• ベストアンサー

この言い方=『●●は◎◎にある…』は可!?不可!?

お世話様になりますm(_)m 以下の言葉の言い方について質問です>_<!! 日本語で、 『【場所(広い範囲)】は【場所(狭い範囲)】にある………』 例えば...... 『東京は南麻布にある………』 という言い方はしますでしょうか@_@;??? 要は『東京の南麻布にある…は、~。』ということを述べたいだけなのですが…。 文章を頼まれておりまして、言い回しが変でないかをお聞きしたいと思いました!!お恥ずかしい質問で恐縮ですが>_<;たくさんの方のご意見、よろしくお願い致しますm(_)m!!

  • ssttii
  • お礼率99% (144/145)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puyol5
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.8

よくある言い方で、問題ありません。ナレーションや台詞などで聞かれる、  「今日、ご紹介するのは、東京は浅草にある名店「満腹停」です」  「その悪魔の申し子は、イギリスはエジンバラで誕生した」  「こちとら、神田は明神下の生まれよ!」 などのようなものですね。「~の~に」の場合よりも、「の」の前にあるものを強調するニュアンスになると感じます。「東京も広いが、その中の~」といったように。 インターネット上の辞書では、「は」の見出しの中で該当する解説を見つけられなかったのですが、明鏡国語辞典にはそのものズバリの解説がありました。  は[副助]  (5)《時や場所など、場面を表す語に付いて》後のさらに細かな場面設定を導く。「時は元禄一四年」「江戸は神田の生まれよ」「芸大は美術の出身」

ssttii
質問者

お礼

辞書まで調べていただき大変ありがとうございます。 とても勉強になりました。^^ ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.9

(1) 「浅草は東京にある」は、Asakusa is in Tokyo. (2) 「東京は浅草にある」は、It is in Asakusa, Tokyo. 用法がまったく違います。 (2) は、間違いではありませんが、どことなくヤクザっぽい感じがします。「てまえ、江戸は葛飾の生まれでござんす」みたいで。 しかし、「あら東京ですか。東京はどちらで?」は、ごくふつうですから、一概には言えませんね。

ssttii
質問者

お礼

独特な響きがありますね。^^ ご回答大変ありがとうございました。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.7

 これは大変興味ある質問ですね。すでに触れられているように、やくざが「仁義をきる」時に使う言い方、「てまえ、生国と発しますは江戸にござんす。(江戸と申しても、いささか広うござんす。)江戸は浅草にござんす。」この言い方ははたして通じるのか、その道の人に聞かなければ分かりませんし、江戸生まれのやくざがいたかも、知りません。  問題は「東京の南麻布にある…は、~」をなぜ「東京は南麻布にある……」と言い換えたかったのかですね。先に挙げた仁義の言葉を現代語でいえば「私出身地と申すのは江戸でございます。江戸は浅草でございます」となります。  「東京は南麻布です」  「東京は南麻布にある」 どちらも「東京は」を主語と考えれば、「東京」は「南麻布」の上位概念であるから意味がおかしくなります。質問者が述べようとした『東京は南麻布にある……(は)』が成り立つなら「東京は」は主語とは考えられません。    最近、かなりの文法学者が「は」を「主題」(題目・提示・取り立て とも)を表す「係助詞」と説明するようになりました。現在の学校文法の基本的体系を作り上げた橋本進吉氏は「が」と「は」の違いを「旧情報」「新情報」ということで区別し始めました。それが後に「象は鼻が長い」という文の構造をめぐって「総主語」論争、「主語不要論」等の新説が登場してきました。橋本氏の流れを汲む大野晋氏も「新旧情報」説を残しながら、「は」は「主題」を提示するという説明をしています。  この電車の停車駅は、○○駅・××駅…に止まります。 という文の存在を認めています。普通なら、主述が対応していないと一蹴されてしまう文なのですが。  更に話は進んで、「は」という係助詞は「、」「。」を越えていく「スーパー助詞」だという説も現れました。  我が輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いて居た事丈は記憶して居る。  という文章の中で、「我が輩は」は「名前は…」にも「どこで…」「何でも…」以下の文にも係っていく考えたのは三上章ですが、これが「、」「。」を越えていくという意味です。(もっとも、「我が輩は」が後の文では省略されているという説も存在し得ます。)  「東京は南麻布にある…は」が成立するなら、こういう考えを導入することになるのではないでしょうか。この場合、「東京は」の後に「、」を入れた方がよいでしょう。 

ssttii
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.6

#4の補足になりますが… 「千葉県は柏にある」「神奈川県は相模原にある」だと違和感ないようですね。

ssttii
質問者

お礼

ほんとですね!不思議です^^ ご丁寧な補足をありがとうございました。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.5

>『東京は南麻布にある………』 >という言い方はしますでしょうか@_@;??? しますよ(^^)ok 東京は(いろいろなところがあるが、その中でも)南麻布にあるXXは…… という気持ちが込められている言いかたです。 ただし「東京は南麻布のXX」とするほうがなじみ深いので、より通じやすいかもしれません。 例) 葛飾は柴又の生まれよ、帝釈天で産湯を使い…… 文法的には、「葛飾は」「東京は」の「は」は主語や主題をあらわすものではなく、「南麻布にあるXX」を修飾する働きのものといえます。 また、やや定型化した文なので、南麻布や神田のように有名なところだといいのですが「東京は松原の郵便局」などというと、ちょっと格好をつけすぎているような気がします。それは、おそらくこの言い方が「東京は○○」といった場合の○○への自負、または「あの有名な○○」という感覚を含んでいるからだと思います。一種の強調表現なのではないでしょうか。--この段落は個人意見です。

ssttii
質問者

お礼

独特なニュアンスがありますよね。^^ ご回答大変ありがとうございました。

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.4

テレビなどのナレーションでしばしば使われますね。 古めかしい言い回しで、日常会話ではめったに使いません。 「東京は南麻布にある…」「信州は小諸にある」などとは言そうですが、 なぜか「千葉は柏にある」とか「神奈川は相模原にある」ではしっくりきませんね。 古めかしい言い回し故に「歴史を感じる落ち着いた佇まいの所」に対して使うのがふさわしいのかと個人的には思います。

ssttii
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

“「東京にある」と言っても東京は広い。「東京」とはどこなのかと言えば、南麻布である。その南麻布にある・・・は、~。” という意味の言い回しで、全く正しい日本語です。 “東京【が】南麻布にある”と言っているのではありません。

ssttii
質問者

お礼

表現したかったのはまさにその通りです。 ご回答大変ありがとうございました。

回答No.2

どうも読んでいておかしいですね。 違和感を感じます。 東京が南麻布の一部に読めてしまいます。

ssttii
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。

回答No.1

東京都港区南麻布で、○「南麻布は東京にある」と云いますが、×「東京は南麻布にある」とは云いません。あくまでも包括する方が主で、包括される方は従です。

ssttii
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 任意日付を示す言葉の言い回しについて

    いつもお世話になっております。 日本語の質問ですがご回答願います。 とある日付を言葉で指し示したいのですが、 どのような言い回しが適切か悩んでおります。 例といたしまして、本日「2015/03/20」を基準に考えます。 とあるリストにて、以下の日付が列挙されていたとします。 ・2015/04/15 ・2015/04/25 ・2015/05/05 ・2015/05/15 この未来の日付の内、最初に来る日付「2015/04/15」を日本語で表現したいのですが、 なかなかピンとくる表現がおもいつきません。 「一番最初に来る日?」 「リストのなかで最も過去の日?」 「最も若い日?」 色々考えているのですが、どうもしっくり来る言葉が見つかりません。 何か良い言い回しはございませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 尊敬語の使い方。

    「いらっしゃる」という言葉を辞書で引くと、「行く、来る、いるの尊敬語」と書いてあります。では、以下の文章の場合、どうでしょうか。 Aさん、Bさん共に大阪にいます。Bさんが東京へ行くことになりました。AさんがBさんに、いつ東京へ行くのかを質問する時、尊敬語を使ってどのように答えたらよいでしょうか。 辞書の通り言うと、「東京へいついらっしゃいますか。」。それとも「東京へいつ行かれますか。」どちらが正しいのでしょうか。  

  • 「なんとかかんとか」、「何々○○」、西語で。英語可

    「なんとかかんとか」や「何々」をスペイン語で何というのか教えて下さい。スペイン語では解答が少なそうなので、英語でも構いません。表現の参考にさせていただきます。 具体的には以下5つ 1、なになにをして下さい、のように、好きな言葉に差し替えろという意味の表現 2、なになに地方・なんとか地方・どこどこ地方、のように、具体名を挙げずに列挙する為の表現 3、○○山脈のかたちで山脈は接尾辞として使えます、のように、意味を持たない接頭辞的にはたらく言葉、又はそれに代わる表現 4、なんとかかんとかって言ったんだけど・・・、のように、話者が思い出せない・わからない(言いたくない等の理由で言及を避ける)時に使う表現 5、あなたはいっつもガミガミガミガミなんたらかんたら~~~、のように、引用や列挙の際に詳説するのを諦めて言う表現 他、有れば。 何々、何処何処、誰某、○○、○○をする、○○い、○○な、○○る・・・・・・それぞれ違うと思いますので、分かる範囲でお答え願います。

  • 韓国語をしゃべりたい!

    韓国語で 「お酒を飲みすぎました ごめんなさい」 って何て言いますか? 言い方を教えて下さい!! 変な文章で恐縮ですが・・・

  • 「つっかえる」の標準語は?(扉などに)

    いつもお世話になっています。 このへんではものがひっかかる事を「つっかえる」と言うのですが、標準語では何て言うのでしょうか。 例えばコードを引っぱる時に何かにひっかかって取れなかったら「なんかつっかえとる!」て言います。 ドアの幅よりも太い人がいたら「○さんがつっかえた!」という風に。 問題はこちらの方で、前者のように物に対してなら「ひっかかる」で済むのですが、後者のように人に対して「ひっかかる」とは言えない気がします。 つっかえる・・・・が標準語なのかどうかはわかりませんが、もっと別の言いまわしがあれば教えてください。なるべく丁寧な言葉が良いです。 【太ってる○○さんが扉につっかえた】これを別の言い方でお願いします。

  • 日本語の細かいところ教えてください

    日本語を勉強している者です。日本語はとても分かりずらいです。いくつかの質問があります。分かるところだけでもいいので教えて下さい。 1.づ ず のちがいは?例)まずい、まづい/食べづ嫌い、食べず嫌い etc 2.かたかなにする単語は?外来語かどうか、どうやってわかるの?   例)どらえモン、ドア、カステラ、etc(英語がわからなかったら、この言葉   が、海外から来たものかどうかわからないでしょ?) 3.文章の中で、「、」をつける場所は?ひとます空ける場所は?   例)わたしは、さむいので、友達から、洋服をかりました。     上の文章は、「、」が多すぎて変ですよね。どうすべきなのですか?そし    て、決まりがあればその決まりは?

  • 「日本まで来る」と「日本に来る」の違い

    日本語を教えている者です。 いつもお世話になっております。 「いつ日本に来る?」という文を作る際に 「いつ日本まで来る?」ではどうか、という質問を受けました。 「いつ日本まで来る?」は不自然ですが、 例えば「今日うちまで来る?」は自然かと思います。 「今年日本まで来る?」も少し違和感がありますが許容範囲のような気がします。 要は「いつ」+助詞の「まで」が不自然なのだと思いますが、どうでしょうか。 また「(場所)に来る」ですと、その場所に来ることをストレートに伝えていますが 「(場所)まで来る」ですと、もう少し他の意味合いも含まれるような気がします。 例えば「ちょっと遠回りだけど」「ちょっと費用がかさむけど」といった行間です。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 直訳で学ぶ英語教材

    お世話になります。 私は英語が苦手なのですが、文章の構造が違っていて、脳みそがその言い回しに慣れていないためではないかと思うようになりました。 そこで、英語の文章に慣れるためのテキストとして、ほぼ直訳の日本語が載っているような教材を探しているのですが、そのようなものがございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語の言い回しを教えてください。

    お恥ずかしながら、日本語が思い浮かばないのでお尋ねします。 小説や、文章など、かなりの長文/長期間かけて作ったものが完成したとき、どういう言葉を使いますか? 筆を置く、というような言い回しの漢字2文字をお教えください。

  • last word (フランス語では dernier mot)は

    last word (フランス語では dernier mot)は 「最後の言葉」ですが、どうもぴんとこないのです。 どういう経緯のある言い回しで、いつごろから使われているのか、 あるいは出典などあるのでしょうか。 訳語として「最後の言葉」もちょっと変かなと思われます。 どうぞ宜しくお願いします。