• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RAIDとAHCIの両立は可能?)

RAIDとAHCIの両立は可能?

このQ&Aのポイント
  • RAIDとAHCIの両立は可能でしょうか?
  • マザーボード製品によっては、RAIDとAHCIの両方をサポートしているものもあります。
  • 安全性を考慮せずに単純に高速化を追求する場合、RAIDの方が効果的な場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

RAIDにしていればAHCIも有効になっています。もちろんHDDが対応していればの話ですけどね。 AHCIはベンチマークレベルでじゃないと体感的には分からないと思います。RAIDの方が(RAID0とか)分かりやすいですね。 RAIDを組まないで単にAHCIにしたければ設定でAHCIを選べばそれで動きます。

kuru_tora
質問者

お礼

分かりやすくて明確な回答をありがとうございます! AHCI込みのようなのでRAID1で行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムドライブが壊れたらraidは?

    OS:Win7 64bit M/B:P9DWS CPU:4770T ADATAのSSDをシステム用に単体で、用いています。 HDDは1Tを2つSATAに接続しており、これをRAIDの設定にしています。 BIOSでSATAの設定をAHCI⇒RAIDに変更し、OSをインストール、2つのHDDをSATAに接続後、インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのドライバをインストールしています。 これでRAID1を構築しようと思っていますが、もし単体で用いているシステムドライブが壊れた場合、 RAIDの設定はどうなるのでしょうか?新規OSをインストールしてリカバリディスクなどで回復させれば 同じように用いれるのでしょうか?

  • AHCI → RAIDモード システムドライブ移動

    ・環境 P5Q-E(ASUSマザーボード) S-ATA1 HDD 500GB×1 (WindowsXP SP3インストール済み) S-ATA3 HDD 500GB S-ATA4 HDD 500GB (※S-ATAの後ろの数字は、マザーボードのS-ATAスロット番号) SoftBankのウルトラドライブコピーというのを買ったので、OSを引越ししようと 初挑戦のRAID0で組んだドライブにと思い作業をしていました。 RAIDドライブにコピーし、RAIDモードで起動してもブルスクERRORで起動できませんでした。 調べたところ。→http://okwave.jp/qa/q4901171.html こちらにある 『BIOSで「RAIDモード」と「SATAモード」を選べるのですが、Windowsをインストールする前に「RAIDモード」を選んでおく必要があるようです。 「RAIDモード」を選んだ状態で、F6→ドライバ追加→HDD表示(どのパーティションにWindowsを?)→Windowsインストールすると問題なくRAID状態のHDDにインストールできました。 「SATAモード」でWindowsをインストールして、後で「RAIDモード」に変更するとブルーバックになるみたいですね・・・。』 とのこと。このコピーソフト、RAID環境でもOKと堂々書いてあるのに・・・ 今現在、不必要にCドライブの中身が入っているRAIDドライブですが これに如何なる方法でもよいのでドライバーを入れ、起動させることは可能でしょうか? OS再セットアップでしかOSのRAID起動ができないのであれば諦めます・・・ ついでの質問ですが、C:をRAIDドライブにコピーするとき、起動しないのでAHCIモードでやりました。 このとき、AHCIモードでもRAIDの設定が管理上生きていたのですが、システムドライブとして運用しない限り、AHCIモードでも記録用RAIDは正常稼動するのでしょうか?

  • システムディスク(HDD1台)+RAID0の設定。

    システムディスク(HDD1台)+RAID0の設定。 RAIDは組んだことのない初心者です。 現在使用中のPC(自作です) OS:Windows XP CPU:Q9550 M/B:EP45-DQ6 システムディスク:HDD1台「SATA(AHCI(ICH10R))」 VGA:9600GT 最近知った事なのですが、 エンコードをする場合、システムディスクとは別にRAID0ディスク(リスクは承知です)を保存ディスクにすると 速度が速くなると聞き、システムは現在のままでRAIDを組みたいと思っています。 しかし、BIOS設定の”SATA RAID/AHCI Mode"を[RAID]に設定すると、 AHCIのシステムディスクを読んでくれません。 そこで質問です。 1,RAIDを組む場合、やはりシステムディスクもRAIDにしないといけないのでしょうか? 2,それとも、”SATA RAID/AHCI Mode"を[AHCI]設定でRAIDを認識させることが出来るのでしょうか? 以上の質問について、有識者の方がおられましたら、ご回答とその方法等お教えいただければ幸いです。

  • VistaでのIDEからAHCIへの変更過程での不具合

    初めまして。お世話になります。 今回WindowsVistaUltimateを日立製のHDDにセットアップを完了して、 いざIDEからAHCIに切り替えようとレジストリを弄り(公式http://support.microsoft.com/kb/922976/jaの方法です)、 BIOSの方でも設定をAHCIとしたところ、起動時の動作が鈍重で途切れ途切れになってしまい困っています。 お助け下さい。宜しくお願い致します。 機器 M/B GA-EP35-DS3R (rev. 2.1) http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2652 BIOSでの変更箇所はSATA RAID/AHCI Mode (Intel ICH9R サウスブリッジ)の箇所をAHCIにしたくらいです。 この設定のほかに Onboard SATA/IDE Device [Enabled or Disabled]] Onboard SATA/IDE Ctrl Mode [IDE or RAID/IDE or AHCI] というものがあり、これがいまひとつ分かりません。 (マニュアルでもスルーされてます) 後、このマザボにはICH9Rチップではない独自のGIGABYTEチップが対応されてるポートがあるのですがそちらは使用しておりません。

  • RAIDモードからSSD導入によるAHCI有効化

    これまでHDD2台によるRAID1環境だったのですが、高速化のためにSSDを1台追加しました。 このSSDにWindows7を入れなおして再構築したのですが、AHCIを有効にする方法が分かりませんのでご教示下さい。 ■これまでの環境 OS:Windows7 Pro HDD:SATA対応HDD2台でRAID 1  →システム領域(Cドライブ)とデータ領域(Dドライブ)にパーティション分割されてます ※最初にインストールした時は、BIOSでRAIDモードに設定 ■新たな環境 OS:Windows7 Pro(変更無し) HDD:SSD 1台(新たにシステムディスクとする)    SATA対応HDD2台でRAID 1(従来のCドライブは今後データディスクとして使う) ※新たな環境を構築するにあたり、まずは従来のCドライブを削除し、  その後SSDを接続して、そのSSDにOSをインストールしました。  →無事起動しましたが、速度が充分に出ません。 ※BIOSはRAIDモードから変更していません。 よろしくお願いします。

  • RAID1の再構築について

    マザボ GA-M51GM-S2G チップセット nForce430 S-ATAIIでRaid1のミラーリングをしてました。 今日BIOSを書き換えて、その後にBIOSでRAIDの設定をしないまま 立ち上げてしまいました。(マイコンピューターにローカルが増えてたので気付いた) そしてすぐに再起動しBIOSでRaidにしましたが、もうミラーリングできてない状態です。 2つつなげるとBIOSでRAIDの設定を可や不可にいろいろ変えてみて 立ち上がったり上がらなかったりなので、今は1個のHDDのコードを 外して1台のみのHDDで起動してネットなど見てます。丸一日いろいろ 調べたのですが、良く分からないので質問させて頂きました。 この場合、以前のようにミラーリング、RAID1に戻す方法は どうしたらいいのでしょうか?

  • intel MacPROでRAIDの速度が出ない

    Mac OS 10.4 TigerのクリーンインストールされたMacPROに ファイバーチャンネルカードを増設して外付けRAIDを繋いだのですが 思ったほど速度が出ません。 RAIDとはATTO社の42ESと言う4Gbpsが2系統ある HBAで接続しています。 Mac側のスロットも8レーンに設定したPCIexpressバスです。 RAID側は安定性と速度の中間を取ってRAID-5にしています。 それを2セット用意してOS X上のソフトウェア?ストライピングで RAID-50化しました。 RAIDをストライプしていない状態では 片RAIDあたり360MB/secでるので、理論的には 720MB/secあたりが出そうなものですが、500MB/sec位に とどまります。 500MB/sec以上出ている方、その設定値を教えていただけませんか? 勘所でもいいので助けてください。

  • AHCIの設定について(P45NEO-F)

    初めての投稿ですが宜しくお願いします。 BTOショップにて購入したデスクトップPCを現在利用しております。 そのデスクトップPCに対し先日、AHCI設定を致しました。 (マザーボード)MSI P45NEO-F ※AMI BIOS、Version 1.C (OS)Windows7 Professional 64Bit BIOS上でのAHCI設定後のOSクリーンインストールではありません。 IDEでインストールが完了している環境に対しAHCIへの移行設定をおこないました。 ▼AHCI移行設定内容 1.regedit より HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci。 2.サブキー「Start」の数値を0に変更。(基は3でしたので3→0に変更) 3.PC再起動。 4.BIOSへ移動し、RAID MODEを「IDE」→「AHCI」に変更。 5.Windows上にてMSIサイトにある対象のマザーボード用 ※ドライバをインストール。 ※「Intel Rapid Storage Technology」。 すると、PCを起動する毎に下記メッセージが表示される様になってしまいました。 「CD- ROM Boot Priority ...No Medium」 しかしながらこのメッセージが表示されたとしても、普通にOSは起動しますし、CD・DVDブート も問題無く実施する事が出来ます。 ※CD・DVDブートを実施した際は上記メッセージの次に、   「CD-ROM Ready OK Please anykey」   みたいなメッセージが表示され、そこで何かキー叩くとCD・DVDブートが実施されます。 今回のAHCI設定をする前はこういったメッセージは一切表示されず、そのまま自動でCD・DVD ブートが可能でした。 このメッセージが表示される理由、または問題であれば改善方法など教授して頂けると助かり ます。宜しくお願い致します。 ※BIOS上でRAID MODEを「RAID→AHCI」に変更をした際に、「AHCI Configuration」 という   のが選択出来るようになりました。   そこの「AHCI CD・DVD Boot Time Out」を「35→0」に設定しても表示は消えませんでした。 ※又、「AHCI CD・DVD Boot Time Out」の表示の下に、「AHCI PORT」が「1~6」まで表示さ   れており、 「AHCI PORT2」に「Hard Disk」、「AHCI PORT4」に「ATAPI CDROM」となって   います。これはマザーボードのSATAポートの番号と同じとなっています。 ※BIOS上での起動の優先順位は、「CD・DVD」→「内臓HDD」の順です。   優先順位を逆にした場合でのメッセージ表示の確認はまだ出来ておりません。

  • ディスクユーティリティによるRAID設定について

    Mac Pro Dual-Intel Xeon 2.66GHz メモリ 4GB Mac OS X 10.5.3 ハードディスク 内部ベイに、4台のハードディスクを内接しています。内部ベイ1 には、Apple 純正 500GBの ハードディスクを内接し、内部ベイ、2、3、4 には、Western Digital 社の 500GB の ハードディスクを内接しています。規格は、全て、シリアルATA 3Gbps、7,200rpm です。ディスクユーティリティによるRAID設定により、ふたつの ストライプ化されたRAID セット を作成しました。これらは、作業用のハードディスクで、バックアップディスクは、別にあります。ところが、内部ベイ3、4 の Western Digital 社の 500GB の ハードディスクの組み合わせによる、ストライプ化されたRAID セット ハードディスクは、安定して、Mac OS X が、動作するのですが、内部ベイ1、2 の Apple 純正 500GBの ハードディスクとWestern Digital 社の 500GB の ハードディスクの組み合わせによる、ストライプ化されたRAID セット ハードディスクは、安定して、Mac OS X が、動作しないのです。特に、Finder が、良くなく、マウスカーソルを動かすと、すぐ、レインボー円盤になって、再び、元の、マウスカーソルに戻るを繰り返し、動作が、緩慢なのです。システム終了時、には、起動キャッシュをアップデートしています。これが、修了してから、電源を切ります。と表示が出てから、そのままなのです。しかし、それぞれ、RAID セットを解除して、単体のハードディスクとして、使用するには、なんの、問題も、ないのです。RAID セットで、Mac OS X を起動ディスクとして、使用するのは、無理でしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SATAIIHDDが実際に3Gbps(GENII)で稼働しているかの確認方法。

     サウスチップにICH7Rを搭載するマザー(MSI:945G Platinum)をベースにマシンを構築し、HDDはSATAII(3Gbps対応と表記)対応の「日立:HDS728080PLA380」を4基使用してRAID10を構築しています。  ただ、最近思い出したのですが、WindowsXPSP2をインストールする際に、RAIDドライバはインストールしたけれど、AHCIドライバはインストールしなかったような気がするのです。  AHCI導入=3Gbpsではないとは把握していますが、AHCIの導入無くしてSATAIIの真価を発揮することも無いとも聞きます。  また、BIOS上でも、「AHCIをENABLE」とし、「Force gen II」としているのですが、実際にRAIDの再構築の表示を見ますと、「GEN I」で作動していることが明瞭です(ただ、これは、RAIDの再構築の際だけなのかも知れないという考えも、否定できるほど知識がありません。)。  そこでご相談なんですが、実際にSATAIIの3Gbps転送モードで実稼働しているのかどうかを、見分ける方法を教えていただけないでしょうか?  フリーソフト使用でもかまいません。  また、もしも、性能を活かし切れていない原因が、当初のインストール時のミスにあるとしたら、すでに運用を開始している現在、どうやってAHCIドライバを反映させればよいのかも、併せてご教示くださると、幸いです。

DCP-J968Nクリーニングできません50
このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nクリーニングできません50についてのお困りごとの解決方法、トラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • DCP-J968Nクリーニングできません50に関する製品名、環境、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • DCP-J968Nクリーニングできません50の製品名はDCP-J968Nです。お困りの経緯、試したこと、エラーの内容について教えてください。環境情報として、お使いのパソコンもしくはスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類を教えてください。
回答を見る