• ベストアンサー

猫の噛む癖(噛み癖)について。

goowaveの回答

  • ベストアンサー
  • goowave
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

例えば指をかんだとします。するとすぐに指を引っ込めないで逆に口に押し付けるようにしてみてください(ちょっと痛いですがガマンしてください)。嫌がるまで押し付けることが大切です。すぐには治らないかもしれませんが、こうすることによって噛むと嫌なことがあると教えることが出来ます。それを理解したら噛み癖は治ります。生後1ヶ月で親から離れたことも噛み癖がついた要因のひとつなので、十分に愛情を注いであげることも必要かと思います。ただ愛情は褒めるだけではダメなので、アメとムチを上手く使い分けてくださいね。 参考URLに猫のサイトを書いておきます。そこで質問されたら他にも良い方法が見つかるかもしれません。

参考URL:
http://www.nyanderful.biz
shimayu
質問者

お礼

指をつっこむと言う方法は以前聞いたことがあるので試しています。 中々直りませんが根気が必要のようですね。 小さい頃拾ったので、やはり親兄妹から教育を受けなかったのも原因なんですよね。 愛情はたくさん与えています。アメとムチ、頑張って使い分けます♪ 参考URLにある裏技のところが非常に役立ちました!

関連するQ&A

  • 成長後期の幼猫の噛み癖について

    生後8ヶ月の去勢オス猫。 甘噛みのレベルで、血が出たりはしませんが、 ちょっとすると人間を噛み噛みします。 噛まれたら、すぐに「ダメ」と言い、噛まれた手(など)を 猫から離します。 代わりに、噛んで良い用に買い与えた、ペット用のぬいぐるみを渡します。 『ねこのきもち』の定期購読を昨年の終わり近くに始めたのですが、 仔猫幼猫を飼育するのが、かれこれ20年ぶりです。 誰もうちの猫に手を上げたりはしません。 遊ぶ時も、人間の手を「獲物」にしないよう、 猫じゃらし等を使っています。 噛み癖が本格化しないよう、どう気をつけて、 どう接すれば良いですか? 生後6カ月頃に、だいぶ乳歯は抜けて、歯の生え換わりの時期でした。 完全室内飼育ですが、元々は野良の仔猫で、懐かない子が 今ではベタ馴れで、野良どころか、箱入りおぼっちゃまです。 病気などの異常はありません。 まったくの健康体です。 アドバイスをお願いいたします。 また、『ねこのきもち』以外で、猫のしつけについて 明瞭に書かれているオススメの飼育書をご存じでしたら、 教えていただけますと、さいわいです。

    • 締切済み
  • 子猫の噛み癖を治したい

     生後5ヵ月のオス猫を飼っています。   家に居る時には、私の行く所は何処にでも着いて回っています。  最近、体も成長して大きくなってきました。    最近噛み癖があり、噛む力も強くなってきたため困っています。  今日は、パジャマの上から太ももに噛みつかれ、青あざができてしまいました。    噛み付いた時には、ピシャッと叩いてしまいました。  一瞬ビックリしてその場を離れましたが、時期に戻ってきて、にゃ~と鳴きながら寄ってきます。  この噛み癖を治すにはどのようにしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖は自然となくなるのですか?

    生後半年のオス猫を飼っていますが、 生まれて間もない頃に拾ってきた子なので 遊び感覚で噛み付いてきます。 大きな声でコラッ!と言ったりは試したのですが、 余計に興奮して強く噛んでくるので最近では諦め気味です 生後3ヶ月の頃は今よりも本当にひどくて、 私の手や足は常に噛まれた傷跡だらけだったのですが、 とくにしつけをしていないのに最近は傷跡がひとつもなく、 噛み癖がだいぶマシになっていることに気付きました このまま大人になれば遊びでの噛み癖は しつけをしなくても自然とおさまっていくのでしょうか? また、噛み癖がおさまるとしたら何歳頃ですか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖が直りません。

    生後1ヶ月と3ヶ月の子猫を室内で飼っています。3ヶ月を飼って、1ヵ月後に1ヶ月の子猫を飼い始めたのですが、3ヶ月が1ヶ月に毎日のように噛み付いて、噛み付かれたときに、1ヶ月が声を出して鳴いています。 3ヶ月に、またたび棒や猫じゃらしを与えたのですが、それでも、3ヶ月の1ヶ月への噛み癖が直りません。 また、1ヶ月は目ヤニや瞬膜が出ているのですが、3ヶ月と同じ部屋でいいのでしょうか? 今、トイレと食事を同じにしていますが、3ヶ月が1ヶ月の食事まで食べてしまいます。 何かいいアドバイスをください。お願いします。

    • 締切済み
  • 猫の夜鳴きと噛み癖、どうにかなりませんか?

    1ヶ月ほど前、生後2ヶ月位の捨て猫を保護しました。 私はマンションでの1人暮らしなのですが、弱っていた子猫を見捨てることができず、連れて帰って来ました。 来た日から、トイレは躾済みだったようで、トイレには困らなかったのですが、噛み癖と夜鳴きがひどくて私のほうが参っています。 夜に寝ていると、手や足にかじりつき、そのつど大きな声で怒るのですが1ヶ月たってもなおりません。 また、餌や水がないわけでもなく、トイレが掃除されていないのでもないのに、1晩中鳴いています。私は日中、仕事で出かけているので、帰ってから2時間か3時間は遊んであげるようにしているのですが、日中寝ているせいか、1晩中起きているようです。 噛み癖と泣き声で、私の方が睡眠不足になりまいっています。 どなたか、いい躾の方法をしりませんか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの噛み癖

    こんばんわ。 現在生後9ヶ月くらいのセキセイインコなのですが、ペットショップから家に来た初めのころは噛み癖もなくて頭をなでても気持ちよさそうにしていたのに、いつからか噛むようになってしまいました。 携帯を触っていると指を噛んだり、肩に乗ってきて口を噛んだり、指に乗せようとして指を出したら噛んだりします。 噛まれたら強く息を吹きかけるとよいとどこかで聞いたので試しているのですが、吹きかけたら吹きかけただけ噛んできます; 好奇心が強くてよく自分の名前をしゃべっていて、すごくかわいいのですが噛む力も強くて困っています。 どうしたら噛み癖が直るでしょうか?お願いします!

  • 猫の噛み癖、叱る?叱らない?

    3歳位の雄猫(去勢、室内飼い)です。8ヶ月位の頃拾ったので生育暦は判りません。大人しくて、暴れたりせず外へも出たがらず、爪とぎやトイレもきちんとしてます。マンションで昼間は1人なのでお客は苦手で押入れに飛び込みます。 「遊んで」「撫でて」「ゴハン」とかちゃんと甘えて鳴きます。自分から膝に乗ってくることもあります。 問題なさそうなのですが、人に顔を近づけられるのが怖くて抱っこも嫌いです。甘えてくる時や寛いでる時に、頭や背中を撫でてやってゴロゴロいってても、肉球やお腹をなでると、いきなり噛み付きます。 特に後ろ足の関節に触るとほぼ本気のようにかなり強く噛みます。嫌がるそぶりはほとんど無くて、いきなり首を伸ばしてカプッと噛みます。次の瞬間には首を縮め、目を閉じてるので悪いと判ってるみたいです。 噛んだ後飛びのいて後ろから足を噛んだりすることもあります。 最初は叱り、噛み返したりしたのですが直らないので、噛み付いたら口に中に指を入れて閉じないようにしたり、叱らずに抱き続けたり、撫でて欲しがってる時は撫でるのを中止したりしました。でも、あまり変化はありません。 叱ると怯えた目で腰を引いてしまいます。叱られて育ったのかな、とも思います 撫でてる時は手足やお腹とか、つい触りたくなりますよね。顔をくっ付けて「好き好き」ってしても、怖そうな顔してます。いじけさせたくはないですが、可愛がるのに気を使うのも疲れます。 こういう性格の猫さんと暮らしてる方、どんなふうに接してらっしゃるのか、お聞かせください。 また、噛み癖が直ることはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの噛み癖について

    よろしくお願いいたします。 生後5か月ほどのオスのセキセイインコを雛から飼っています。 とてもなついていて可愛いのですが 最近特に噛み癖がひどくなってきて悩んでいます;; パソコンのキーを打つ指にキキキキ!と鳴きながら攻撃してきたり 頭に乗っているときに手を差し出したりすると 噛みついてくるようになってしまいました。 もともと小さい時からキキキッッと怒りやすく 神経質な子かな・・とは思っていたのですが・・。 噛み癖を治せる方法などご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 咬み癖、強烈な引っ掻きをする猫への対処法

    我が家のオス猫(推定2歳)のことで困っています。 約2ヶ月前に野良だったのを保護して室内で飼っているのですが、突然咬んだり引っ掻いたりするので、人間に怪我が絶えないようになってしまいました。 遊びで興奮した時はともかく、普通になでていたりする時にも予告無く「ガブッ!」あるいは「ガりッ!!」とやられてしまいます。しかもそれらが強烈なので、時には血がダラダラ流れたり、咬まれたり引っかかれたりした場所を動かすたびに激痛が走ったりします。 このコの他にも猫(オス3歳、メス11歳)を飼っているのですが、このコ達はごく小さいときに保護したので、人間を咬んだり引っ掻いたりするときも手加減しているように思えます。しかし、問題になってるコは成猫の状態で保護し、しかも野良だったので、人間への手加減などできないということなのでしょうか。 このコの咬み癖、引っ掻きを緩和する方法、あるいは咬まれない・引っ掻かれないように人間が気を付ける方法はあるでしょうか? よろしかったら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。

    生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。 生後2ヶ月半の子猫を飼っています。 ペットショップで生後2ヶ月弱で引き取りました。 人が歩いていると飛びついてきて足を噛みます。 この時点では少し痛いですが、傷がつく程ではありません。 しかし何度か同じ事をしているうちにエスカレートしてきて傷がつくくらいに噛んできます。 噛み癖を治す為の方法をネットで調べて、噛まれたらすぐに鼻をピンとたたいたり、大げさに痛い痛いと言うと治るとありました。 実践してみたところ、痛い痛いと叫んでも全く効かずに引き続き噛み続けます。 鼻ピンについては昨日やってみた所、何度やっても耳を伏せて飛びついてきて更に強く噛んできます。 お陰で血だらけになりましたが、効果ありませんでした。 鼻ピンするのもかわいそうだし、こんなに噛まれるんだったら、鼻ピンはもうしたくないと思います。 興奮して襲いかかってくる姿を見ていたら、ちょっと怖くなってケージに閉じ込めてしまいました。(30分くらいしたらまた出してあげましたが) 夫婦共働きで3階建ての一戸建ての為、階段から落ちるとかケガが心配なので、かわいそうですが、昼間はケージの中で過ごしてもらってます。 帰宅後、すぐにケージから出してあげると、その時は擦り寄ってきたり大人しくてすごくかわいいのに10分もすると、背中を丸めて暴れだします。 口を開けてハァハァ息をしながらも走り回ります。 2時間出しっぱなしにしていたら、ノンストップで走り回ってしんどそうだったので、ケージに戻したりしています。 カーテンにも飛びついて引っ掻いてもうボロボロです。。 壁に向かってジャンプして頭をぶつけたり、もうむちゃくちゃですが、子猫ってこんなもんなのでしょうか? また、妻が妊娠して子供が生まれるのですが、噛み癖の事もあり、ものすごく心配ですし、妻も非常にナーバスになっています。 子猫も家族の一員なので、多少の事には目をつむっていますが、噛み癖だけは心配です。 噛み癖を治す良い方法がないか、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー