• 締切済み

母乳オンリーの赤ちゃんにおしゃぶり

yymh1010の回答

  • yymh1010
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.6

質問の答えではないですが・・・。 我が家の娘は かなり おしゃぶりに助けられて育ちました。 ・・・が、歯が生えそろってきた頃には 歯並びがおかしくなっていました。 度々 歯医者さんに おしゃぶりしてた?って聞かれたので  たぶん、おしゃぶりが原因かと・・・。 変な噛み癖になっていたようで、小学生に入ってから 矯正を始めています。かなーり お金がかかります。 なので、おしゃぶりではなく 他の方法がいいですよ。 その方法は ちょっとわからなくて ごめんなさい。

gogatukaze
質問者

お礼

そのような可能性もあるんですね、気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おしゃぶりがへた?!

    もうすぐ2ヶ月になる娘があまり泣くのでおしゃぶりを与えてみたのですが、上手に吸えません。10秒ももたないくらいです。おっぱいを吸うようにぴこぴこやってるんですが、途中で「ぷっ」とはずれてしまいます。なんとか上手になるコツがあったら教えてください。ちなみに 完全母乳ですが、哺乳瓶は抵抗なく吸えます。おしゃぶりも哺乳瓶も 乳首の形は同じだと思うんですけど・・・・

  • 母乳育児

    5月31日生まれの二人目を育児しています。 現在32歳の専業主婦です。 上の子は4歳半の男の子。下も男の子です。 我が家の子供はシリコンが大嫌い。 おしゃぶりも、哺乳瓶も大嫌いです。 今は3時間おきくらいに母乳をあげています。 昼間はそれよりも間隔が短くなっても おっぱいをあげています。 今の時期だと4~5時間おきが普通なんて 言いますが我が家はめったに4時間はあきません。 ちなみに、生まれた時は2894g。今は6940gで先日の健診では正常値でしたが・・・ 保健師の方は授乳の間隔が短すぎるといいます。 そして夜がいつまでも乳首をくわえていたいらしく まるで@おしゃぶり@と化しています。 ごくごく飲んでいて終わっても おっぱいを加えていることがほとんど。 はずすとバタバタして起きてしまい泣いてしまいます。 抱っこして寝ても横にすると 口をとがらせてくわえたい様子。 でも、おしゃぶりでは嫌なようなんです。 こんな息子どうしたらいいのか? とっても悩んでいます。 どうかいいアドバイスお願いします。

  • 母乳と赤ちゃんの口

    4ヶ月と10日の子がいます。 これまで混合でやってきましたが、 母乳量が少しずつ増えてきたようなので 少しずつでもミルクを減らせたらと考えています。 母乳マッサージに行ったところ、 実はもっと出るおっぱいだということがわかりました。 頻回授乳でがんばってみようと思いますが、 赤ちゃんが哺乳瓶になれていることもあるのか 小さな口しか開けずそのため母乳が出にくいのか まだしこりがあるくらい張っているのに 怒りだしてしまいます。 大きな口でおっぱいをくわえさす方法があったら 教えてください。

  • 出ないのに母乳しか受け付けない赤ちゃん

    同じような悩みの方もおられるとは思いますが・・・。 3ヶ月になろうとする赤ちゃんが数日前から全くミルクを受け付けません。 ミルク会社もかえ、吸い口も色んなものに変えてみました。 シリコン・ゴム・母乳実感、それこそ全部のものを挑戦しました。 ミルクの味が嫌なのかもと思い、オッパイも絞って飲ませてみましたがダメ。 かといってオッパイはほとんど出てません。 なぜならオシッコが全く出てないこともしばしばあるからです。 体重も全く増えてません。 なのに哺乳瓶を絶対に絶対に加えてくれません。 昨日なんか6時間もミルクも母乳もなしです。 断乳も試みましたが泣いて泣いて哺乳瓶をくわえないのでこっちが悲しくなります。 こんなわたし、もうどうすればいいのでしょう? 幸い、飲んでいた頃に赤ちゃんはプクプク良く太っていたのでガリガリに痩せてるということはないですけど。 育児ノイローゼーになりそうです。

  • おしゃぶり

    生後2ヶ月の男の子です。生後一ヶ月で母乳が完全に出なくなりミルクオンリーなのですが、何をやっても泣き止まないときに今までは出ないながらもおっぱいをくわえれば落ち着いてくれていたのが、最近おっぱいをくわえるのも嫌がってどうしようも泣き止まない時があり、試しにおしゃぶりを与えてみました。すると効果的面!!即効で泣き止みます。でもおしゃぶりはあまりよくないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか。いけない理由があまりわからないのでおしえてください!!

  • 指しゃぶりとおしゃぶり使用と、どちらが良い?

    現在、4ヶ月の子供を育てています。 現在まで、おしゃぶりを与えずにいます。 おしゃぶりについては賛否両論ですが、 うちの子供の場合は、使用すべきか否か迷います。 下記はうちの子の現状ですが、使った方がいいでしょうか? (1)指しゃぶりは、一日のうち、3~5分を3・4回するぐらいで特にくせにはなっていません。ほとんどしない日もあるくらい。 (2)どうしても泣き止まない、といった状態になることは滅多にない。なっても散歩など外出すれば治まる。 (3)現在まで、母乳のみ。哺乳瓶は拒否。 (4)鼻呼吸できており、口呼吸はしていない。 (5)私自身、喫煙したことはない。がしかし、妊娠してからも周りが喫煙している場所に時々いたので、子供の突然死の心配が全くない、わけではない。→その予防のために、おしゃぶりが有効? 私自身は、指しゃぶりが悪化するまでは、おしゃぶりを与えるつもりは無いです。また、泣いて収集つかない時も、おしゃぶり以外の方法(散歩やあやす)で解決したいです。 理由としては、おしゃぶりはオッパイよりも柔らかく、少しの力で吸えるので、、おしゃぶりに慣れると、吸う力がだんだん弱くなり、母乳を吸えなくなり、結果として母乳が出なくなる、と聞いたからです。 ただ、子供の精神安定のため、歯並び改良のため、など、おしゃぶりを使う方が良いというのも確かだと思います。 あまり、泣いたりぐずったり、がない子供でも、おしゃぶりを与えることで、より精神安定効果が上がることはあるのでしょうか? できれば専門家の方にお聞きしたいと思います。

  • 母乳の子のおしゃぶり

    現在2ヶ月の赤ちゃんがいます。完全母乳です。母乳をあげているとぐずったときはどうしても母乳をあげて気持ちを落ち着かせるようになってしまいますが、人前だとおっぱいをだすわけにいかないので困ってしまいます。おしゃぶりってその点がすごく便利だと思うのですが母乳の子でも慣れさせればおしゃぶりできるんですか?前、デパートの授乳室で母乳をあげたあとおしゃぶりをして寝かしつけてる人を見ました。出来るとしたらいい方法教えてください。またゴムの種類とかによって違いますか?

  • 母乳を直接飲めるようになってほしい

    はじめまして。 長くなりますが、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。 私は、今年の2月に4570グラムの男の子を帝王切開にて出産しました。 大きく生まれたのですが、口から哺乳することが出来ないのと、 低血糖、横断などで次の日には、GCUへと入院となってしまいました。 入院となったため、しばらくは直母はさせてもらえず哺乳瓶からミルクを飲む練習を息子は入院中していました。 私も母乳が出なかったため、退院後は桶谷式に通ってマッサージを受けました。 生まれてから2週間ほどで無事息子も退院することができました。 息子も退院してきた後は、母乳を少しでも飲んでほしくて、 何度もおっぱいに吸いついてもらう練習をしました。 しかし、入院中に哺乳瓶に慣れてしまい、おっぱい練習の時は、 いつも大泣きでした。 それでも頑張って吸ってもらって、桶谷式の先生に褒められるほど 母乳の出も良くなり始めました。 もちろん、ミルクは結構足していました。(1回40~100mlほど) しかし、検診の時に1ヶ月で400グラム程しか増えておらず、 何度か通院した後、入院をすることとなりました。 入院中は、母乳の量を測定すると言われ、毎回授乳の度に 体重を計って記入することを要求されてしまい、 体重計に乗せるたびに大泣きで、私も母乳が足りてないからだ・・・ と落ち込み、母乳をあげるのが怖くなり、 入院中は母乳を与えず、哺乳瓶でとにかく飲ませていました。 すると、徐々に体重が増え始めたので無事に退院。 (それでも1日12、3グラム) 退院後は、またおっぱい練習を再開したのですが、 最初の退院の時より飲まなくなってしまい、ミルクを多めに足していました。 そして、2か月に入ったころから哺乳瓶も嫌がるようになってしまったのです。 あげるのに一苦労。100をあげるのに1時間近くかかることもありました。 2ヶ月半の時に、急性気管支炎となり、哺乳が出来なくなってしまい、 脱水を起こして、再緊急入院。 飲めないなら、「鼻チューブ栄養も考えよう」と言われショックでした。 おっぱいは、くわえてくれるものの、全然吸われている感覚がなく、 心配になり、この時も哺乳瓶でどんどんミルクを飲ませました。 寝ている時に、オッパイを含ませてたまにちゅくちゅく吸ってくれるだけでした。 この入院の時は、一度に最高160も飲めるようになっていて先生も驚いていました。 その後、また退院することができたのですが、 おっぱいを嫌がるのがより一層強くなってしまいました。 3度目の退院後、おっぱい練習を頑張っているのですが、大泣き&大騒ぎ・・・。 疲れて眠りに入ったかなーってときに口に入れないとくわえさせることもできません。 次、体重が増えなかったら鼻チューブ栄養となってしまうと言われたので、ミルクを減らしてしまうことも出来そうになく、悩んでいます。 2度目の入院の後、医者や桶谷式の先生が 「この子は高口蓋だね」と言われました。 口の上あごがすごく高くて穴があいているような感じになっています。 なので、直母でも哺乳瓶でもかなりの量の空気を吸ってしまい、 途中ですごく飲むのが嫌になってしまうようなのです。 しかも、息子は、ものすごく顎が細く、吸う力も弱いらしいです。 医者いわく、もっと大きくなって吸う力が出てきたらおっぱいも 吸ってくれるよ。 と言ってくれましたが、今すごく嫌がる息子を見ていると、 いつか本当にそんな日が来るのか、わかりません。 母乳は、かなり出ています。 桶谷式では、おっぱいだけでも十分やっていけるほど出ている。 と言われましたが、おっぱいを嫌がり、吸う力が弱いので おっぱいだけにしてしまうと 飲む量が本当少なくなってしまうので、これからの成長に影響してしまうのではないかと、本気で心配しています。(これは医者も心配していました) 今は、哺乳瓶で飲んだ後、おっぱいをくわえさせていますが、 前みたく、ちゅくちゅくとも吸ってくれなくなってしまいました。 たまにペロンとするか、ごっくんするくらいです。 おっぱいを本気で吸ってほしいですが、哺乳瓶も欠かせないこの状況。 母乳は、搾乳して飲ませています。 母乳だけで飲ませてもゴクゴク飲んでくれます。 直接飲まそうとすると、大泣きの大騒ぎ・・・悲しくなります。 普通とは、違うのでどこにも答えがなく、本当に困っています。 体重が減ってしまったらきっと、もう鼻チューブになってしまいます。 でも、直接母乳を本当に吸ってほしいです。 どうしたらいいでしょうか。 目指せ、完母です。無理でしょうか・・・。

  • 完全母乳を止めるとき

    私は現在7ヶ月になる2人目の子を完全母乳で育てていますが、1人目は生後1ヶ月からミルクオンリー(病院で正しい指導が受けられず出ないと思い込んでいた)だったので母乳に関しては初体験のことばかりです。 幸い母乳の方は十分足りるだけ出ていて、子供の方は大きいねぇと驚かれるぐらいよく育っています。 今までは、子供の望むままに飲ませて来たんですが、最近は頻繁に要求されると、イライラして授乳を拒んでしまうんです。 もちろん、まだ栄養面でも母乳は必要な時期なので、最低でも3~4時間おきにはあげてますが、それ以上の授乳には気持ちよく応じてあげられなくて… 今までは哺乳瓶も使ったことがないので、預けるとしても次の授乳までの時間だったんですが、今度友人の結婚式があって、久々に地元に帰るので、出来ることなら2次会なども出席したいんです。 それで、今から母乳を哺乳瓶で飲む練習をしようかと思うんですが、どうせ哺乳瓶に手を出すならミルクを使ってもいいかなという気持ちが出てきてしまいました。 最初は卒乳を目指すつもりでしたが、今ではミルクに切り替えてもと思うぐらい母乳を止めたい気持ちが強くなっています。 上の子はミルクで育てたので、栄養面での心配はないんですが、精神的に不安定にならないか、哺乳瓶がちゃんと止められるかが心配です。 それ以前におしゃぶりも拒絶する子が哺乳瓶でミルクを飲めるのかが問題ですが… 母乳が足りてるにも関わらず、離乳前に断乳した場合、赤ちゃんに悪影響はあるでしょうか? そうした経験がある方は、完全に止めましたか?それとも必要に応じて(寝かしつけなど)おっぱいもあげましたか? 私の場合やむを得ない事情ではないので、完全母乳をやめることに多少罪悪感があります。 でもイライラして子供に辛くあたるよりはいいかなと思ったり… 何かアドバイスお願いします。

  • 母乳から哺乳瓶(中身は母乳)へ

    今まで母乳だけで育てていた生後3ヶ月の赤ちゃんに、搾乳した母乳を哺乳瓶で与えようとすると 泣いて嫌がって飲んでくれません。 哺乳瓶の乳首だけをおしゃぶり感覚で吸わせる分には全く嫌がらないのですが、 母乳を入れた哺乳瓶にして吸わせようとするとすぐに泣き出してしまいます。 どうしても外出しなければいけない時のために母乳を哺乳瓶からあげられるようにしておきたいのですが 何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。