• ベストアンサー

ターフ 払うように打つ

srdの回答

  • ベストアンサー
  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.3

とある、そこそこゴルファーです。 雑誌に書いてあったのですか? ターフを取るには払うように打つ、とは、初めて聞きました。 ANo.1様 ANo.2様 の言うとおりなので、言うことは無いのですが、参考に、ターフを取っている場面が見れるURLを下に書き込みましたのでご参考下さいませ。 悩みの壁が取り払えるようなフェアウェイウッドでもターフが取れるくらいのダウンブローの映像が見れます。 ちなみに、昨日ダンロップオープンで優勝した片山晋吾選手のレッスンサイトです。 サイト名「しんごる」Vol,44に出てきます。  http://www.mbs.jp/shingol/

kemioka
質問者

お礼

おぉ!優良なサイト教えていただいてありがとうございます

関連するQ&A

  • ターフが取れるような打ち方ができません。

    ターフが取れるような打ち方ができません。 ゴルフの主にアイアンショットで、世間で良しとされている、ボールの先にターフが取れるようなスイングがどうしてもできません。 手前をダフってしまうか、トップするか、芝には当たらず直接ヒットするかです。 そもそもターフが取れるようなショットがいいと言われている理由と、どうしたら そういうスイングができるのかをお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • ターフ

    アイアンのターフの取れかたなんですが、使用する番手によって違いますか? 例えば3IとSWで同じようにスイングしたらどうですか? 教えてください。

  • ターフをとる方法を教えてください

    ショートアイアンで頻繁にひっかけます。 グリーンの左サイドにバンカーがあれば、よくいれてしまい1~2打簡単に余分にたたいてしまいます。 平均スコア93です。ターフがとれればまっすぐ飛ぶ ということを聞いたことがありますし、プロはアプローチで、殆ど気持ちがいい位ターフをとっていきます。 ダフリ、トップを比較すれば、トップのほうが多いです。ターフを取る=打ち込む=手を傷めるという 意識もあります。 いい練習方法や意識すべきことを教えてください。

  • アイアン ターフ

    アイアンショットでターフが取れず、ダフル時が多いです。 これはダウンブローに打てていないからでしょうか? 土もまったく削れません。 クラブはMBではありません。 僕的にはせめて土が削れてほしいです>< スイングはテークバックでは少しインに入ってトップに行きます。<頭も少し沈んでインパクトで少し伸び上がります>

  • アイアンでターフの取れ方

    雑誌の内容ですが、いずれも、ターフが短く深い人にお勧めの打ち方ですが、どうかご説明お願いいたします。 1.「ボールを捕まえようとすると、ヘッドが上から入り、カット打ちになりやすい。」「ボールを捕まえようとするあまり、ヘッドが上から入りすぎている傾向があります。ターフが短くて深く取れるのはそのため。」   ボールを捕まえるとはどんなことですか? 2.「ヘッドの入り方が悪いために、距離感が合わず、インパクトでフェースが少しでもかぶると左に飛び出るわけです。」    フェースがかぶるとは、フェースが開くことの反対ですか?

  • ターフを薄く長く取るには!?

    ジャンボ尾崎のように、ターフを薄く長く取るには、やはり技術ですか?

  • ターフを取る打ち方の場合のボールの位置

    アイアンでターフを取る打ち方を練習している者です。その打ち方の場合、クラブのフェースが最下点に来る前にボールをヒットする必要があると認識しています。仮にフェースが最下点に来る位置を体の中心とした場合に、ボールを体の中心から右寄りに置く必要があると思います。9番アイアンの場合計算上、15cmから20cm位右寄りになります。(2cm位の厚さのターフを取る場合) 皆さんはボールの位置をどこにしていますか?今までは、ボールを体の中心に置いていましたが、ターフを取る練習をするとその位置ではスイングが不自然になり、どうもしっくり来ません。それと、そうした場合、フェースがボールにあたる時のロフト角が1番から2番手小さくなってしまいます。そういうものでしょうか?

  • 皆さん、ターフを取った後はどうしています?

    先日コースを廻った時なのですが、アイアンの調子が良くて結構ダウンブローに打てました。 その場合、打った後にターフが取れますよね。  質問なのですが、良識あるプレーヤーとすれば、本来はどうするのが良いでしょうか? 凹んだ箇所に砂を入れて出来るだけフラットにするのが、芝のためにも、後に来るプレーヤーのためにも良いとは理解していますが、まず砂袋は乗用カートに積まれていて、キャディさん共々、コースの端にあるカート専用道に停車しているので、ショットの後にカートまで毎回砂を取りに行く事は現実的には無理です。  特にカート道の反対側でショットする時はとてもその時間がありません (ほとんどのキャディさんは、第二打がキチンと打てればサッと先行してしまいますよね)。 じゃ、プレーヤーがショットのたびにクラブと一緒に砂袋を自分で持っていけばいいかと言っても、そもそも砂袋はカートに1個しか用意されていません。 仕方ないので、削れた芝が前方に飛んでいるので拾ってターフの後に戻し靴で押し付けますが、これは意味がないと聞きます。 皆さんはどうしていますか? 仕方ないのでターフはそのままにしてドンドン先に行きますか? それとも砂を取りにショット毎にカートまで走りますか? 昔のキャディさんはフェアウェイの中まで押していけるカートでクラブを運んでいましたが、今は乗用カートで専用の道路を走るので、こういった問題が出てくるように思いました。

  • ターフが深く取れすぎたミスを何といいますか?

    ダフリではなく、ターフが深く取れすぎてフォローのH/Sが落ちて、飛距離を少しロスすることがありますが、このミスを何と呼びますか? 呼び方はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 素振りでターフを取る行為

    素振りでターフを取る行為 最近ブログなどでゴルフコースの動画を載せている方がいますが 動画を見るとティショットの時3回ほど素振りをしているのですが 3回ともターフを取っているのです TVでも女子プロゴルファー(外人)がフェアーウエイで素振りでターフを取っているのを見ましたが 実際、見ていて気持ちの良いものでは無いと思うのですが、皆さんはどう思いますか?