• ベストアンサー

これって断熱材ですか??

srdの回答

  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.4

ANo.3の建築屋です おせっかいですが書き込みました。 東栄住宅なら業界の分譲ランキングでは常にトップクラスのメーカーなので工事は恐らく大丈夫でしょう。 私が以前現場を担当していた注文住宅の隣でまだ有名でない頃の東栄が工事していましたので、興味で見ていましたが(お互い同業で見ていた)分譲にしてはしっかりやっていたのを覚えています。 まあ大手なら何か有ったらまず責任取りますから、良いとおもいます。(確か昨年だったか販売済み建物で強度不足がおおよそ500棟位発覚した飯田建設〈現在 一建設に社名変更〉は全責任を取って全棟直していましたね) あとは分譲屋なのでアフターにしっかり来てくれるかです。 結構、売りっぱなしで、お客様が困っていても金にならない様な面倒な事には来ない分譲会社が多いです。 分譲メーカーは購入した支店、担当などでも差が出るみたいです。 アフターは必ず文書で日付を入れてFAXと電話の両方でやると良いと思います。 購入の際、その辺も確認したほうがよいです。

noname#151000
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m ほっとしました。アフターの評判はよさそうですね。 アドバイス参考になりました。

関連するQ&A

  • 風呂場の床下のしきり?

    都内の建売の住宅を検討中なのですが、洗面所の床下収納から床下(基礎)を覗いてみると洗面所とお風呂場の間にポリスチレンフォームのようなもので仕切りがされていました。他の物件では見たことがない気がするのですがこのような施工方法があるのでしょうか?風呂釜があるので断熱効果の為にしているのかとも思うのですが微妙な隙間もあるしただ隠しているような気がしてなりません。 どなたたかご存知の方教えてください。 何卒よろしく御願いします。

  • 断熱材の確認方法について

    建売の一戸建ての契約を済ませ、先日内覧を行いました。 その際に床下・1階天井にもぐり、状況を確かめようとしたのですが、営業の人と話が合わずに、後日もう一度内覧を行うことになりました。問題点は以下のとおりです。 (1)床下にもぐっても、断熱材の確認ができない。 (床には押し出し形成ポリスチレンフォームが使用されているはず(仕様書より)ですが、床下から確認できたのは床裏にしきつめられたウール(?)のようなものだけでした。) (2)浴室の床下には何もしておらず、ユニットバスがむき出し。 (後日、電話連絡があり「基礎断熱されています」といってきましたが、浴室のべた基礎部分には断熱材は確認できず。床下にもぐったのは浴室隣・洗面室の点検口から。このとき浴室・洗面室・その隣のキッチンの下まで特に障害物(断熱材)はなく、自由自在に動けちゃいました) (3)浴室の天井部分の半分くらいの面積に、袋に入った断熱材が入っていました(浴室の天井をすべて覆うほどではありません)。 (4)内覧会なのに、天井裏を見せてもらう準備(梯子・脚立など)がなく、見れませんでした。 私は素人なので、いろいろとネットで調べたんですが結局「家が出来上がってる状態で床下潜ったら、断熱材って見えるの?」っていう、とてつもなく原則的なこと(たぶん私があほなんだと思います)を書いている人がいなくて・・・。 申し訳ないのですが、断熱材がちゃんと使われているかの確認方法と、現状で何を求めるべきなのかをご教授いただければ幸いです。

  • 床下断熱について

    検討中物件が、壁、天井には断熱材が入っているけど、床下には入っていないとのことでした。(営業さんは大丈夫と言っていました。) 住宅についてネットなどで、調べたところ、(1)基礎断熱されているか、(2)断熱材が床下に貼り付けられているかどちらかしてあれば良いようですが、もしどちらもされていない場合やはり購入は見送ったほうがよいのでしょうか? その会社は使用している木材に断熱材が組み込まれているようなのですが、それでも(1)(2)どちらか必要なのでしょうか? その会社のパンフレットには 「その木材を使用しているうえ、さらに床下には断熱材も使用」と書いてありましたが、、、。 そうなるとパンフレットは嘘なのか、ということになりますよね、、。 建築にお詳しい方宜しくお願いいたします。m(__)m

  • 基礎断熱の断熱方法について

    現在、2階建コンクリート住宅を建築中のものです。 耐圧版基礎で通気口がない基礎断熱を採用していますが、 基礎の立ち上がり部分(側面)はビーズ法ポリスチレンフォームを施工しました。 そこで耐圧版上の断熱材について質問です。 まず耐圧版上に断熱材は必要か? 必要な場合の施工方法ですが、工務店は外壁等に使用の際、切ってあまったポリスチレンフォームを耐圧版上に置くだけと言っているのですが、 私個人の考えでは切れ端を使用することは問題がないと思いますが、ポリスチレンフォーム置くだけで、押さえがなければ隙間ができ、断熱材の意味をなさないのではないか? さらに耐圧版上にはすでに給排水の配管がされ、その間にポリスチレンフォーム置くことになりそうですが、 それでは断熱材がない部分ができてしまい、これまた意味をなさないのではないか? と思うのですがご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 外断熱・基礎断熱の住宅でシロアリが発生しました。

    外断熱・基礎断熱で4年程前に新築しましたが、 このGW前にシロアリが発生しました。 すぐにハウスメーカーを呼び見てもらいましたが、 基礎断熱のポリスチレンフォームとコンクリートの間に蟻道が見つかりました。構造体はヒバ材なのですが、そこにも一部蟻道があるようです。 被害にあったのは今のところ和室の合板の部分ですが、他にもあるか今後調査することにしています。 そこで、質問なのですが私の様に基礎断熱で新築され、シロアリ被害を受けた方で基礎断熱をやめた方は いらっしゃいますでしょうか? その場合どのようにされたか教えていただけると幸いです。ハウスメーカーもこういったシロアリ被害の経験がなく、とまどっている様子です。 また、基礎断熱に戻すとなると同じように被害にあう 確立が高いと思います。 ただ、通常の通気穴のある基礎にした場合、今まで ポリスチレンフォームが張ってあった外側の部分は コンクリートで埋めればよいのかどうか・・ どうにも素人の私にはわかりません。 基礎断熱でシロアリ被害があることは承知していましたが、床下換気、床下に除湿機の設置など万全をつくしていたつもりです。こんなことになってホントにショックです。まだ、ローンが30年も残っているのに・・ どなたか、よいアドバイスお待ちしております。

  • 断熱と換気

    高気密高断熱の建売物件の購入を検討しています。 寒冷地ではないのですが、仕様が外壁、屋根ともに硬質ウレタンフォーム現場発泡73mmで玄関も断熱ドアです。 機械による24時間換気で全窓ペアガラスなので室内の結露は大丈夫と思うのですが、床が基礎断熱のため床下換気口がありません。(ちなみにベタ基礎です) このような物件(基礎断熱)はやはり、シロアリが発生しやすいのでしょうか?

  • 床下の断熱材はどこまで?

    こちらのサイトのおかげで、やっと建物も完成間近までこぎつけました。ここでまた疑問が・・・。階段下や和室の押入れのところには、断熱材(スタイロフォーム)が入っていないのです。これは当然のことなのでしょうか?床下の断熱材と言えば、床下収納以外のところには断熱材が入るものだと思っていたのですが・・・。どなたか教えてください。

  • 床下断熱の有無について

    セキスイハイムの床下断熱についてどなたかわかる方いらっしゃるでしょうか。 設計・営業、その他の方に聞いた時点で、「あら?」と違っている気がするのです。 ともかくも、現状は、 A)ベタ基礎 B)側面四方に内側断熱材(下面はコンクリート) C)外壁と基礎の間に風通しの隙間あり D)床下(裏)は、断熱材なし で、冬は、下からしんしんと冷える感じと、床下収納をあければ、スースーです。 外壁と基礎の風穴(外壁と基礎の接点部分の雨よけの奥に隙間があるらしい)がある場合、床下(裏)の断熱材がなければ、当然の現象だと思うけど、これで良いのかしら? 当初、床下は密閉と聞いていたので床下断熱は無くても良いのか、と思っていたんだけど、・・・。 a)密閉にして、断熱剤なし b)風通しありで、断熱剤あり のどちらかと思うのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。

  • 断熱材について教えてください

    神奈川で築1年の中古戸建の購入を検討しています。元々建売住宅だったため、断熱材がイマイチではないかと感じています。 そこで、Q1:下記スペックでは、寒くて(あるいは暑くて)仕方ないのかど うか、 Q2: 仮にリフォームするとしたら、壁や屋根を剥がさず現況のままリフォーム可能か(出来れば費用概算も)ご意見を頂ければと思います。ちなみに傾斜天井なので、天井に点検口はありません。 外壁、屋根裏:グラスウール50mm、10k 床下: 45mm ポリスチレンフォーム 窓は一応ペアガラスです。 建築関係の方や同様のスペックにお住いの方からのご意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。 尚、家は約30坪です。