• 締切済み

行政の判断と私法上の行為

(1)私法上の行為を認める行政の判断(許可など)があることにより、私人間の行為が有効となるという事例・判例、 逆に、 (2)私法上の行為を認める行政の判断(許可など)があっても、私人間の行為は有効とならないという事例・判例 があったら、お教えください。

noname#58100
noname#58100

みんなの回答

noname#120967
noname#120967
回答No.1

「行政の判断」という言葉がひっかかりますが、「行政行為論」についての質問でしょうか。 だとすると、「許可」と書いてあるのは講学上の「認可」を指してるのかな? 質問が出てきた背景(例えば学校の行政法の課題で出されたんですがー、とか) を具体的に教えてもらればより的確な回答ができると思いますよ。

noname#58100
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 行政行為の撤回について教えてください

    愚問かもしれませんが、行政行為の撤回についてどなたか教えてくれませんか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>  行政行為として特定の行政庁の判断としてなし得る法律行為について、その行政庁の長が告示行為をもって対象者を限定している場合、その行政行為を撤回(告示の解除)する時は、一方的に行政庁が撤回して良いのでしょうか?  具体的事例は、ここでは申し上げられませんが、一般論として行政庁は、その対象者に対し、爾後の措置(例えば経過措置)などを明示する必要は無いのでしょうか?  法的な制約を受けることなく、これまでの行政措置を行政庁の判断で撤回していいのでしょうか?行政庁は、撤回に当たり客観的事実を個別具体的に示さなくてもいいのでしょうか?  一般論として教えていただきたいのですが・・・

  • 行政行為としての禁止と許可

    行政行為としての禁止と許可 若干、理屈っぽい質問で申し訳ないのですが…。 最初にざっくりと定義等をしておきます。 行政行為としての「禁止」とは「国民に不作為を命ずる行為」をいう。 行政行為としての「許可」とは「(上記意味での)禁止を解除する行為」をいう。 なお、「許可」の具体例として「運転免許」が挙げられる。 以上を前提とすると…教習所に通い、運転免許の試験に合格した直後に、 一定の講習を受講すると、免許証が交付され、晴れて(適法に)運転できる ことになるが、これは、「禁止」の効果としての(運転に関する)不作為義務 が、「許可」によって解除されたからである、という理解は正しいですよね? ここから本題なのですが、そもそも行政行為とは、たとえば行政立法のよう な一般的抽象的規範の定立作用ではなくて、個別具体的な作用なのですよね? 上記具体例でいえば、当該「許可」は、申請者の要請を受けて、まさに該当す る行政機関の個別具体的な判断結果として「許可」を与えたものである。 そして、「許可」とは、その定義からして、そもそも行政行為たる「禁止」を前提 としますよね? そうだとすると「許可」処分の論理的前提として、やはり個別具体的に(運転に 関する)「禁止」処分を受けていなくてはいけないはずなのですが、そんな記憶 ・経験はありません。 とすれば、論理矛盾が生じているように思えて仕方がないのですが、この点に 関しての整合性をどう理解すればいいのでしょうか? もちろん、そもそも(たとえば普通免許であれば)18歳未満は当然に運転でき ないのは理解していますが、これは道路交通法、すなわち、「法律」による制限 によるもので、行政行為としての「禁止」に起因するものではありませんよね? そこで、道路交通法の存在によって、行政行為としての「禁止」があったと 「みなされる」と技巧的に考えてはみたものの、この考えは、三権分立の原理を 持ち出すまでもなくさすがに支離滅裂気味で…。 そこで、次に、道路交通法で制限されているのは確かなのだから、この問題に おいては「禁止」を考慮することなく、「許可」のみを考慮すれば、一応の納得が いくのですが、そうすると、今度は「許可」の定義自体に抵触してしまうような…。 てな感じで混乱しています。おそらく根本的な勘違いをしているのだと思うので すが、その点を指摘していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「不作為の違法確認訴訟」(行政法)

    行政書士試験のテキストにおいて、「不作為の違法確認訴訟」(行政法)のところで、下記のような判例が載っているみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 不作為の違法確認訴訟も抗告訴訟なので、処分・裁決の不作為でなければならず、私法上の行為の不作為について、不作為の違法確認訴訟を提起することはできない(最判昭47.3.17)。

  • 行政法について(行政行為の定義)

    行政法について(行政行為の定義)、質問します。 宇賀克也著「行政法概説1」の309ページをみても、よく理解できません。 「処分」(行政手続法2条2号、行政不服審査法2条1項)には「法律行為」と「事実行為」とがある、と書かれています。 では、講学上の「行政行為」とは、「法律行為」のみを含み、「事実行為」は含まないと考えてよいのでしょうか?

  • 私法と公法の一元論

    私法と公法の一元論というのは、どのように具体化されているのでしょうか? 1.行政訴訟においても、私法が適用される。 2.民事訴訟においても、本来は支配関係に分類される訴訟が行われている。 1.なのでしょうか? 2.なのでしょうか? 1+2.なのでしょうか?

  • 行政行為について

    できれば行政法の観点を含めて、行政行為の特徴について教えてください。 お願いします。

  • 独立行政法人と憲法の適用

    国や自治体の行為には、原則として(=純粋に私法上の行為を除き)憲法(の人権規定)が直接適用されます。 では、最近増えている独立行政法人の行為についてはどうでしょうか?独立行政法人も行政主体らしいのですが…。

  • このような行政の行為は不当(違法?)でしょうか?

    行政が、既に経過した期間の許可を行うことは不当(違法?)ですか? 地方自治法とか読んでみたのですが、どこにも書いてません。そもそも過去にさかのぼって許可をするということ自体想定外の話だからだと思います。 屋外広告物ですが、18年~20年まで無許可で掲示してました。 行政から「貴方が掲示している看板は18年から20年の間まで無許可で、18年~20年、そして21年以降の許可の申請をせよ」との指示。 手数料も18~20年の分と21年~23年の分を支払えとのことです。(18~20年の分は不利益) 過去に遡って許可を出すという行為は可能ですか?(無許可広告物を認めるということにならないですか?) 催促のあった21年1月から許可をおろし、手数料も21年1月からだと分かるのですが・・・

  • 行政処分における行為と決定と通知の関係

    行政処分は、「公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為・・・」というのが最高裁判例です。 他方で、公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為には、「決定」と「通知」(告知、戒告なども含む)とがあります。 このような「行政処分」における「行為」と「決定」と「通知」との関係を教えて頂けませんか?

  • 「無効の行政行為」と「取り消し得べき行政行為」の違いについて

    先日行政法を学び始めた者ですが、「無効の行政行為」と「取り消し得べき行政行為」の違いがわからず苦しんでいます。 前者 無効の裁定が下る→始めから法的効力を持たないものとする 後者 取り消しの裁定が下る→効果発生時からの効果を取り消す 効力に関してはこの二つは全く同じもののように見えてしまうのですが。。。わかりません 申し訳ありませんがどなたかレクチャーしていただけないでしょうか。宜しくお願いします。