• ベストアンサー

デミオオーナーになりました

dw3wの回答

  • ベストアンサー
  • dw3w
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.3

こんにちは うちも同じ年式の同じ1300LX-G(MT)を購入しました。 探した時はどこに行ってもATしかなかったのですが、自分としてはどうしてもMTが欲しかったので、ディーラーであちこち探して貰って入手しました。 さてエアコンがオンの時の振動ですが、以前は私の車も結構気になりました。エアコンがオフの場合でも時々アイドリングの回転数が落ちて振動が大きくなったりしていました。 それで気になって、自分でアーシングの施工をしました。素材屋というサイトのキットを購入して自分で取り付けたのですが、その後、上のような症状は無くなりました。また、低速から中速にかけてのトルクが明らかに太くなり、街中でとても乗りやすくなりました。 ATの場合は効果がわかりづらいかもしれませんが、きちんと施工すれば確かな効果があると思います。 私の場合も快適性に重点をおいていろいろ試しているのですが、今までやって良かったものとしては、 ・エンジンオイルとミッションオイルにミリテックを添加   →エンジンノイズが低減し、ミッションの入りが    スムーズに ・タイヤをミシュランのMXE-GREENに   →直進性やウェットでの走りが向上    ただ、荒れた路面でのノイズが大きいので、    次はTOYOのTRANSAS TEOにしようと思っています ・エンジンオイルをBPのCORANDA(10W-30)に   →5W-30の半化学合成オイルとかも試しましたが    ヘッドからのノイズが増えました。    このオイルは安い割に静かでふけも良いです。 ・マイナーチェンジ後のボンネット遮音材装着   →新型の一つ前の型のボンネットに装着されている    遮音材がそのままつきます。    装着するとエンジンからの高域のノイズが少なく    なります。 ・フロントトーイン調整   →フロントのトーインがトーアウトなどになっている    とハンドリングが快適でなくなります。    アライメント調整してもらうと完璧ですが、    再度スリップ調整でもかなり激変します。 参考になれば良いですが

hitsujicom
質問者

お礼

凄くありがたいです。是非参考にさせて頂きます。 M/C後のパーツを使うって所がとても気に入りました。 アーシングも興味があったので試してみようと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 新車で、エアコンをつけてアイドリングをしているときに振動を感じます

    よろしくお願いします。 ヴィッツ1300ccの新車を購入し、現在は1000kmくらいしか走っていません。 困っていることがあります。エアコンをつけていないときは、信号待ちなどのアイドリングのときに振動を感じないのですが、エアコンをつけると、アイドリングのときに小さな振動を感じます。振動自体はあまり大きくないですが、エアコンをつけているときとつけていないときの差があるため、やはり気になってしまいます。 これは、ディーラーに見てもらったほうがよいでしょうか?それとも、1300ccくらいの排気量の車ならば、エアコン作動時にアイドリングの小さな振動が起こるのは当たり前のことなのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 車のコンプレッサー故障しても走れますか?

    自家用車のシビックですが、12年目にしてコンプレッサーの故障とディーラーで診断されました。 エアコンのスイッチを切って走れば、走れるようですが、異音を発しています。 エアコンをつけて走行すると異音がしておりガタンガタンと・・・ 信号待ちでアイドリング時には、エンストしそうになるくらいの振動が起こっておりました。 さらに乗っていると、ゴムの焼けるにおいがしてきたため、ディーラーへ診てもらいにいきました。 送風のみであれば走れるのでしょうか? 修理をすると10万円はするとのことでした。 また、その他破片などの影響で修理代が増えるかもしれないとのことです。 車検も迫り、修理するか?新車を購入するか?迷っております。

  • デミオ アイドリング不調

    14年式 DW後期 1300ccのマツダデミオに乗っています。MTです。 信号待ちなどシフトをニュートラル、又はクラッチを切った状態で、アイドリングが「600回転になって700回転に戻る」という現象を「1秒強に1回」の周期で繰り返すことがあります。ならないときもあります。 デスビ、ISCバルブ、プラグ、プラグコードは交換済みです。ディーラーはお手上げのようです。エアフロの可能性をディーラーに問い合わせてみたのですが回答は得られませんでした。対処方法をご存知の方、なにか予想のつく方、同じ現象になったことのある方、どんな情報でもよいので教えてください。よろしくお願いします。

  • アイドリング後のエンジン不調について質問させていただきます。

    アイドリング後のエンジン不調について質問させていただきます。 17年式の後期方モビリオスパイクに乗っています。走行は60000キロです。 エンジン始動後暖気アイドリングしますと、だんだん回転は下がりますが エンジン音と振動が激しくなってきます。エアコンのコンプレッサーが動き出すと とくにひどい音になります。猛暑の間はとくに酷かったです。 渋滞に引っかかったときも同様の症状がでました。 ディーラーに相談してコンプレッサー本体とガスを交換しましたが効果ありませんでした。 エンジン本体のオイル下がりで 振動が出ているのかもと思いモーターレブ添加剤をいれたところ少しの間 よくなったように思います。オイル交換したときも直後は調子よかったです。 オイルはホンダ純正ウルトラLEOマイルド0W20を使っています。 またアイドリング後、意識して吹かし気味に走ると調子がよくなりますし エアコンがつながるときの音もおとなしくなります。 高回転でオイルがまわるから?原因としてどんなことが考えられるでしょうか、 またどんな対処ができますでしょうか、

  • 2速発進とクラッチ(旧型デミオ)

    こんばんは。旧型デミオの1300cc,MTに乗っています。 タイトルの2速発進とクラッチの摩耗について検索してヒットしたのですが微妙に違いがあるので新たに質問させていただきました。 よく「アイドリングから1速に入れてゆっくりクラッチを繋げばアクセル踏まなくてもエンストしない」といった表記を見かけるのですが、この車に関してはアクセルを踏まないとエンストします。 なので、少しアクセルを踏んでクラッチを上げて発進することになります。 ここで「2速発進だと半クラッチの時間が長くなるからクラッチが早く傷む」とよく言われますが、1速発進で2速に上げるとその間に半クラッチの状態が2回ありますよね?1速で発進をすると2速で発進する時よりも速い速度になっているので半クラッチからのアクセルの踏み込みも多くなりますよね?どっちが傷むのでしょう? この時期のエンジン始動直後の高めのアイドリング回転数くらいで2速発進ができるのですが、それくらいの回転数からできるなら問題ないでしょうか?

  • DY デミオ アイドリング不良

    質問お願いします。私は平成16年式、DY型、デミオ、AT、1500CC、走行距離80000キロに乗っています。最近アイドリング時にエンジン回転数が安定せずに一秒置き位に200~300回転位落ち込みます。エンジンは止まりませんが止まりそうで怖いです。室内の振動も大きくなったり収まったりします。整備的にはプラグ、エアークリーナー、ATF、エンジンオイル、バッテリーは定期的に交換してます。暖気時は回転数が高いのでわかりませんがエンジンがあったまってアイドリングが通常の数値になると始まります。なにが原因と考えられますか?

  • 9年目の車のエアコン故障、買い替えor修理?

    タイトルの通りなのですが、秋に車検のデミオのエアコンが壊れました(T_T)。GSで見てもらったところ、コンプレッサーの故障とかで、ディーラーに持っていくように言われました(しかし、ディーラーはあいにく休みでしたが・・)。 実はうちの車、今時、CDもナビも付いてません・・燃費も悪いです(近所しかいかないのもあると思うのですが)・・・見た目も傷だらけです。 でも、夫は「乗りつぶす!」と宣言していて、当分買い換えるつもりはないようです。私には「つぶれる」ってどの時点を言うのかわかりませんが、多分エンジンが壊れるまで?ってことなのかと・・ ご自分の車がこの状態だったら、エアコン直して車検を通しますか?それとも思い切って買い換えちゃいますか?

  • レガシィB4 BE5 アイドリング

    レガシィB4 RSK H11年式A型ATに乗っているものです。 最近エアコンを入れるとアイドリングがかなり不安定になり、ひどいときは信号待ちでエンストしてしまいます。振動もひどいです。エアコンを切ると問題なくアイドリングも安定しています。同じような症状の方いますか?原因がわかる方教えてください。お願いします。

  • アイドリング時にエアコンが効かない

     この春くらいからなんですが、アイドリング中は全くと言って良いほど冷風が出てこなくなりました。  コンプレッサのクラッチ?が繋がった瞬間で、エンジンがガクガクいって直ぐにコンプレッサが切れてしまうような感じです。  走行中(エンジン回転数がある程度高いとき)は好調にエアコンが効きますが、コンプレッサが繋がった時のパワーダウンが以前より大きくなったような気はしています。が、燃費が大幅にダウンしたとかいう決定的な証拠がないので、気のせいかもしれません。  ディーラーに聞くと、エアコン周りは触りたくない、という風な空気を感じ、親身になって直してくれるような印象を受けません。  何が原因なんでしょう?

  • ワゴンR(UA-MH21S)のアイドリング不調

    先日相談させていただいた者です。その時ご回答いただいた方ありがとうございました。いただいたアドバイスをディーラーに伝えてみましたが、それらは前のモデルでみられた症状への対応とのことで違うと言われてしまいました。 ディーラーに3週間ほど預け、とりあえず車が帰ってきましたので、もう一度相談させていただきます。 まず以前した質問を記載します。 信号待ちでDのままブレーキを踏んでいるとアイドリングが1000を切っていきエンストしそうな感じになり、アクセルを底まで踏んでも全く回転数があがらず加速できない状態になります。エンジンを止めしばらくすると一応回復はします。昨夏にそれが初めて起こり、その際はプラグを交換し、症状は出なくなりました。しかし先日再び同じ症状が起こり、今度はエンジンも止まりました。現在ディーラーに預けていますが、症状が出ないので原因がわからないと言われています。 今回の質問です。 ディーラーに3週間預けましたが結局症状が出ないとのことで、コンピューターの載せ替えとスロットルボディーの交換で様子を見てほしいと言われました。先日、暑い日中に、街中で渋滞につかまり低速走行や停止を繰り返していると次第に冷房が効かなくなり、また回転数が極端に下がってきました。知人に相談すると、コンプレッサーが働かなくてマフラーの温度センサーが温度上昇を感知してアイドリングを下げるのでは?と言われました。エンジンを切ってしばらくするとまた症状は回復しました。ディーラーは現在お盆休みなので週明けにもう一度相談してみようと思うのですが、今回の症状から、コンプレッサーが働かなくて温度が異常に上がりアイドリングが下がるというのは可能性としてはどうなのでしょうか?エアコンの効きが極端に悪くなってアイドリングが下がるというのは関連している気がします。なにぶんディーラーに預けても再現性がないというので原因がはっきりしないと対応してもらえないみたいなので、少しでも可能性のあることを考えて伝えてみたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。