• ベストアンサー

土地の路線価の計算

土地の路線価での価格を調べることになりました。 必要な数値として、その土地の広さ(何平方メートル)、路線価、奥行価格補正の3つの数値が必要なのが判りました。 土地の広さは判りますし、路線価も国税庁のホームページで調べました。 ただ、奥行価格補正というのが判りません。 この数値はどうやって調べたらいいのでしょうか? どこかに調べに行けば判るものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>奥行価格補正というのが判りません。 http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h19/tokyo/docs/ref_prcf.htm ここです。

mickey2007
質問者

お礼

ありがとうございました。 このホームページで、だいたい判りました。 感謝します。

その他の回答 (2)

  • souzoku
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.3

ようするに、道路に、面している、土地の長さと、奥ユキの長さを、比較するんだ。  その比較の数値表というのがあって、その比較表に、1とか0.9とか0.8という区分があるんだ。  わかりやすくいうと、正方形の土地は、道路に面した長さとおくユキが、いっしょだから、1.(1÷1が、1だから1ではないですよ。1か0.8かいくつかの区分までが、1という評価する区分から、1と評価しているのです。)   道路に面した土地野長さが、短くて、奥が深い長方形の土地は、0.9とか0.8になるわけ。(これも、評価表で、0.9とか0.8を、とりだすのです。)  だから、路線価が、1000万の正方形の土地は、1をかけるから、1000万。  長方形の土地は、0・9だから900万と評価が、さがるんだ。 この、比較表は、確か、国土交通省のホームページに、書いてあった。  ちょっと、読んでみてください。   私が、言ったのは、基本の入り口です。  たとえば、土地が、角地だと、又、補正するから、複雑。 でもだいたい、奥よき補正は、1か、0.9だと思う。  正確にやるには、やはり、不動産鑑定士頼まないと、だめですね。  

mickey2007
質問者

お礼

ありがとうございました。 土地の図面とホームページの数値を照らし合わせて、だいたい判りました。 うちの土地は1でした。 ほとんどの土地は1みたいですね。 ありがとうございました。

noname#107982
noname#107982
回答No.2

地元の土地の細かな路線価は地元の税務署においてあります。

mickey2007
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの書き込みでだいたい判りました。

関連するQ&A

  • 路線価格と土地の値段

    土地の値段が知りたいです。 国税庁のWEBページをみて 東京都北区自分の町の路線価格の 1平方メートルが、215D と分かりました。 自宅は、169平方メートルです。 どこかのページでみた公式で 路線価格を計算すると、1817万になるのです。 土地の値段が知りたいのですが 不動産屋に任せる前に、自分でも 知りたいのです。 計算式があれば知りたいです。 親の会社が撤退する事になり 同じ土地に母屋も並立しており 土地を売って、広々とした場所に 引っ越しをする予定です。 高く売れるワザがあれば、 そちらもお教えください。 宜しくお願いします。

  • 路線価の計算について質問です。

    路線価の計算について質問です。 【正面路線価×奥行価格補正率】 【側方路線価×奥行価格補正率×路線影響加算率】 …等々の計算過程を経て最終的に評価額を算出しますが、 この計算過程において、どうしても小数点以下が出ること があるかと思います。 小数点以下について、切り上げ、切り捨て、四捨五入など 何か決まりがあるのでしょうか?あれば根拠とともに教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • 相続税評価額 利用価値が低い土地

    路線価があり登記簿上の地番も付けられた土地なのですが形状が細長く (間口:約0.4メートル 奥行:約24メートル 面積:約9.6平方メートル)、ほぼ利用価値がありません。 こういった土地でも路線価により評価すべきなのでしょうか? 実際の価値はゼロに等しいと思うのですが…。 どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 土地の評価額の計算方法について

    見ていただき、ありがとうございます。 相続手続きで自宅の土地の評価額を把握するために、国税庁のHPで路線価を調べてみました。 この土地は東南の4m公道と、東~東北の3m私道に面している「東南角地」なのですが、土地の形状から評価額を補正する必要があると聞いたことがあります。 そこでお聞きしたいのですが、 この土地の評価額の算出方法を教えていただけないでしょうか? (例えば、路線価15万円の場合の計算式など) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続時の土地評価について

    路線価50万円の道路に面した土地を2分筆並んで持っている人が亡くなって、土地の評価をする場合の話です。間口8m奥行15mの土地なのですが、間口4mで分筆されていて、地番も100-1と100-2の2つに分かれています。この場合土地の評価はどのようにしたら良いのでしょうか? 1.地番毎に評価する。   100-1の評価   50万円x0.94(間口狭小補正)x0.96(奥行長大補正)x60(地積)=2707万円   100-2の評価   50万円x0.94(間口狭小補正)x0.96(奥行長大補正)x60(地積)=2707万円   土地全体の価格:2707+2707=5411 2.2分筆の土地を1つの土地として評価する。   50万円x1.0(間口狭小補正)x120(地積)=6000万円 1番での評価の方が、いろいろ補正を使えて、評価減できますが、このような評価は可能でしょうか?

  • 土地価格(路線価に基づいた評価方法について)

     土地の取引価格(実勢価格)についての質問です。  この付近の土地は、人気エリアがあり、路線価の1.5~1.6倍程度で取引(実勢価格)されています。近いうちに価格交渉に入らなければいけないのですが、価格の目安になる路線価を使おうと思っていますが、下記のような設定の場合、どのように評価したらよいのかわかりません。  どなたか、お教えください。  高価格な路線価の道路に回りを囲まれた、低価格な路線価道路に接する土地の価格について教えてください。 その土地は南側で道路に接しますが道路幅が1.8mしかない貧弱な道路のため路線価は安く、250千円/m2と評価されています。しかし、周りの道路は4mと広く路線価が300千円/m2です。 すなわち、その土地に接する道路は細くて路線価は安いのですが、北側の家に接する道路は4mあり、さらに南側の2軒隣の道路は4mあるという状況です。さらに、東側や西側の道路もこの土地とはそれぞれ数10mぐらい離れていますが4mから6mくらいの道路幅があります。 このような場合、路線価をこの土地の価格の評価に使う場合(上記のように実勢価格=路線価*1.6)、どちらの路線価格を参考にしたらよいのですか。あるいは、どのように計算するのでしょうか?(接する道路の路線価で評価する?周りの路線価との平均?周辺の路線価?など) 難しい質問ですがよろしくお願いします。

  • Excelで土地面積の計算

    お世話になります。 タイトルの通り、土地面積を計算する際 ○平方メートルを●坪に換算⇒○平方メートル÷3.30578=●坪 ●坪を○平方メートルに換算⇒●坪×3.30578=○平方メートル (●、○は数値) となります。これをたとえば セルA1に○(平方メートル)と入力すると、B1に●(坪) 逆に、B1に●(坪)と入力すると、セルA1に○(平方メートル) が計算されるようにすることは可能でしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  •  路線価の計算方法

     路線価の計算方法  相続予定の土地の評価額が知りたいため、相続税評価額を調べましたがよく分かりません。四方の道路に矢印が引いてあって「280C」とか書いてあるのですが、これは1平方メートルあたり28万円ということでしょうか。それとも28万円に借地権割合(Cは多分60%)を引いた金額の11万2千円ということでしょうか。  また、家の周りの道路がすべて違う数字なのですが、どの数字をもとに計算すればいいのですか。土地面積が100平方メートルと仮定すると、上記で計算した数字に100を掛けた数字が相続する際の評価額(不動産業者に売却する際の目安の値段)と考えて差し支えないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 実勢と余りにもかけ離れた路線化は

    実勢と余りにもかけ離れた路線化は 私の持っている山林は実勢価格が坪5万円ですが、相続の計算では倍率方式ではなく路線化を適用される地域に属していて、平方メートル@7万円です。 路線化では坪23.1万円。実に実勢価格の4.62倍にもなります。 余りにも不当であると思いますが、税務署に申し立てるなりして路線化を修正してもらう方法はないものでしょうか?

  • 奥行価格補正率と奥行価格低減率について

    土地路線価計算について教えてください 奥行価格低減率という言葉は存在しますか。 存在するとしたら「奥行価格低減率」の意味を教えてください。 また、奥行価格補正率との違いも合わせて教えてください。 よろしくお願いいたします。