• ベストアンサー

自動車(MT)での変速方法について

RANEVO7の回答

  • RANEVO7
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

現在MT車に乗っています。 発進時にはエンストをしないようにクラッチをゆっくり繋げますが、 2速以降はパッとクラッチを離しても良いです。 あまり急に離すとガクっと衝撃があるかもしれませんが・・ あまり半クラッチを使いすぎているとクラッチ板がすぐにダメになって しまいますので注意してください。 まあいろいろ試してみたら良いと思いますよ。 それも勉強になりますから。 クラッチを急につないでも事故にはならないので大丈夫ですよ。 頑張ってMT免許取ってくださいね。

mauno
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 点検等も不安でしたが、消耗が激しくなるということなのですね・・。 免許取得、がんばらせていただきます。

関連するQ&A

  • MT車初心者です。ノッキングが起こってしまう。

    仮免をとって路上教習が始まったばかりのMT初心者です。 所内の狭い教習コースでは起こらなかったノッキングが路上にでると発進時によく起こります。 状況としては、 停車した時点から、ローギヤに入れ半クラッチで発進、 アクセルを少し踏んでクラッチペダルを上げようとすると・・・ガックンガックン。 といった感じです。 また、半クラッチ状態ですぐに2速に入れてしまえばノッキングは起こらないようですし、 2速以降(といっても街中では3速まで)ではノッキングの経験はありません。 したがって、ノッキングが怖く(嫌で)クラッチを中々あげられませんし、 アクセルを踏めばエンジンが高回転になるしでどうにもできません。 また、ローギヤからの加速チェンジのみで発症しており、 減速チェンジでは起こりません。 ノッキングを起こさないギヤチェンジの仕方(ペダル操作含め)ご指導願います。 (参考になるか分かりませんが、豊島教習所の車でコンフォートです。路上は池袋周辺です。)

  • MT車の運転に関して

    MT車の運転に関してと、車そのものに関していくつか質問させて頂きます。 MT四輪車の免許の第二段階で路上教習をしています。 平らな道と上り坂でのギアチェンジはだいぶ慣れたのですが、下り坂でのギアチェンジでの恐怖感がぬぐえません。 本来は、適したエンジンブレーキがかかるギアにあらかじめ切り替えておくべきなのだと思いますが、例えば4速から3速に切り替えて下り坂に入った時に、エンジンブレーキの利きが不十分で2速にすればよかったと思うことがあります。 切り替えたいのですが、下り坂でクラッチを切るとスピートが出るので焦って切り替えた後のクラッチが上手くつながらないことが程々あります。 そこで焦って、ブレーキを踏む、エンストの悪い流れにはまり込みます。 山道を走っているわけではないのでフットブレーキを使ってもベーパーロック現象などが起こることはないと思いますがそれでは練習にならないのでギアの切り替えの練習をした方が良いと思っていますが、いかに練習とは言え失敗して事故を起こすわけにはいかないので緊張します。 下り坂での減速チェンジのコツなどありましたらご教授お願いしたいです。 ギアチェンジの時に左手がハンドルを離れてギアに行き、右手一本ででハンドルを握るとふらつくことがよくあります。 右手は2時くらいの位置を握っていますが、より安定しやすい場所などがありましたらご意見を頂きたいです。 この質問は興味本位なのですが、MT車がAT車に比べてブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が少ないというのは本当なのでしょうか。 MT車もアクセルをいきなり踏むと急発進すると思います。 停車状態のMT車を発進させるときはクラッチを切っている状態を普通は作るので、うっかりアクセルを踏み込んでも動かない、というようなことなのでしょうか。 最後に車の値段に関してです。 国産のMT車は数が少なく高いと聞いていましたが、他の質問などを読むと必ずしもそうではなく、国産車のMT車をAT車の相場並みで購入することもできる、というようなことが書いてありました。 実際に車を買われた方々が車を探した時の印象などをお聞かせいただけると幸いです。 以上、いろいろ質問させて頂きましたが、一部でも良いのでご回答をお待ちしています。

  • 大型バスのシフトアップ変速

    現在、大型バスの教習中の者です。変速をする時に、2速発進して、3速へシフトアップする時、クラッチを踏むと後ろの方からボコンと言うかドカンと言うか変な音がします。変速のタイミングがうまくいっていないようです。教官の指摘は、クラッチを切るときは、アクセルを戻し切らないでエンジンの回転数を一定にする様にアクセルをある程度の所まで戻したら止めてクラッチを切らないからいけないんだと言われたんですが、回転数が問題なのでしょうか。他に何か原因があったら教えてください。例えば、クラッチを切るのがゆっくり過ぎるとか、回転数が足とか。

  • MT自動車の坂道での変速

    ※決して坂道発進のことではありません。 坂道の途中で購買がきつくなりギアを下げなければ登れないと判断したとき、どのようにクラッチ操作しますか? やっぱり瞬間的にアクセルを踏み込み回転数を上げてクラッチを切ってローギアへ下げてクラッチを繋げてアクセルを踏み込むのだと思います。 もしそうならもっと細かく教えてほしいです。 例えばクラッチ変換前の回転数を上げるのも1000回転ぐらい上げてよいのか、もっと多く少なく?(もしその時のスピードに寄るなら40km/hのときと30km/hのときに回転数をどうすべきか等) ギアを落として、クラッチを繋げるとき半クラ状態を長くしたほうが良いのか、悪いのかなどです。 街乗りなどではMTを運転したことはありますが、山道などは運転したことがありません。ヒールトゥーもよくわかっていません。 何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • MT車(軽ターボ)の操作教えて下さいm(__)m

    遠方の中古車屋でワゴンR(RRターボ)のMT車を買おうと思うのですが 納車費用が7万くらいかかると言われました。 自分で運転して帰るなら、行きの電車などの交通費1万5千円と帰りの高速料金1万円ほどで収まるのでそうしたいのですが、 MT車には、3年前に教習所で乗ったきりです。 で、今から自分の覚えてる運転の仕方を書き込むので確認お願いします(>_<) ●発進 まずギアがNに入っているか確認→クラッチとブレーキを踏み込む→エンジンをかける→ハンドブレーキを解除→ギアをNから1速に入れる→ブレーキから足を離してアクセルに持っていき、少しずつ踏み込んでいきそれに比例するようにクラッチは少しずつ離していく→(もしガクガクなったらクラッチを踏み込むと一旦収まるから、落ち着いてアクセルの踏み込み具合とクラッチの戻し具合を調整すれば良い) ●シフトアップ 無事に発進出来、時速20キロくらいになったら アクセルから足を離すのと『同時に』クラッチを目一杯踏み込み、素早くギアを2速に入れ、発進の時と同様にアクセルを踏み込みながらクラッチを離していく。これを繰り返してシフトを上げて行く! ※ちなみに3~5速くらいはアクセルを踏み込むと同時に戻すクラッチ操作は発進時や2速のときみたいに慎重にやらなくても、多少雑(素早く)でもエンストする可能性は低い←? ●バック これはギアが違うだけで後の操作は全く同じですよね(°□°;) ●坂道発進 登り坂の途中で止まった場合、 ハンドブレーキを『しっかり』かける→ アクセルを踏み込む→クラッチを半分くらい離す→その状態でハンドブレーキを戻すと発進してくれる→後は残りのクラッチをゆっくり離していく。 ※やるつもりはないけど、ハンドブレーキを使わない場合は発進時の操作をとにかく素早く行えば良い。 操作に関しては、これだけ覚えていけば大丈夫ですよね?(°□°;) ハンドブレーキを使った坂道発進についてはちゃんと覚えている自信ないです タコメーターを見ながらやったような気するけど回転数とか全く覚えてないです…詳しく教えて下さい。 教習所時代はMT車には比較的すぐになれ、初めから最後までこれといって注意されることなくストレートで卒業出来たし、感覚掴むことに関しては多分大丈夫だと思いますので 操作方に関して、間違ってる点、気になる点、指摘、アドバイス、どんなことでも結構ですので教えて下さいm(_

  • mtの路上の教習で質問です。

    4速で走って、信号赤で停止する時、 4速のままブレーキして、クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて4速から1速にチェンジする手順でよろしいですか? それとも、 4速で走って、信号赤などで停止する時は、 ギアを2速にシフトダウンしてから、 クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて2速から1速にチェンジする手順を踏まないとダメですか?

  • 教習とMT運転について

    第2段階の路上教習で2日目(3時限目)です。初めて通る道ばかり。 ハンドルが細かく手を動かすので、教本のように大きく動かせと注意され(コツってないですか?)、ギアをこまめに変え、安全確認もしつつ、左折で大回りになってしまうという事態。最近発進もうまくできず、アクセル踏む量が少ないといわれ、いつもより踏んだら急発進気味に。そんななか、路上教習で3人の方に教わり、信号がない横断歩道での話。40km/h制限の道。横断歩道付近には渡りそうな人はいませんでしたが、歩道には歩いています。 1人目はギアを3のままにし、横断歩道が近づいたらアクセルはなしていつでもブレーキ踏めるようにね! 2人目は手前でギアを2にし、横断歩道を確認して人がいなかったらそのまま進行して。いないのが確実ならアクセルすこしふんで、進んだらギアチェンジね! 3人目は、横断歩道に差し掛かり、すこしスピード緩め安全確認しようとしたら、ホラ!アクセル踏んで。はい3速。横断歩道で人いないだろ。早く踏んで! 同じ横断歩道で、周囲の状況はほぼ3回とも同じなのに、なんで3人言うことが異なるんですか?迷ってしまい運転がおぼつかないです。どれが正しいのですか??どうしたら・・。最近思うことが、その教官が思う運転方法をレクチャーされているようで、言っていることがさまざまなときが多い。発進時のアクセル量もまちまち。1500くらいでいいよ!から2000~2500くらいでやりなさい!までバラバラ。いったいどれを信じていいのか。それに迷い信号が青になってもすぐに発進できない状態。でも後ろはたくさんいる。でもすぐ発進できない。もう路上に行きたくない気分です。誰か指名すれば?と言うと思うのですが、今までで指名できるような教官がいないのです。うわさなどで聞く教官はすでに指名だらけ。愚痴っぽくなりましたが、みなさんのご意見をほしく質問しました。いまからATに変更?

  • MT車の発進時について。

    自動車教習所で路上教習中の者です。 発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。路上だから、周りの車はビックリしますよね。特に、AT車しか乗っていない女性とかはビックリするかもしれません。(別に偏見ではありません。信号待ちなどからの発進で、AT車だと空吹かしってあまり無いと思いますから…。) MT車において、発進の際のアクセルペダル、クラッチペダルの感覚はどうしていますか? アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。 弱めに踏んだらエンストしそうで…。 というか、素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。 教官からは、アクセルの踏みが弱かったらとにかく半クラッチの位置で固定しておくこと、とみたいに言われた気がします。 また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。 アクセルオフで半クラッチにしたら、発進するのは一応知っていますが…。だけど、クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。初心者には少し不安です。 まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。

  • 発進の際について

    自動車教習所通いの者です。質問させて下さい。 交差点の発進で交差点の真ん中あたりでもうギアは二速に入れてないとという風に教官に言われました。 自分は少し遅いんで交差点真ん中付近ではクラッチは完全に繋がってないんですよね。 そこで質問なのですがクラッチは完全に繋いでからしかギアチェンジ出来ないのでしょうか?それとも半クラッチの状態でもある程度スピードが出てきたらその状態からクラッチを切ってギアチェンジすることは可能でしょうか? 次から路上教習なのですが安全確認はギアチェンジしながらやるのでしょうか? 分からないことだらけで不安です。どなたかご教授ください。

  • MT車での発進時のアクセルとクラッチの操作

    現在教習場に通っています。 教習本には発進時にはアクセルを踏んでからクラッチを繋ぐとありますが、エンジン側の回転数が高ければ高いほどクラッチを繋いだときにクラッチの摩耗は激しくなるのではないでしょうか? また回転数が高ければクラッチを繋いだときに急加速してしまうのではないでしょうか? 現在ローギアで半クラにして微加速をし始めてからアクセルを踏んでクラッチを離してから十分に加速した後、アクセルを離してクラッチを踏んでシフトチェンジをしているのですが、発進時はアクセルを踏んでからクラッチを繋いだ方がよいのでしょうか?