• 締切済み

真空放電

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

本当はかける電圧で色は変わってくるのですが, 代表的と言いますか,典型的な色で判別せよと言うことでは ないでしょうか. これらの色は,大きな自然放出確率(A係数)を持つ準位間の遷移で 特徴付けられます. (つまり,励起は放電(電子衝突励起)によるが,脱励起は自然放出による,と言うこと.) 特徴的な発光色は,私の昔の経験で言えば, アルゴンは赤~ピンクっぽい色,窒素はオレンジ色っぽい色,ヘリウムは・・・忘れました. 日本分光学会やまたは各原子の自然放出確率や遷移表のテーブルがあると, ある程度推定は出来ます.

関連するQ&A

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 真空度の計算

    今、直径が2.3cm、長さが100cmの円筒形の管があるとします。初めに片方を塞ぎ、もう片方からロータリーポンプで内部を真空引きしています。この時の中の圧は1Pa程度だとします。 この状態が安定した後、塞いでいた方からArガスを50sccm(ml/min)で流し始めます。(ロータリーポンプで内部は真空引きしたままです)ある程度時間が経った後の中の圧力を知るためにはどのような計算をすればよいのでしょうか?

  • フランクヘルツの実験

    大学でフランクヘルツの実験をしたのですが課題がわかりません。よければ以下の問いについて答えてください。使った気体原子はNe、He、Arです。 1、実験で得られたNe、He、Arの第一励起エネルギーの大きさの順序を定性的に説明せよ 2、Neについて観測された発光リングの色に関して、この発光はどのように説明されるか? 3、電子ボルトと波長のエネルギー換算を調べよ 回答よろしくお願いします。

  • ナトリウムランプや水銀灯の原理について

    (1)ナトリウムランプはナトリウム蒸気を封入するして、アーク放電をしてNaを励起状態にするそうですが、Naは常温で固体ですよね?ということは管の内側かどこかに単体Naを塗って、それを温めて気体にして放電するということでしょうか。 (2)割れたら危なくないですか?水銀は気化したものを吸ったら大変ですし、Naは水分と触れると激しい反応をしますよね? (3)管内にはアルゴンなどの希ガスを混ぜるそうですが、希ガスは励起状態になって発光はしないのですか? (4)アーク放電は低電圧、高電流にするそうですが、低電圧でも気体に電流を流すことは可能なのでしょうか。そのそも低電圧って何Vくらいでしょうか? 以上一部の解答でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。高校化学・物理の範囲の知識内でお答えいただければ助かります。

  • 何故球内にHeガス?

    定常磁場中における電子の運動を利用して、 電子の比電化を測定する実験をしています。 主な実験器具としては、 2つのヘルムホルツ・コイルの中心にガラス球が置かれていて、 球内にはHeガスが入っています。その中には電子銃が入っています。 ここで気になったのですが、 中学の頃このガラス球の内部は真空だと聞いたことがあります。 何故Heガスが入っているのでしょうか? また他の気体ではだめなのでしょうか?

  • プラズマ発光のスペクトル

    プラズマ発光分光法のスペクトルを調べてます。 高周波電源による容量結合型のプラズマで、水素を主とした、他にもHe、Ne、シラン、CF4、Ar、メタン、酸素(分子・原子)などの気体から発生するスペクトルと気体の状態を記述している文献などを探しているのですが、まだ適当なものが見付かってません。詳しい文献、資料などご存知であればお教えください。よろしくお願いします。

  • 真空放電の可能性について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 真空チャンバー内に20P端子台(20A)を置き、その端子台に500W、単相200V のカートリッジヒータの配線を接続します。(1Pに付きヒータ2個接続)この 時、端子台の端子間で真空放電現象は発生するでしょうか? 真空度は10分くらいでで4hPaくらいに到達します。 チャンバー容積が小さくて真空ポンプの能力がある場合(5秒くらいで1hPa まで到達させる事ができる)で、端子間に絶縁バリアが無い端子台を使用 した時は真空放電の現象を確認できました。→電源側にピークtoピークで 400Vのノイズとなって現れました。 真空度と端子電圧、端子間距離における真空放電の発生具合のメカニズム、 データ、解析等をご存知な方がいましたら教えて下さい。 また、ご経験者にアドバイスを承りたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 真空放電について

    パッシェンの法則では気体の絶縁破壊についてですが、真空の場合はどれくらいの電圧で放電がおこるのでしょうか?教科書を調べてものっていなかったもので。

  • 放電管が真空でないときなぜ放電をしないのか?

    真空放電管の実験をしたのですが、真空ポンプで放電管内を真空にする前、1気圧で電気を流したところ放電をしなかったのですが、それがどうしてなのかわかりません。いろいろ調べてみたのですが、お手上げです。どうか、知っている方教えてください。お願いします。

  • 1アンペア中の電子の数

    物理の素人です。 現在、真空管内の電極間に電圧をかけて放電させています。このとき電流値が読み取れます。また、電極の面積と電極間距離から電子が流れている体積(仮定ですが)が算出できます。電流値とこの体積から空間内の電子密度を求めるのが課題です。 電流の強さとは導線あるいは任意の断面Sを単位時間に通過する電気量(=電子の数)である、ということを他の質問の回答から見出しました。そうしますと電子の総数は電流値から簡単に算出できそうですが、1アンペアは電子が単位面積を何個通過する状態であるのか、その数が調べても分かりませんでした。 物理分野では常識なのでしょうか、それともこのような考え方自体間違っているのでしょうか? ご教示いただければ幸甚です。