• 締切済み

オイルパンに異物

garage_pの回答

  • garage_p
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

>緑色で大きさは一番大きなもので小指のツメくらい、ボソボソで練る前の木工エポキシパテみたいな質感 この記述のみで考えると、やは冷却系からの混入を疑いたくなりますね。 私が今までオーバーホールしたエンジンを思い起こすと、オイル系の蓄積物の場合は、黒系・グレー系・茶系で、その中でボソボソしているのはグレー系のものだったように記憶しています。 グレーなのは、恐らくアルミ系の異物含有率が高いからか、保管条件やオイル管理の悪さからオイルが白濁化した際の蓄積物だったりするのかなと勝手に推測していますが・・・オイル系で緑色の異物は見た事がありません。 水周りの場合は、緑系・白系・赤錆色系といった感じで、感触は各色それぞれで様々だったなと。 ヘドロ様のものだったり、カサブタのようにカリカリだったり、細かいものは乾けばパサパサになったり。 クーラントの漏れ止めを入れて放置されたものは、緑+茶系の沈殿物が出てきて、けっこうボソボソしていたように記憶。 燃料系の放置プレイでガムが詰まった時は、コゲ茶色でアメーバのようでしたし・・・ で、あくまでも推測ですが・・・ エンジンを組む際に、シリンダーのウオーターラインに付着していた異物が落下したという可能性は考えられないでしょうか。 例えば、腰下にシリンダーを組む際、位置決めのカラーの抵抗があって軽くインパクトを与えたとします。その際にウオーターライン内の異物が落下し、オイルラインに転がり込んだなど。 若しくは、分解時にウオーターラインから落下してオイルラインに転がり込んだなど。 それが、運転に伴ってオイルパンまで出てきたとか。 小指の爪程の大きさなら、ストレーナで止まって、吸い上げられないで済むでしょうし。 私レベルの経験から思いつく原因は、そんなところですかねぇ・・・

derica
質問者

お礼

プロかプライベーター以上の方ですね!?よほどのノスキルが伺えます。 はい、オイルラインや水ライン各々の蓄滞物は仰る通りのものを私も大方見ています。 試走後やその後も点検でヘッドカバーやオイルパンを外して 診ていますが、今になってなに!?って感じです。 やはり、内部で生成されたケースより混入の線の方が疑わしいですか。 仰る通りストレーナで止まっていましたが、パテ状でバラバラにもなりますし、エレメント分解してコイツが居たらまたクランクシャフト外すまでしなきゃなぁ、とか思うと気が重いです。 御意見ありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • オイルパンについてる小さい穴

    今日オイルパンに異物が入ってしまいオイルパン外してボルトを全部しめていざオイルを入れるとオイルパンについてる小さい穴からオイルが結構な勢いでもれてきました。 このような場合対策はあるのでしょうか?

  • オイルパンからオイルが漏れてしまいます。

    オイルパンからオイルが漏れてしまいます。 先日、自分でオイル交換を行っていた際に、 ボルトに力を入れすぎてしまったのか 締めても完全に閉めることができません。 ある程度締めるとまた回ってしまいます。 一応締まることは締まるので、交換したら1分間に1滴ぐらいボルトの部分から出てしまいます。 銅のワッシャーも新しくして再度挑戦したのですが、無理でした。 こういう場合は、オイルパンを購入して取り換える必要があるでしょうか? それともボルトだけ新しく購入すればよいでしょうか。

  • コルベットのオイルパン

    1990C4コルベットのオイルパンを探しているのですがどこか国内で扱っているところがあれば教えて下さい。 オイルパンガスケットは結構見つかるのですがオイルパンのほうがどうしても見つかりません。田舎なので周囲にアメ車を扱っているところもなく困っています。 ヤナセは対応・金額とも良い話を聞きませんので行く気ありません。 よろしくお願いします。

  • オイルパンの脱着

    トヨタタウンエース CR31 2200ccのティーゼルエンジンなのですが、オイルパンよりオイルが少し(1日数滴)漏れています。 H5年車と古く、走行も12万キロと少々くたびれているのですが、長年の相棒なだけに大変なのは承知の上、自分でオイルパンをはずして修理にチャレンジしたいと思っています。 下を覗いてみたら、オイルパンの下にクロスメンバー(多分この名称)があり、何かのブラケットがオイルパンのネジの1つの上にかぶさっています。 これらを全部はずさないとできないのでしょうか? また、オイルパンは簡単にはずせるのでしょうか? ご存知の方、お教えください。 宜しくお願いします。

  • オイルパンのガスケットについて

    こんにちわ。 当方、旧車乗りです。 この度、オイルパンを交換する事になりDIYで作業するのですが、 ガスケットについてご教授頂きたいです。 エンジンとオイルパンの合せ面は、普通のガスケットのみでしょうか?両方使うのでしょうか? 普通のガスケットは部品として設定はあります。 宜しくお願いします。

  • オイルパン上のタップ

    いつも参考にさせていただいています。 今、ワーク加工ラインの搬送装置を設計しているのですが、 電気の線を這わせるために、マウントを使ったり、支柱を立てたり、 架台のオイルパンに、直接穴をあけることがあります。 シリコンで埋めて、実際、油が漏れることはないのですが、 できれば、穴はあけてほしくないと要望がありました。 設計段階で、オイルパン上に板を溶接して、 捨てタップをあけておけばいいのかとも思うのですが、 配線の通り道まで手が回らないこともあります…。 なにか簡単な方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • オイルパンの締め付けについて

    オイルパンとシリンダブロックの合わせ面のギスケットには液状のものが ほとんどかと思います。 オイルパンを取り付ける手順としてオイルパンにガスケットを塗布して シリンダブロックに合わせる。そしてボルトを締め付けるとなりますが そこで質問です。 (1)シリンダブロックに取り付けた時点でガスケットがムニューっと合わせ面に  広がりのでオイルパン取り付けボルト穴にガスケットが入り込むことは避けられないはず。  ボルト穴にガスケットが入り込んだ状態でボルトを規定トルクで締めても  それは本当に規定トルクで締まっているのでしょうか? (2)(1)が原因でオイル漏れが発生することは考えられるのでしょうか? (3)はたまたオイルパンの残留トルクを計測した場合、(1)のような状態で  組まれていたのならば、それは本当の残留トルクといえるのでしょうか? (4)(1)のようなことがありつつ、ガスケットに塗りムラがあると  合わせ面の面圧が均等にならず、更にオイル漏れを誘発させてしまうと思うのですが  どうでしょうか?

  • 異物を出したい!

    気管支が弱いせいか、昨日急いでいて猛ダッシュした後咳が止まらないというか、気管支に異物が入ったようでそれを出したくて咳をするのですが、今朝起きてもまだ違和感があります。 気管に入った異物を出す方法を教えて下さい。 因みに昨日と今日せき止めを飲みました。

  • 牛丼に異物

    本日、なか卯で和風牛丼(並)たまごセットを 注文して食べました 固い肉が入ってて噛み切ることが出来ないなと思い、 吐き出すとビニールのような異物がありました。 何も言わずそのまま異物だけ持って帰りましたが 家でみると1X7cmというかなり大きい透明な ビニール様のものでした。  1)今回のように何も言わずに帰る。  2)他にも入っているかも知れないのでこんなものが    入ってましたとこっそり店員に教える。  3)こんなものが入ってたと大声でわめく。  4)その他   どの対応が一番良かったのでしょう?

  • 異物を飲み込んだ

    家の愛犬が直径2,3cmのボールを飲み込んでから変な咳をするようになりました 大丈夫なのでしょうか

    • 締切済み