• 締切済み

平衡圧力について

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

たしか、PV = 一定 だったか。

kazuuuuuuu
質問者

お礼

御指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲージ圧力とは

    タンク及び配管に付いた圧力ゲージの圧力の値がなかなか理解できないですが 1、例えばタンクの圧力計が0.1MPaだったら、ゲージの圧力は 絶対圧力 - 大気圧 なのに 実際タンク何かの圧力は 0.1MPa+大気圧(101.3kPa)= 0.2013MPaでしょうか? それとも ただゲージに表された0.1MPaですか? 2、絶対圧力というのは 絶対温度-273℃のようにどんな値がありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 圧力センサ

    圧力センサにはゲージ圧式と絶対圧式がありますが、ゲージ圧式は、大気の圧力をゼロとした場合の圧力変化を測定しますよね、大気の圧力とは、使用する時の大気の圧力なのでしょうか?それとも、決まっているのでしょうか?わかる方教えてください☆

  • ラボラトリーテストで圧力に関して

    ラボラトリーからテストを行っていますが、 添付の写真に通り フラスコの中に水を入れて真空ポンプでフラスコ中の(確かにはフラスコに連結させたコンデンサに連結)空気を引き込んでいますが ポンプの真空圧を測ったら10mbarでしたが、この状況で水の温度(実際突き刺し温度が40℃くらいでしたが)が40℃だけでも沸騰するのができますか? 私が学校で習ったは絶対圧とゲージ圧力は違うと学んだけど あの真空ポンプの圧は10mbarでも絶対圧では 1bar+10mbar(0.01bar)だと考えますので 実際にフラスコ1の圧は1.01bar(大気圧より高い)だから 100ど下では沸騰ができないと思いますが、 実際観察したらフラスコ2で水が凝縮されることが見えました、 我々が知っている水の沸点と沸騰は100℃ですが、この100℃という温度はゲージ圧で1barのか絶対圧で1barのかよくわからないですし 大気圧は1barでも実際容器中の圧力が1barより低ければ100℃より 低い温度で沸騰ができますか? 私がゲージ圧力と絶対圧の概念に間違うのかわからないけど あんな状況と状態を教えていただけますでしょうか? 素人なのにご説明でよろしくお願いいたします。

  • 真空圧

    -0.95MPa(-950000Pa)は大気圧に対する相対圧になるかと思います。 絶対圧力はどうなりますか? 大気圧は絶対圧力で101300Paですよね。101300-950000=-848700Pa? 頭がこんがらがっています。

  • 真空圧について

    真空圧について -0.093MPaと-60cmhgですが、どちらが高真空でしょうか? 絶対圧力で表示してみます。 ➀-0.093MPa:大気圧が0.1013MPaなので、0.1013-0.093=0.083MPa=83000Pa=8.3x10^4Pa ➁-60㎝hg=-600㎜hg→-600/760x0.1013MPa=-0.079MPaなので、0.1013-0.079=0.0223MPa=22300Pa=2.23x10^4Pa よって-60㎝hgの方が真空度は高い。 http://www.asahiseiki.co.jp/vacuum/about_vacuum 上記URLからすると、どちらも低真空ということかと思いますが合っていますか?

  • 空気の熱膨張と圧力・容積の関係

     熱力学の基礎式の問題でっ困っています。 剛体の容器(容積50L)に相対圧力2000Paの 空気が入っています。その環境は1000hPa,気温は20℃です。 (1)その後気温が上昇し容器の中の空気も30℃になりました。  空気は膨張し、内部圧力が上がりましたが理論上は何Paに  なるでしょか? (容器は膨張しない材質とします。) (2)また、温度変化が起こらない場合に5OLの容器が51Lの  容積に変化した場合の内部圧力の変化はいくらでしょう?  温度変化は無いものとします。  絶対圧102000Pa→??Pa よろしくお願い致します。

  • 圧力に関する質問です。

    高さ10mの水柱が、その底面に及ぼす圧力は約0.1MPaとありました。いっぽう760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力(760mmHg)は標準大気圧で1atm(=1013hpa)だそうですが、MPaに換算すると1hpaは100paで、1Mpaは1paの100万倍なので101300Pa=0.1013Mpaでいいでしょうか? 水柱と水銀柱の違いは問題にならないのであれば、高さが10m(=10000mm)でも0.76m(=760mm)でも底面に及ぼす圧力は同じく、約0.1Mpaということでしょうか? 高さの差は圧力に関係ないのですか?アホな質問とは思いますがわからないので教えて下さい。

  • 気液平衡

    低圧における気液平衡に関して質問です。 一定温度における気液平衡関係は、相対揮発度を用いた議論で解決できることは知っています。 よくわからないのは、全圧を一定とした定圧における気液平衡関係では、温度を簡単に決められないということです。この理由は、ものの本によると”全圧が設定した圧力になるように試行錯誤法を用いなければならないから”と書いてあるのですが、意味がよくわかりません。 そもそも、たとえば、密閉系で50Torrに圧力を設定した場合、中の気体の全圧がそれを超えることってあるのでしょうか。実験で単一成分の蒸気圧を求める実験をしたのですが、その時も、湯浴と内部の温度差を10K以下に保って、やたらと長い時間蒸気圧合わせのようなことをやったのですが、これもいまいち意味がわかりません。蒸気圧=沸点という考えは間違いなのでしょうか。 混乱してよくわからないです。どなたか丁寧に教えていただけないでしょうか。

  • 平衡定数の問題について

    理想気体の変化 A⇔3B において、 圧力を1.0*10^5Pa,温度を35℃に保ちながら、Aのみの状態から平衡に達するまで反応させたところ、Aの反応率は40%であった。この反応の35℃における平衡定数はおよそいくらか。 ただし、標準状態の圧力を1.0*10^5Paとする。 答えは 8.9*10^-1らしいのですが求め方が分かりません、標準状態が関与しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 圧平衡定数に関する問題

    次の化学平衡が成り立つとする PCl5→←PCl3+Cl2 問一 平衡解離度をα全圧をΡとするとき、それぞれの分圧を求めよ。 また、圧平衡定数をαについての二次の関係式として表せ。 問二 はじめPCl5 41.7gを4.1lの真空の反応容器にいれ、 227℃に保って平衡を達成させたところ、2.72atmを示した。 この温度での平衡解離度αと圧平衡定数を求めよ。(有効数字2桁) ただし気体定数0.082atm・l/mol・Кとする。 全くわからず困っています。 方針だけでも教えていただけるとありがたいです! よろしくお願いします。