• ベストアンサー

あなたの思うプロ意識とは?(仕事)

仕事において、プロ意識とはどういったものだと思いますか? 自分が働いている中で実践していること、 また、他の人を見て「プロだな」と感じたことなどを 教えていただけたらと思います。 最近、「こいつプロだな」と思った出来事があり、 感銘を受けたので質問してみました。 自分が思うプロ意識とは、もちろん仕事内容にもよると思うのですが、 突き詰める、完璧にする、などです(書いてて段々当たり前な気もしてきましたが・・・) 今回は、挨拶をする、遅刻をしないなどのマナー以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

No2です なるほど? 「報酬以上の仕事をすること」 これは発注者と受注者のどちらかの立場によって意味合いが 代わりますよ? 発注者が使う場合は10の費用に対して10以上の仕事をしろということになりますし 受注者の場合は10の費用に対して10以下で仕事をしろということになります んで、職種にもよりますが うちの場合はエンジニアなので 利益という概念は全く無く 「突きつけられた要求をいかに完璧に仕上げるか」 が重要になり要求に無い事をする事は自己満足に過ぎず 自己満足で有るならばそれは仕事ではない 仕事でないことはしない という事がプロ意識って事になりますね

noname#108129
質問者

お礼

そうですね。 立場や職種によってだいぶ変わってきますね。 サービス業や営業職とエンジニアでは全然違いますよね。 要求されたことを完璧に仕上げるかが重要ですね、確かに。 2回の回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

報酬に見合った仕事をする事。 報酬以下の仕事の出来栄えはまず論外ですが 報酬以上の仕事をする事もプロでは有りません (単なるオタク趣味といっても良いでしょう<報酬以上の仕事をする事)

noname#108129
質問者

お礼

よく「報酬以上の仕事をすること」といいますよね。 私もそう思っています。 報酬UPしたければ、やはり報酬以上の仕事をする=会社の利益をあげるような仕事をするのが良いと思いますが、その辺はどう思われますか? というか、報酬をあげるにはという別の質問になってしまいましたね。 すみません(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 常に「責任」と言う言葉と向き合っている立場の人の事を言うのではないかと思います。 何かが長けている…当然プロとしてそのようなことはあると思いますが、その向こうには必ず責任が付いて回っているでしょうから。 でわ!

noname#108129
質問者

お礼

そうですね。 やはり、「責任」ということは基本でありながら一番大切なことですね。その「責任」がいろんな方向へ繋がっていきますよね。 いろんなプロ意識の行動がありますが、すべての根底は責任なんだと思いました。改めて考えさせられました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロ意識って何?

    抽象的ですみませんが、いろいろな方の話が聞いてみたかったので質問します。 アルバイトだった頃に厭味っぽく「そこまで考えているならおまえが社員になれ」と言われた事があります。その会社は上から下まで腐った変な社員ばかりだったので、社員になる気は全く無くありませんでした。ですが自分のいるところだったの少しでもよくなってほしいと思っていました。バイトだった私から見れば社員は無能な賃金搾取人、給料泥棒にしか見えませんでした。バイトでもお金を貰う以上はと考え、任された仕事はきっちりやり、ミスはしないように社員を立てていろいろ相談し考えてやっていました。ですがなかなか改善されませんでした。 バイトが会社によくなってもらおうとしてはいけないのですか? 私はむしろ歓迎します。 サラリーマンは給料がもらえればよい寄生虫なのですか? 私はプロだと思っています。 プロって何なんですか? 私はコンスタントにハイレベルな事ができるのが一流、プロはそこに更に何らかの付加価値つけられることだと考えています。 長くまとまりの無い文ですみませんが、いろいろな方面でプロ意識について考えをお持ちの方教えて下さい。

  • バイトで社会人としてのマナーやプロ意識を学びたい

    大学生です。 冬からアルバイトを検討しています。 生活費のためにお金が必要になったのもあるのですが、同じぐらい大きな目的として、社会人としてのマナーやプロ意識を学びたいという願望があります。 そこで質問ですが、 アルバイトを使い捨て労働力としてではなく、正社員に並ぶ戦力として、徹底した教育を施す企業を教えてください。 また、社会人としてのマナーやプロ意識を学ぶのに適した職種、業界というのもありましたら教えてください。 備考: スターバックス、マクドナルド、ユニクロ等はバイトへの社内教育の行き届いた企業としてよくその名前を耳にします。 個人的には、顧客と直に接するサービス系の仕事に関心があります。(ホテル等) いままでにアルバイト経験がないので、右も左もわからない状態です。 皆さまのご意見をお待ちしています。

  • 仕事に対しての意識

    仕事に対しての意識が人より低く、悩んでいます。 みなさんは、どんな意識を持って仕事に挑んでいますか? 私は、基本的に仕事が嫌いです。行きたくないときも多いです。 だからといって仕事を適当にするわけではなく、 きちんとこなしていますが、 プロであるという意識が薄いために仕事に対して鋭敏になれず、 何かに気づいたり、発想したりして、 仕事を改善・改革していくということが人よりとても少ないです。 元々ぼやっとした性格なので、そのせいもあるかもしれませんが、 その気づきや発想が少ないために、必要最低限な仕事しかしないため、 仕事が非常に暇に感じ、暇に感じるために仕事の時間が無駄に思えてしまったりします。 そうしていつの間にか、仕事のはずなのに、 『いかにして暇をつぶすか?』ということばかり考えてしまいます。 仕事は、総合案内の受付職員をしています。 一人で、7時間ばかり座りっぱなしの仕事です。 特に受付する業務はなく、案内する業務のみで、 一日20~80人程度の人が案内に来ます。 上下左右から客や出入りする社員に見られるので、 何かをしているといったことは出来ません。 置いてあるパンフレットや地図にもあらかた目を通して覚えてしまい、 他にやれる仕事は無いかと毎日考えています。 以前別の会社で事務職員をしている時に 『あなたは気づきが足りない、気が利かない』と言われたことが気になって、 また気づいてないことが沢山あるのではないかと模索しています。 それで、仕事に対しての意識が自分は薄いから気づきが足りていないのではと思い至ったわけです。 まとまりの無い文章で申し訳ないです。 事務や受付を経験された方、一体どのように仕事をしていらっしゃいますか?

  • プロ意識をもって仕事をする習慣づけ

    頑固おやじの職長さんが減り、馴れ合いが続くなか、高齢者は年とともに意欲をなくし、若手採用者はいつまでも教えて君であり、忙しくなるほど、初歩的な品質クレームや工程内のポカミスが発生で後をたちません・・・なにかのきっかけを作りたいのです 自分としては「各人それぞれがプロ意識をもち、自分に恥じない仕事をするために向上心を高めていく」という意識改革の声掛けが、全体意識の向上につながるのでは?と考えています。 いまなら全社員に声かけをできる立場にいますのでチャンスなのですが、自分が製造の人間でないため、現場の方の気持ちを真に理解できている訳ではないと思っており、独りよがりにならないように、ここで質問しています。同じような事を苦労して習慣づけされている方、今苦労されている方、別のアプローチで取り組んでいる方etc アドバイスをお願いします。 (補記) 今の対策は、チェックリスト&チェック項目の強化とか、作業標準の作成とか、ドキュメントばかりが歯止めとして増えるのみで、本質がかわらないままイヤイヤやっている感があり、施策が長続きしてないように感じています。

  • 社会人意識ってなんですか?

    3月に卒業し、4月の半ばから事務職をさせていただいております。 卒業してから就職が決まったので、新卒というわけでもなく、研修もなく、初日から仕事をたたき込まれていました。 一度、お客さんから、私の対応がなってないとのことでクレームがありました。 そのとき、上司に、「社会人意識をもて」といわれたんです。 でも、それがどういうものなのかわからない。 気が利かないし常識がないので、一緒に仕事をしているパートさんを怒らせてばかりいます。 毎日怒られてとても辛いです。 自分よりできない女が社員なのがむかつくんだろうとは思いますが、それは言っても仕方ないので……。 どうしでわからないのかわからない、と いわれてしまうほど、自分は常識や社会人意識がないらしくて……。 学生気分が抜けないのはわかっていますが、切り替えができません。 ビジネスマナーの本も読みました。 でも実際にはうまくできなくて、それもパートさんをいらいらさせています。 「仕事をなめてるでしょ」 「甘やかされて育ったんでしょう」 「あなたと仕事したくない」 とまで……。 なんだよそれって思うけど、むかつかせているのは自分です。 でも、なぜ怒るのかさえわからない…… どなたかアドバイス下さい。 社会人意識ってなんですか? ビジネスマナーの本でおすすめのがあったらそちらもおしえてください。

  • 自意識過剰な自分を戒めたい

    何かバカっぽいなぁと思うのですが、すぐに「この人私のこと好きなのかな?」と思ってしまいます。 例えばある男友達から、必要があってメールを貰うのだけれど、段々その件以外の内容でメールが続いたり、みんなで会うことになり、その男友達がお店を決める時に「このお店で良いかな?」って聞いてきたり、私が遅い帰宅中にメールをやり取りしてる時に「帰り気をつけろよ」と心配されたり・・・そんな時にアレ?って思って、本当に自分勝手にドキドキしてしまいます。 今までの経験でも、その男友達に限らず、こういう感じで意識し始めて好きになり、私のほうからも段々積極的な態度になって付き合うケースでした。 その男友達の気持ちを聞いた訳ではないので「好きなはずがない」と決めてしまうのもおこがましいのだけど、かといって「好きかも?」なんてとんでもない勘違いもかなりイタイですよね。 自分でも、自意識過剰で意識しすぎなのは重々感じておりとても恥ずかしいです。こんな状態でその彼と接していても絶対に伝わってしまうだろうなと思い、意識して距離をとったりしますが、それが必要以上に距離を置く形になったり・・。 私は、彼が友情を持って接してくれるのなら、普通に親交を深めたいのに・・・。 男友達を純粋に友達と思えるような、気持ちの切り替え方を教えて下さい。

  • 仕事について切替とは

    大学生 女 長文になりますが一言でも言葉をいただけたら幸です 今日バイト先で上司に怒られてしまいました 仕事内容はWEB制作(通販のページ更新)です バイトを始めて今月で約一年経ちます 直接怒られたのではなくメールで怒られました 私の何が悪かったかというとページのレイアウトが目茶苦茶だったんです上司からは¢あまりにも酷いお客さんにわかるように見せる事が必要ただ作業するだけではお金をもらう仕事とはいえない£とかなり厳しい事を言われました ザックリと心に突き刺さりました 上司は仕事が早いと褒めてくれるので仕事を早く終える事だけに頭が行き内容の正確さが適当になってしまっていました この事は以前にもメールで言われた事がありました ¢プロ意識を持って仕事してください£とやんわり 私があまり理解していなかったから今回厳しく言ってくれたのだと思います その日上司が作ってくれたページを手本にしっかりと直してアップしました 後日上司からスケジュールの確認がてら電話がかかってきて¢完璧£と言われてホッとしました ですが怒られた時のショックが半端なくまだ心が落ち着きません 怒られて¢反省した£というよりは¢落ち込んだ£です その原因として¢自分は人より仕事ができる£というあまり根拠のないプライドがあったと思います私は元々負けん気が強く他の人より仕事ができるようにする事に意識が集中してしまいます 上司が私の前にバイトしていた先輩の事を¢仕事がすごく遅い£と言ってたのでじゃあ私は早く仕事をするようにしようと思った結果がこれです 理想に近づくための課題は¢仕事を早くかつ正確に£だと今回の事でわかったのですが… 仕事に力を入れれば入れるほど私に¢仕事£というものは向いていないんじゃないかという思いになります バイトを始めてから切り替える事の大事さを知りました 今回の事例とっても怒られたらそれを直せばいい話です 失敗したらどこを直せばいいか考えればいい話です くよくよしたりアワアワする時間が勿体ないのです 今までなんとか切替を実践してきましたが… 非常に疲れます 私は元々切替が上手い方ではなく起こった事をジーッと考えたいタイプなんです 考える事をすっ飛ばすとなんだか心に色んなものが引っ掛かったままなんです この一年間慣れでなんとか凌いできましたがちょっとした環境の変化や自分の生活のリズムなどで切替ができなくなったりします 女性蔑視を自ら言うようですが女性だからでしょうか… 割合感覚派なんです バイトですらこんななのに仕事に就いた時の自分の精神状態はどんなふうになるのか…非常に不安です ごちゃごちゃと乱文を並べてしまいましたが何でもいいのでアドバイスやお言葉をいただけたらありがたいです よろしくお願いします

  • 仕事の模倣

    仕事の出来る人の段取りや話し方、文面は 意識して模倣や吸収を意識すると、 いざ自分がその立場になった際に、 役に立つものでしょうか?。 私は模倣や吸収の方法として、 仕事の出来る人(リーダーの)の実践したことを 細々とノートに書くようにしています。

  • 仕事への意識を変える方法

    入社6年目の社会人です。集中すると時間を忘れてしまったり、何かアクシデントがあるとどうしたらいいのか考え込んでしまったり、かと思えばやり方が甘いのでしょうが見直してもミスがあったりと、我ながらどうかと思う性格です。 そういったことを折に触れ注意されてきたのですが、ここしばらく仕事上での書類や、レビューや報告で大小のミスが異常なほど続き、上司から「なぜなぜ分析」というものを勧められました。何度も上司に確認してもらいながら分析を行い、最終的に自分の仕事への意識が低いのではないかという結論になりました。 そこで具体的な改善策を考えてくるという流れになったのですが、それがどうにも思いつきません。 いくら個々のミスに対する改善策を施しても、その場しのぎの対策なので、大元の意識を改善していかないといくら個々で対応しても新たな問題が出てくる。こういうことをすると仕事にこういう影響が出る、という想像力があれば単純なミスが頻発したり、注意されたことを繰り返すわけはない、という所まではわかります。 その想像力を養う為にはどうしたらいいかというのが、見当がつかないのです。本やネットのコラムなども読んでみているのですが、どうにも具体策は考え付きません。 日々の業務もまたミスをするのではないかと、作業をする度に恐怖でいっぱいです。何度も見直したり、報告の内容をどうすればいいかと色々考えたりしているのですが、時間がかかってしまったり、結局ミスが見付かったりと、何も進歩がない自分が嫌になります。 こうすれば意識が変えられるなど、何かアドバイスなどありましたら、どうかご教授ください。

  • 職業意識の低下について

    自分の仕事をこなすことは当たり前と思っていましたが、自分の仕事をこなし一人前になるより、自分の趣味を優先する人や自分の都合で全く仕事を身につけない人など仕事上の困ったちゃんが私の周りには多く存在します。この現象は職業意識の低下やプロ意識のなさと私は考えています。しかし、これは私だけの問題なのかという疑問があります。  そこで、皆さんの周りにこのような人物が存在しているのか。また、このような人とのつきあい方はどうしたらよいのか。ご教示下さい。