• ベストアンサー

50から125へ乗り換える際の手続きなどは?

現在50ccのスクーターに乗っているんですが、125への乗り換えを考えています。その際にどのような手続きが必要となってくるのでしょうか?今のスクーターは今年の4月に購入・登録し、自賠責は4年分つけました。任意保険は親の自動車保険にファミリー特約です。125なので市町村に届け出ることはわかるんですが、その手続きは車種を変更というかたちでしょうか?それとも廃車にして新規での登録といったかたちになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyokobo
  • ベストアンサー率40% (137/336)
回答No.2

No1さんのつけたしですが 登録手続きは市町村役場で行います。自治体任せですからプレートの材質や手続き方法も場所によって違います。 販売証明書なんて言われるところもありますね。 50CCは、もう使わない(廃車)でしたら廃車証明書と新たな登録証を持っていけば自賠責保険会社でただで書き換えてくれます。(もうのらない!なら払い戻しと言う手もありますが、あまり戻りません・契約年数にもよる) 自賠ステッカーは忘れずに貼りなおしてください。 全てショップでもやってくれますが、当然手数料はかかります。いただきます! >燃料費以外の維持費はどのくらいかかる は、さほど変わりません。(少し増えますが) しいて言えば、故障・消耗パーツ代が相応価格になります。

kfd
質問者

お礼

レスありがとうございます。自賠責は引き継ぎできるなら負担が軽くて親に話しやすいです。たぶん50は廃車にすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。 50ccから125ccへ乗り換えるさい自分で登録されるんですね。 現在使用中の50ccのナンバーを125ccに使うことは出来ません から当然125ccは新規登録です。 125ccを登録しても50ccは廃車されませんので、あなたが 今後必要ないというなら、新たに廃車する事が必要です。 保険に関しては担当のかたに事前に必ず連絡して下さい。

kfd
質問者

お礼

レスありがとうございます。それと、燃料費以外の維持費はどのくらいかかる物なんでしょうか?主に通学に利用しようと思っているのでほぼ毎日乗ることになると思いますが、1日平均5キロ程度になると思います。希望はアメリカン系です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二輪の譲渡手続きについて

    友人から250ccのスクーターを安く譲ってもらったのですが手続きを自分ですることになったので質問したいのです。 とりあえずどう手続きすれば良いのか教えて頂けないでしょうか。 自賠責は5ヶ月位は残ってるみたいです。任意は受け継げないので新しいのに入る予定なのですがどこで入ればいいかわかりません。

  • 原付の任意保険加入について

    現在20歳の大学生です、このたびスクーターの購入を考えています。 先日、近所のスクーター専門店にスクーターのお値段、保険に関しての話を聞いたところ、「自賠責保険はもちろんですが、任意保険は別に入らなくてもいいですよ、むしろ入ってない人がたくさんいますよ。」 と言っていたのですが、私は少し不安になりネットなどを利用して調べてみたのですが、ファミリーバイク特約というものがありそれがお得だということを知りました。 ちなみに一人暮しなんですが、親はきっとファミリーバイク特約というものに入っていると思うのですが、その特約は自分にも適用できるのでしょうか? ちなみに父親が保険の関係の仕事をしているので任意保険のことも任せることになるかもしれないですが。 任意保険というものは年間どれくらいの費用がかかるのでしょうか? やはり、任意保険には加入すべきなのでしょうか?それと手続きはめんどうですか? 分かりづらい、文章で申し訳ありませんが、回答の方よろしくお願いします。

  • 原付から小型二輪にする場合の手続きは・・・?

    先日普通二輪の免許を取得しました。 そこで今乗っている原付から125CC以下の小型二輪に変えようと思っています。 そこで質問ですが・・・ (1)90CCと125CCではまったく違いますか?(教習所で250CC運転しましたが重くて嫌でした。 だから原付に少しでも近いのがいいです。) ←なんで普通二輪取ったかと言うと堂々と60キロ出したいだけです。 何度も捕まったことあるので・・・ (2)小型買ったら原付は廃車登録みたいですがどうすればいいのですか? (3)中古業者に売る場合廃車手続きとかやってくれるのですか? (4)ナンバーが黄色かピンクに変わりますが、現在の原付のナンバーはもう無関係ですか? (5)保険関係はどうすればいいですか?(まだ任期残ってるのですが引継ぎとかは無理ですか?) (6)原付と90CC・125CCで自賠責保険・任意保険はどのくらいの差がありますか?

  • 125ccバイク任意保険にファミリーバイク保険?

    自動車は保有していません。 125ccバイク任意保険にファミリーバイク保険特約は付けれますか? 要は、複数台にそれぞれ任意保険をかけるよりも1台だけ任意保険かけてそれ以外はファミリーバイク保険特約で対応できるかなと? すべて125ccです

  • 50cc以上125cc以下でおすすめのバイクはありますでしょうか。

    50cc以上125cc以下でおすすめのバイクはありますでしょうか。 以前はST250に乗っていたのですが、色々事情があり自動車購入とともに売ってしまいました。 最近、少し生活に余裕が出てきて、またバイクに乗りたい気持ちが再燃してきました。 しかし、自動車も保有しているため、ファミリーバイク特約で保険に入れる125cc以下のバイクを探しています。中古でおすすめの車種はありますでしょうか。できればスクータータイプじゃないものが希望です。 スクーターでもこれはおすすめだ!というものがあればお教えください。

  • 中型バイク手続き

    中型バイクの手続きについてお伺い致します。個人売買で150のスクーター(自賠責付き)を自走で持ち帰る前提で購入する際、相手から廃車証明書を送ってもらい、陸運局に出向きナンバーをもらい、現在乗っている250のバイクを任意保険を移す手続きすればよいと理解しているのですが、これでよろしいのでしょうか? 何分、久々なので、前回のを忘れてしまいました。よろしくお願い致します。

  • 自動車の任意保険は絶対じゃないけど、下手な事故した

    自動車の任意保険は絶対じゃないけど、下手な事故したら人生終わるので入っておいた方が良いですよね?今日友人が原付きのファミリー特約に入る手続きをしようとしてたのですが、ファミリー特約はあくまでもおまけじゃないけど、付属させるものと言う認識であってますよね? 車は三井住友海上の自賠責が出てきたとラインでありました。三井住友海上の自賠責というのがひっかかるのですが、入ってないか入ってるか調べる方法は無いのですか?

  • 引越しする際の手続き

    今度の3月に引越しをします。 今は250ccのバイクに乗っているのですがどのような手続きが必要なのでしょうか? 思い当たることはナンバーの変更、自賠責・任意保険の住所変更くらいなのですが。 とりあえず、今いるところでの手続きが必要ならばそれだけはしっかりやっときたいと思うのですが、引越し先の陸運局で手続きは全部できるのですかね?

  • この場合、どのように手続きしたら簡単でしょうか?

    現在、バイクの買い替えと現在のバイクの譲渡にて、以下の状況になっています。 譲渡が初めてなので、どのようにすればスムーズなのかわかりません。 ぜひ、ご教授願います。 状況 現在乗っているバイク→フォルツァZ(05年式) 自賠責保険→そんぽジャパン(ネットにて)加入。残り2年半ほど。 任意保険→アクサダイレクト(ネットにて)加入。残り半年ほど。 買い替え対象バイク→09年式フォルツァZ(ABSなし) 自賠責保険→ナンバー登録に必要なため、バイク屋にて加入。 任意保険→現在のバイクの保険を移動させる予定。 当方→25歳。埼玉在住。 譲渡先→23歳。横浜在住。(友人です。) 上記状況にて、以下のように手続きしようとしています。 1.新車納車前にアクサに連絡し、納車日より新型に保険を移すよう依頼する。 2.納車後、古いバイクに乗って友人のもとへ。バイクを渡す。  (この時、任意保険がないことが最大のボトルネック) 3.友人宅にてナンバーを外し、後日埼玉にて廃車。 4.廃車後、そんぽジャパンへ自賠責解約手続き。 5.廃車後、廃車証明を友人へ送付し、友人が横浜にて新規登録。(自賠責、任意はこの際に加入。) 上記のように手続きして問題ないでしょうか。 また、廃車したバイクの新規登録は行ったことがない者同士なので、必要な書類等何かあればご教授願います。

  • 廃車・新車登録・保険について教えてください

    初めて質問させていただきます。 先日、原付で事故ってしまい新しい原付を購入することになりました。諸手続きは自分で済まそうと考えています。 以下の手順で何か穴があるようでしたらアドバイスをお願いしたいと思います。 自賠責は1年以上残っているので、引き継ごうと思っています。 ※(持ち物)作業 → 貰える物 ※ 1.(標識交付証明書・印鑑・旧ナンバープレート)旧原付の廃車手続き → 廃車証明書 2.(廃車証明書・印鑑・免許)新車登録 → 新ナンバープレート 3.(自賠責保険証明書・新ナンバープレート)自賠責の引継ぎ → 自賠責の新シール これで良いのでしょうか? よろしくお願いします。 また原付にイタズラをされたり、盗まれたりした時に効力を発揮する保険にも加入しようと考えているのですが、そんな保険は存在するのでしょうか? もし、そのような保険が存在するのであれば加入方法なども教えていただけるとありがたいです。 今までは自賠責に加え、自動車保険にファミリーバイク特約を付けておりました。 よろしくお願いいたします。

PC-HM350PALの充電について
このQ&Aのポイント
  • PC-HM350PALの充電について困っています。起動しなければフル充電できますが、起動して使用しながら充電するとどんどん減ってしまいます。一旦スリープにするか電源を切らないと充電ができない状態です。
  • LAVIEを8台目に使用していますが、充電ができない問題には遭遇したことがありません。この問題に困っています。
  • 購入時からPC-HM350PALで起動しない状態で充電するとフル充電できますが、起動して使用しながら充電すると充電ができず、一旦スリープにするか電源を切らないと充電が再開されません。この現象に対して解決策が知りたいです。
回答を見る