- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1対1対応の演習の取り組み方についてです。)
1対1対応の演習の取り組み方について|例題と演習題の順番や解く時間について
このQ&Aのポイント
- 中高一貫校の高校1年が、大学への数学の「1対1対応の演習」に取り組む方法について相談しています。例題と演習題の順番や解く時間についてアドバイスを求めています。
- 例題と演習題の順番については、例題を全てやり終える前に演習題に取り組む方法が効果的です。また、1日にどれくらいの時間を割くかについては、自分のペースに合わせて適切な問題数を解くことが理想です。
- また、何周か繰り返して演習を行う予定で、2周目や3周目ではペースを上げて進める予定です。1対1の使い方に戸惑っているため、アドバイスを求めています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(例題を全てやり終えてから演習題をやるのか、同じ日に両方とも解くのか) もちろん、一つの例題を理解したら、すぐに 下にある演習題をやる。 例題を全部終わってからでは、(まだ良くわかってないだろうから)忘れてるよ。従って二度手間になる。 記憶が新鮮な中に挑戦したらよい。 それから、やると言う事は 解法の暗記ではない、理解だ。 理解とは、その解法がそれでよい事を、1点の疑問もなく納得できる事を言う。 そうすれば、普通の頭脳なら、記憶しようとしなくても、記憶できるよ。 >1日どれくらいの時間で、何問解くのが理想でしょうか 勉強は数学だけではないだろう。 他の科目に支障をきたさない程度にやればよい、特に数学が苦手でなければだが。それは、自分で決める事。 何でも、人を頼るな。最後は、自分だ。
その他の回答 (1)
- itaitatk
- ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1
例題をとりあえずできる必要があると思います。一問20分が目安だと思います。何問解くかは時間的余裕で決めればいいとお思います
質問者
お礼
「例題を一通り済ませる→演習題に取り組む」という流れですね。 早いご回答ありがとうございました!
お礼
くわしいご回答ありがとうございました。参考にします!