもわからない。 電話が鳴ると緊張して手がでません 今日もダメでした やはり慣れなのでしょうね まずは人前で電話をかけられるように徐々になれていきたいと思います。 私のように同じような悩みを持つ方々がたくさんいるってわかっただけでもファイトです 頑張ります アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の電話

    会社で外線がかかってきてそれを内線で回してもらった時は保留状態になっているのでしょうか? 内線との通話が終わっても私の方と外線は繋がらず外線ボタンを押すと通話出来るという感じです。 先日このような状況で通話の前に間違えて保留ボタンを押してしまったら「プップープップー」と鳴っていました。 あと、この状況で外線ボタンを押す前に受話器を戻してしまったら電話は切れてしまうのでしょうか? 電話はナカヨです。

  • 会社の電話の発信履歴って調べれば分かりますか?

    会社でケイオプティコムというところの電話回線を使っています。 社内には電話機が30台ほどあり、内線番号が101とか201とか割振ってあります。 その中で内線専用ではなく、外線もかけられる電話機が、 15台ほどあるのですが、 もしそのうちのどれか一台からどこかに外線電話した場合、 明細か何かで 「どの内線の番号の電話から、電話番号○○○-○○○○-○○○○に 電話したみたいなことがわかるのでしょうか?」 いけないことですが、会社が山奥にあり、携帯が通じないので、 たまに会社の電話を使うことがあるのです。 よろしくお願いいたします。

  • コードレス電話を内線だけに使いたい

    大抵の電話(FAX有無関係なく)はワイヤレスの子機付きですが、外線がかかってくると親機は勿論ですが、子機も鳴って取る事が出来るのは普通ですが、特定の子機は外線が掛かってきても鳴らないように設定し、内線通話には使えるという製品はないでしょうか。 具体的には 子供部屋と書斎に子機を置いたとして、子供部屋はただの内線だけの機能(親機との会話限定)、書斎は親機と同じ外線の受信、発信と子機単位で機能分けたいと思っています。もし子供部屋用で内線専用に使えないなら別のインターホンを買えばいいわけですが、勿体ないないのと親機の場所(居間など)に、複数の電話が並ぶのもどうかと思い、あれこれカタログ等調べているところです。

  • 内線電話の取次ぎマナーを教えてください。

    内線電話のマナーで困っています。 後輩を教育する立場になり、たくさんことを毎日聞かれ、慣例で行っていたことの根拠が示せずに悩むことが増えてきています。 そのなかの一つ、内線電話対応 外線電話で相手から「○○さんおられますか?」問われたとき、社内の人間は呼び捨てにして、完結に相手に答えるようにしています。 内線電話の場合、自分より目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき 「○○課長はいますか?」 この後にどういう言葉で返すのが適切でしょうか? 「いらっしゃいます」「おられます」「います」 また、同じシチュエーションでお休みのとき、 「お休みをいただいています」「欠席です」 外線電話マナーは調べやすいのですが、内線電話では微妙なところで、職場内でもいろいろな意見があります。 みなさんのところではどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • (会社)電話の転送がうまくできない

    事務職の仕事を初めて1カ月の者です。 よく外線も内線も取るのですが、 転送がよくできないことがあり、困っています。 電話器のタイプは、オフィスによくある、ボタンのたくさんついたタイプです。 教わった転送の仕方としては、 内線でも外線でも、 「フック」ボタン⇒内線番号を押す という方法です。 しかし、状況によっては、一度保留にし、その後転送をしたい時もあります。 そのような場合、 ・「保留」ボタン⇒光っている該当のランプを押し、回線を取り直す(?)⇒フック⇒内線を押す ・「保留」ボタン⇒「保留」ボタン⇒フック⇒内線を押す などのようにしています。 それでつなげる場合もありますが、光っている該当のランプを押しても、保留ボタンを押し直しても、回線が再度取れない場合があります。 このようにしか説明できませんが、どなたかこのような状況に心当たりのあるかたいらっしゃいましたら、うまく転送をするコツを教えてください。 よろしくお願いします。 (電話器は、席によって若干異なる場合もあり、周囲からも有効な回答が返ってきません。私の前任者は、特に電話転送に困っていなかったようなので、私の使い方が悪いのだと思います。しかし前任者も、別の職場の電話器の使い方になれてしまったため、私の電話器の使い方については忘れてしまったとのことです。)

  • 内線電話に必要なもの

    旅館内で1階2部屋、2階2部屋、合計4部屋に内線電話をひきたいのですが 自分でひくにはどうしたらいいのかわかりません。 必要なものや構築に必要な交換機の情報が載っているサイトなどを調べています。 一般電話で子機を3台つけることも考えましたが 外線が必要ないのです。 外から電話がかかってこないようにしたいのです。 イメージ的には 電話Aー(線)ー電話B のように糸電話状態でもかまわないと思っています。 簡単に自分ですぐに内線を引くにはどうしたらいいか。。。 検索方法でもかまいませんのでわかる方か、専門知識がある方などアドバイスいただきたく思いますのでよろしくお願いします。

  • 特殊な回線の構造なんで電話機選びに困っています。

    今の現状は1階と4階に部屋があって4階に親機、1階にその子機をおいているのですが、非常に電波の状況が悪く、内線通話や子機の外線通話が途切れ途切れになってしまいます。4階の親機はfax付きの電話です。そこで1階と4階の内線も出来て、4階からFAXも使用できてなおかつ1階の音声がちゃんと聞こえる状況にしたいと思い、回線を二俣にし、1階と4階に差し込み口を設置しました。こういう場合に使用する電話機やその他関連する物は何を選んだら良いのですか?ちなみにビジネスフォン以外で考えております。ややこしい質問でわかりにくいかもしれませんが宜しくお願い致します。

  • 会社で家庭用のコードレスは使えますか?

    会社で家庭用のコードレスは使えますか? 机に私専用の内線電話があるのですが、席にいることが少なく、この電話機がコードレスなら便利だと思っています。 家庭向けに販売されているコードレス子機の付いた電話機に交換できるでしょうか? 私の内線電話は0発信で外線にかけられることと、内線同士で話が出来ます。外線にかかってきた電話は隣の部屋の内線電話で誰かが取って、私の内線電話に転送してもらうと外線とも話せます。 この電話機は転送とかも出来ないようで、多機能の電話機ではありません。他の人の電話機とも違い液晶も付いてません。家庭用の電話機の感じです。底を見ると設定が20ppsになっています。 もし家庭用のコードレス電話機が使えるのなら、電気屋へ行って選ぶ場合注意することはありますでしょうか? 小さなコードレスの子機を欲しいです。

  • 職場の方に聞いたのですが、理解がいまいちできていないので、お願いします

    職場の方に聞いたのですが、理解がいまいちできていないので、お願いします。 職場の電話機の事です。 ダイヤルボタン上部の小さなボタンに以下の手書きボタンが設定されています。 保留が4つと、ピックアップが1つ、代表電話が1つです。 ダイヤルボタンの横には、内線・転送・フックなど 電話機に元々ついているボタンがありますが、 これらのボタンは使っていないような気もします(不確かです)。 独自に設定した冒頭の手書きボタンを使っていると思われます。 自分以外の電話がなったら、「受話器を取り、ピックアップを押して出る」と 教わりました。 誰かにつなぐ時は、「保留」を押して、その人に直接声をかける、と教わりました。 それ以外は聞けませんでした。 1.外線受信→内線で目的の社員を呼び出し「電話です」と話した後、その社員につなぐ 2.1.で、目的の社員が離席中でつなげず、その旨を外線相手に伝えるべく、再度自分と外線をつなぐ 3.内線受信→内線で目的の社員を呼び出し、「電話です」と話し、その社員につなぐ 4.3.で、目的の社員が離席中でつなげず、不在の旨を伝えるべく、   再度、その内線を自分の電話に引き取って、かけてきた内線相手と話す これらの状況の時の、電話機の使い方を教えて頂けませんか。 (機種がわからないので、想像の域を超えないと思いますが、それでも結構です) あと、今までの勤務先では、 外線、内線、の呼び出し音の区別がはっきりしていました。 自分以外の電話がなった場合、どこの電話がなっていて、内線か外線かもハッキリわかりました。 それと、無人の受付がある勤務先の経験がありません。 (来客者自身が、電話で社内の人を呼び出すアレです) 実は、今の職場の呼び出し音が、わかりにくく、 自分以外の電話がなっても、どこでなっているのかわかりにくいです。 外線は、フロア中に呼び出し音がなると聞いたのですが(フロア全員にハッキリ聞こえる)、 個人の電話機にも外線がなっている雰囲気もあります。(フロア中には聞こえません) 社員の電話の出方を聞いていると、 内線かなと思っても、社名を名乗っているし、 逆に、外線かなと思っても、部署名を名乗って出ています。 こんな状況なので、電話がなっても出れず周囲に申し訳なくて、圧力も感じて、 仕事に集中できない時もあります(気を遣いすぎて)。 更に、社員がなかなか出ないので、電話がなるたび、恐怖に変わっています。 外線と内線と受付からとで、呼び出し音が違うとは限らないのでしょうか? 電話がなっている場所の特定、 呼び出し音の聞きわけ、 1~4の対応の仕方。 職場の電話機が苦手な、機械音痴の私に、どうかご教授いただけませんでしょうか。

  • 電話が2つ鳴っている時

    お願いします。 こちらで電話を受けている途中でもう一つの電話が鳴っている時、一般的にはどのように対応したらよいのでしょうか。 電話をとる事務員は私一人だけで、ナンバーディスプレイではないのでどこからかかってきたのかわかりません。 会社内の電話の場合は、「すみません今外部からかかってきているのでかけ直します」といって内線を切って外線を優先したりするのですが、それも失礼なのでは?と思います。 また電話が並んでいるため、話している最中も相手先に電話が鳴っているのが非常に大きく聞こえてしまうため、相手先にも心配させてしまいます。 たまに向こうから「電話でてもいいですよ」と言われることもあります。 どのような出方が一番よいのでしょうか? その時その時の状況によっても違うと思うのですが、なにか1ケースでも教えていただけますと幸いです。

PX-M5041Fのエラーコード0xE5とは?
このQ&Aのポイント
  • PX-M5041Fのエラーコード0xE5が表示されています。このエラーコードは何を示しているのでしょうか?解決方法はあるのでしょうか?
  • EPSON社製品であるPX-M5041Fのエラーコード0xE5が発生しました。このエラーコードについての情報を教えてください。
  • PX-M5041Fのエラーコード0xE5についての質問です。このエラーコードはどのような問題を示しているのでしょうか?解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう