• ベストアンサー

1対1対応の演習

現在高2で横国の経済を志望しているものです。青チャートをやっていましたが、あまりにも量が多く、解説もあまり良くないので1対1対応の演習にしました。結構いいと思いますが、これだけで大丈夫なのでしょうか?また、レベルはどのくらいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

東京大学の理科類に在学する者です。 去年受験を経験したこともあり、最近の受験体系を多少は理解しているのでお話させていただきます。 僕の東大の知り合いに、物凄く数学ができる奴がいます。そいつ曰く、高校の時には一対一対応を6周解いたらしいです。後は過去問25年分。これだけで十分だとか。 僕の経験としては、塾の教材1000題を繰り返し解きまくりました。塾の問題集は様々な大学入試の過去問を収録したものです。3周は解きました。因みに僕も高校数学はある程度自信があります。 以上2つの経験を考察いたしますと、共通することは 繰り返し解く ということです。現存の受験ですと、如何に標準問題を確実に解くか が受験において要になります。これは文理関係なく共通する傾向だと思います。要するに標準問題を繰り返し解きまくって、こういうタイプの問題はこういった解き方をする というのを頭に叩き込めば日本の何処の大学であろうと合格点は確実に取れるということです。 時間などを考慮した上で青チャートがキツいというのなら 青チャートの例題か一対一対応を解法を暗記するくらいまでやりこむ事 を強くお勧めします。 ですが数学を武器にしたいのなら青チャート全てをやって所見で間違えた所のみを、受験本番まで何回も復習するのが一番確実です。ただし文系なので余裕がなければ、やらないほうがいいですね。 長々お話しましたが、大切なことは 繰り返し解いて、その問題を自分のものにする ということです。最悪なのは複数の問題集に手を出して 中途半端にしか吸収できないことです。網羅系問題集1冊をしっかりやりこむのが絶対に良いです。頑張ってください!

その他の回答 (5)

  • Aronse
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.6

どちらも良い問題集と言えます。 ただ、読む人によって好みはあると思います。 個人的には内容は優劣つけがたいですが、本のサイズや、文字の読みやすさからチャートの方が好きですが、あくまで内容以外の評価です。 どちらを完璧にやっても確実に数学の力はつきます。 なので、自分が読みやすいほうを完璧に読むことをお勧めします。 最初からやっていって(独力)、間違えた問題に印を付けて 一単元ごとに間違えた問題を(解答を見て)やっていき、解答を 見ずに正解できるようになったら印を消します。 問題集を終えて印もすべて無くなったら、数学の力はついていると思います。 この時期は迷わず1つのことを達成することが大切です。

  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.5

こんにちは。 1対1と青チャートでは、1対1の方をお勧めします。なぜか? 一番の違いは、執筆者の実力です。 [実用性・実効性について] 受験勉強において、「わかりやすさ」だけを追求しても、入試で役立たないと意味がない訳です。従って、例えばもし、ある単元が分かりにくければ、それは自分の理解が不充分であるという場合が多いということです。そう考えられれば、入試合格に近づくのではないか、ということです。大数関係の先生方の実力については、私は実際に授業を受けた者として、日本でも指折りだと思います。1対1など、大数関係の書物は、1問を解く事により、多くの事が学べるようになっています。 [注意点] では手放しでお勧めできるか、というと実はそうでもないのです。周囲に質問出来る人がいないと効率が悪いと思います。周囲に1対1を勉強した事がある人がいるのが望ましいですね。普通の学校や塾の先生は「チャート式」っぽく問題を解くと思うので、肝心の解答を素通りしてしまうことになってしまうからです。 [チャートと1対1の比較] 「チャート式」は網羅性はあっても、雑然としている、というのが、私の印象です。それに対して、「1対1」は体系性を持っています。そして入試で勝つのは体系性の方だと思っています。ただし、レベルが低い場合は「網羅性」が勝つかもしれません。ちなみに私は、「1対1」「青チャート」ともに全ての問題を解いた事があります。 以上、これらは、あくまで私個人の意見です。

  • YQS02511
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.3

青チャートの問題をすべて解こうとすると嫌気が出ると思いますし、なにより焦りもでるかもしれません。例題および類似問題で確認することでいいのではないでしょうか。 また、模試、過去問の練習と復習。 大学への数学も計画立てて取り組むとよろしいかと。 がんばって合格を。

  • exodus55
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.2

理系大学の1年生です。大数の愛用者でした。 横国は何となく独特な問題だったように覚えていますが(違ったらすいません。)、そういう問題こそ基礎が大事だと思います。(臨機応変に解く必要があるので。) 大数の1対1はとても基礎的な部分も網羅していると思います。ただキチンと理解して取り組まないといけません。 公式を暗記するのではなく公式の意味をちゃんと理解してください。 レベルというのは大数のことでしょうか?1対1はレベルは標準くらいでしょう。でも横国も対応できるでしょう。 頑張ってください!2年生からこんなにしっかりしているとかとてもすばらしいです。

  • blacckky
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

青チャートで十分です。大学への数学のほうが解説も少なく、難易度もたかいです。経済学部なのでしたら、青チャートの例題を完全に解けるようになれば十分です。 より難関を目指すのであれば、大学への数学も大変良い問題集なので、やってみる価値ありだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 赤チャートと1対1対応の演習について

    才能のある人以外は赤チャートを完成させても1対1対応の演習の問題でとけないの問題は多いと思います。逆も同じです 性質の違う参考書(問題集)だから仕方ないとは思いますが、どう勉強をすすめて行けばいいのでしょうか?何かいい方法があったら知りたいです。 ちなみに私は青チャートは使いにくいので使いたくないので、パターン解法の習得には赤チャートを使おうと思ってます。

  • 青チャート演習問題

    青チャート演習問題 横国の経済学部を志望しているものです。 夏休みから今の時期にかけて教科書の傍用問題集をずっと繰り返し解いていました。 なので、受験数学の基礎はだいぶできたと思います。青チャートの基本例題~簡単な重要例題は大体解けます。 それで、そろそろアウトプットの演習が必要なだなと思い質問しました。 横国の過去問を見てみると微積分・数列・軌跡・ベクトルなどかなり決まった範囲が毎年出されています。 それで、青チャートを例題ではなく志望校の範囲の演習問題を解いていこうと思うのですが、横国を目指すのに青チャートの問題は難易度が高いでしょうか?黄チャートも一応家にあるのですが、どちらの演習問題を解いたらいいのか迷っています。 どなたか数学に詳しい方回答お願いします。

  • 1対1対応の演習の取り組み方についてです。

    中高一貫校の高校1年です。 学校の進度としては、数IIBが半分ほど終わっていて、一応黄チャートの既習範囲はほぼ万全です。 夏休みに、大学への数学の「1対1対応の演習」に取り組むのですが(新スタ演の前に)、演習題がやや難しく感じています。そこで、 (1) 例題と演習題はどういう順で取り組むべきでしょうか  (例題を全てやり終えてから演習題をやるのか、同じ日に両方とも解くのか) (2) 1日どれくらいの時間で、何問解くのが理想でしょうか もちろん、何周かやりこなすつもりで、2周目3周目はどんどん速いペースで進める予定です。 1対1の使い方に戸惑っていて・・。 どなたかアドバイスいただけると幸いです!

  • 文系数学に1対1は不必要?

    自分は名古屋大学 経済学部志望の高3です。 自分はこの夏から数学は1対1対応の演習という問題集をやっているんですが、文系に1対1はいらないという回答がチラホラあったのですがどうでしょうか? ちなみに青チャートが良いみたいですが、先に黄チャート二周ほどやってしまいました・・・。 模試の偏差値は全統で65程度です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 黄チャートか1対1対応か

    京大農学部を目指している新高3です。 数学の問題集で悩んでいます。 先日、京大に合格した先輩から話を聞いたところ、数学は1対1対応の演習をしていたとのことです。 今まで、私は学校指定の黄チャートをしてきました。(IIICだけは青チャート) そこで、これからの数学の勉強として黄チャートをし続けるべきでしょうか、それとも1対1対応をするべきでしょうか? 学校の先生は、黄チャートで十分と言っています。 ちなみに、数学の実力は、高2東大模試で偏差値54ほどです。(国数英の中で最低) 回答よろしくお願いします。

  • 一対一対応の演習

    受験用の数学問題集で有名な 大学への数学一対一対応の演習の購入を考えているんですが アマゾンで調べると2種類ほどありました一つは2003年に出版されたものと1995年に出版されたもの この二つは何か内容が違うんでしょうか? 後者なら知り合いから譲ってもらえるので助かるんですが・・・ また一対一対応の演習以外にお薦めの問題集があれば教えてください よろしくお願いします

  • 「1対1対応の演習」について

    今高二の女子です。 私は理系のくせに確かに数学が苦手で、八月の代ゼミのトップレベル模試の偏差値は、英語70、国語58、数学57でした。 (ほとんど英語で点を取ってるようなものです) ただあの頃はあまり真面目に勉強していなかったので、伸びしろはそれなりにあると思っています。 最近真剣に受験のことを考え始め、友達の間で評判が良かった「1対1対応の演習」を始めましたが、 塾の先生は「まだ基礎が固まっていないから、下手にやると変な癖がつく」と言っています。 でも確かに難しいのですが、例題からやればできないことはないんです。 なによりもう数Iが終わりそうなところまで進めてしまったのに、今更他の参考書には手を広げたくありません。 皆さんはどう思いますか?何かこういうふうに勉強すればいい、といったアドバイスはないでしょうか? お願いします。

  • 青チャート、一対一対応について

    広島大学(総合科学)や、九州大学(理学や工学)に行くのに、数学青チャートは必要ですか?それとも黄チャートで十分なのでしょうか?あとよく一対一対応の演習(大数)がよいと聞くのですが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 大学受験の数学について

    青チャート→1対1対応の演習 という順で勉強を進めていくつもりなのですが   青チャート、1対1対応の演習だけでは不安なので1対1対応の演習のあと問題集は何を使えばいいでしょうか?  ちなみに自分は早慶志望で来年の春入試です。   是非解答お願いします><