• ベストアンサー

派遣会社に意志に反した就業条件を決められたら

wwe-smack-downの回答

回答No.1

こんばんは。 間違いなく「違反行為」でしょうね。 労働基準法の観点から「提示された労働条件」に対して契約外の労働条件ですから当然拒否はしてもよいでしょうし、その権利は労働者側にあります。 雇用側は正式に話し合いの場を設定する義務があります。その際労働条件を再提示する必要があるでしょう。これは常識的なことですよ。 >当人の知らない間に勝手に決められた就業条件に従いたくないのです 労働者としては当然のことです。乱暴な契約ですよ。 おそらく拒否をすれば不当行為(嫌がらせ等)を仕掛けてくるでしょう。 もう少し乱暴になれば懲戒解雇(業務命令違反)ということにもなるでしょう。 法的手段に出ることもよいと思いますが、その際はよく周囲と話し合って決めて下さい。労働基準監督署へも足を運んでみてはいかがですか?

hanabi00
質問者

お礼

wwe-smack-downさん さっそくすみません。 それでも、明日担当の営業の方がお電話くださる そうだったので、なんとかゴリ押しを押し返すだけの 根拠となるところが欲しかったのです。 労働基準監督署ですか!! そうですよね、そのためにあるんですものね。 具体的には労働基準法の何に触れるのかな。 嫌がらせを防ぐためにも、毅然とした対応で 先方にも注意を喚起したいと思うのですが。 教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 派遣の就業条件明示書について

    就業決定前に派遣先への面談の際や就業条件明示書等になかった条件や約束等が就業決定後に増える場合、派遣元の営業の方に話が違うと言えますか。 就業決定前に、出された条件にはなく、就業開始してから自費で購入したり色々な決まりごとを要求されました。 自費で購入するものが、かなり高価になる為、時給からそれを支払うのはちょっとキツイです。派遣の営業担当の方も、自費で購入するなどとは知らない話だったようです。 また、「準備して下さい。」とあったので自身で購入したもの(個人的に、某ファストファッション店で購入したので派遣先とは関係ない)が実は、必要なかったと言う事もありました。 この様な要求や決まりを就業決定前に出されていたら、その時点で就業をお断りしたかった内容です。 この場合、どのように対応したらよいですか。 まず、担当の営業方に相談して、当初の条件などには記載がないと申し出て、契約を解除出来ますか?

  • 就業条件明示書について

    就業決定前に派遣先への面談の際や就業条件明示書等になかった条件や約束等が就業決定後に増える場合、派遣元の営業の方に話が違うと言えますか。 就業決定前に、出された条件にはなく、就業開始してから自費で購入したり色々な決まりごとを要求されました。 自費で購入するものが、かなり高価になる為、時給からそれを支払うのはちょっとキツイです。派遣の営業担当の方も、自費で購入するなどとは知らない話だったようです。 また、「準備して下さい。」とあったので自身で購入したもの(個人的に、某ファストファッション店で購入したので派遣先とは関係ない)が実は、必要なかったと言う事もありました。 この様な要求や決まりを就業決定前に出されていたら、その時点で就業をお断りしたかった内容です。 この場合、どのように対応したらよいですか。 まず、担当の営業方に相談して、当初の条件などには記載がないと申し出て、契約を解除出来ますか? すぐに回答ほしいです

  • 【長文です】派遣就業の条件が、始めのときと違う

    はじめまして。長文でまとまりのない文章で恐縮ですが、 みなさまのお力をお借り致したく、相談させていただきます。 今月末に今勤めている派遣先が契約満了になるため、 他の派遣会社から紹介していただいた派遣先に来月から 就業することになりました。 先週の頭に顔合わせという名の面接に行き、翌日に 「ぜひお願いしたい」と返事をいただいたので、 以下の就業条件を再三確認し、就業を決めました。 【条件】 1)長期案件(初回は3カ月の契約)であること 2)社会保険にすぐに加入できること そして本日、派遣会社から連絡をもらったのですが、 「最初は1カ月更新で、その間は社会保険に入れない」と 言われました。 仕事紹介時と意思確認時は、「長期で社会保険にすぐに入れる」と いう条件だったため面接も就業も承諾したのに、直前になって このようなことを言われて納得がいくはずもなく、派遣会社に 「試用期間として1カ月の契約は了解したとても、社会保険 即日加入は譲れない」と伝え、再度見直しを依頼しました。 この時点で納得がいかないのであれば契約しなければ いいのでしょうが、こちらの就業が決まったため 他の仕事紹介をすべて断っており、今さら他の派遣先を 探してもすぐに見つかる保証はありません。 また、就業先や業務内容などに一切不満はありません。 長くなりましたが、私が質問したい点は以下の3点です。 1)保険加入条件などの折り合いがつかず、派遣会社から 一方的に契約解除されることはあるのでしょうか? 2)契約解除になった場合、公的機関(労働局など)に 申し出をすれば、不当とされるのでしょうか? 3)仮に私が派遣会社の条件を受け入れ、1カ月間社会保険なしで 就業した後に契約終了になってしまった場合は、失業保険は もらえるのでしょうか? (現在の就業先で雇用保険に3年6か月加入) なお、現時点での状況は以下の通りです。 1)契約書(明示書)はまだ受領していない。早く契約書が 欲しい旨伝えているが、就業開始日ギリギリになるとのこと。 2)契約期間が1カ月になったのは、派遣会社の都合なのか 派遣先の都合なのかは不明。はっきりとは覚えていないが、 面接時に派遣先のご担当者も「3カ月更新、長期」と 言っていたような気がする。 3)「○日に全社会議がある」とか「懇親会があるのでぜひ 参加してほしい」という具体的な連絡が派遣先から派遣会社に 来ており、案件自体がなくなる可能性は非常に低い。 また、関係は良好で他社競合はいない様子。 以上、よろしくお願い致します。

  • 就業条件明示書が貰えない

    派遣4日目ですが、未だに就業条件明示書が頂けていません。 長期の仕事で、派遣先が決まって10日後からの勤務だったので、 就業条件明示書を作成する時間がなかったとは到底思えないのですが。 就業する前に、念のためコーディネーターに 就業条件明示書はいつ頂けるのかと質問すると、 「本日か、遅くとも翌日にはメールで送信します」 との返事だったのですが、結局5日経った今も送ってもらえていません。 また、口頭でさえ就業条件を満足に教えてもらっていません。 例えば、契約期間など全く分かりません。 文書がないので、説明のあった時給や交通費がきちんと出るのかも不安でなりません。 派遣会社への不信感は募るばかりで、 出来ることならすぐにでも辞めたいと思っています。 そこで質問なのですが、 就業条件明示書を頂いていないという理由での契約解除は可能でしょうか? その際、これまで働いた分の給料は請求できますか? 就業条件明示書を頂いていないので、 仮に給料が支給されたとしても、 最低賃金になったり、交通費が支給されない等、 口頭での契約が履行されず、 派遣会社が有利になるような支払いしかされなかった場合、 受け入れるしかないのでしょうか。 どなたか詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 派遣スタッフの気持ちを汲んでくれるでしょうか

    紹介予定派遣で働いています。 派遣期間満了が近いのですが更新を迷っています。 派遣会社から「勤務してみてどうだったか、この先も正社員として行きますか」と聞かれたら、どう答えておくのがベストでしょうか。 派遣先からの打診に対しては「是非お願いします」としていますが(ここまでやってみて「迷っています」では就業意志が疑われそうな為、前向きさを強調しましたが)。 派遣会社にありのまま答えて、派遣先には迷っている事は言っていない旨を言い、あと少しだけ待ってほしいと言ったとして、派遣会社はスタッフの事を考えて派遣先と交渉してくれるでしょうか。

  • 派遣 休業手当関連の質問 契約(就業明示書)の期間よりも就業期間を短縮させられた

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2212282 こんにちは。上記で質問した者です。ご回答下さった方、ありがとうございました。 さらに上記でした質問に引き続き、ご相談があります。教えて下さい。 下記に悩みの元となった、ある派遣先での経緯について述べさせて頂きます。 まず、1ヶ月の就業明示書がトライアル期間終了日の4日前に自宅へ郵送で届きました。 次に、トライアル期間終了日の1~2日前に、担当営業から、派遣先の就業期間の短縮(一ヶ月から15日間への短縮となった)を告げられました。(これは、契約違反になりますか?違反になるのであれば、派遣先だけの違反でしょうか?) その際、15日に辞めるのではなくもっと早く辞めてもいい、と派遣先がいっていると営業に言われ、あなたはどうしたいか、と聞くので、私は15日よりも短くし、就業を終えました。 担当営業からは、主な理由は業務再編で、職場に合わなかったのだと思う、と言われました。新しい仕事、もっと合った仕事を見つけましょう、紹介します、ともいわれました。 この派遣先の担当営業ではない別の営業からの仕事紹介になる、といわれ、実際新たな派遣先と面接をし、結果待ちです。 この間、休業手当のことは一切言われませんでした。 相談1.)私のような経緯があっても、休業手当を派遣会社に請求する権利は私にはあるのでしょうか? 相談2.)派遣会社からは、どこの派遣会社でも決して派遣社員に自発的に休業手当を出すとは言わないものですか? 相談3.)私にたとえ休業手当申請の権利が合っても、その権利を行使する事で、派遣先から切り捨てられてしまうのでしょうか?(自分の立場を悪くするのを避けるため、派遣会社に遠慮している派遣社員は多いのでしょうか?)

  • 就業しながら次の派遣を探すこと

    今派遣で営業事務の仕事をしています。 今の仕事は初めての派遣だったので 条件をいろいろと妥協したのですが やっぱり苦しい面もあり(勤務地が遠い・時給がやや低め) 次の派遣を考えています。 今の派遣会社はあまり評判が良くないので 他に登録しているところで次の派遣を決めようと 思っています。 ただ、即日~というところも多く、 いま仕事があるけれど顔合わせと言う話になると なかなか日取りもすぐには設定できず 他のスタッフさんに流れてしまうことも多く 結局今の派遣をやめないと次が決まらないのかとさえ 思う今日この頃です。 生活の事もあるので、収入は途絶えさせたくないし 1~2週間空くことはあってもいいけれど 1ヶ月仕事がないとかだと困るので、今の派遣先もやめられずにいるのですが どうしたら就業しつつ、次の派遣先をスムーズに決められるのでしょうか。 どなたか派遣暦長い方、アドバイスお願いします。

  • 派遣先の条件が増えて困っています。

    派遣で条件や制約が増えて困っています。 派遣は初めてです。派遣はどこまで我慢すべきでしょうか。 研究員として派遣されて、後に店舗で研究員として出勤する予定です。 当初の派遣での就業内容や条件にはない事もあり、困っています。 ●登録当初土日休みを希望していたが、是非オススメの仕事と言う事で、土日休みでは無いものを紹介された。新婚なので主人と休みを合わせる為に土日どちらかは休めるようにしてもらっているが派遣先にとの確約は至っていない。このまま、ズルズルされるのは困る。 ●就業開始直前に5日間の連泊の研修があると言われ、しかも伝えられた日程と事なっていたりして、とても焦った。また、詳細な連絡は一切なし。 また、就業先は化粧品メーカーで、その会社の製品を自腹で払わなければならず、そんな話は条件になかった。契約社員は社割りがあるが派遣は社割なしで自腹を切って、そのメーカー化粧品を使用しなければならない。その会社商品でフルメイクで。また、髪の毛の色も決まりがあるらしく、その話も派遣先からも派遣元からも全く話しが伝えられていなかった。 しかも、派遣先の上長に、研修でもし髪の色で怒られたら「すみません」と平謝りして下さいと言われました。 嫌な思いをするのはこっちなのに。 ●また、就業時間がシフト制になると言われたり、決まった時間になると言われたりよく分からない。 まだ、細かい条件が決まっていない。 ●指導者が日本人ではなく、教えて頂いている立場だが、何を言いたいのかよく分からない。聞き返したり、確認したりすると嫌な顔をされる。これは、どこにもある話で我慢しなければいけないがちょっと指導が雑すぎてなれない。 派遣でも、我慢しなければいけない事はたくさんあるが、当初条件になかったものなどがあるし、このまま、また色々変更があると考えると続けるか悩みます。 派遣元の営業担当方に、相談しても良いでしょうか? また、営業担当の方と、信頼関係が築けるでしょうか。 あまりにも、雇用と派遣条件になかった事があって戸惑っています。 人それぞれ、感じ方は違うでしょうが、この様な派遣の状態で続けるか悩みます。 無知で、甘いかもしれませんがご教授お願いします。

  • 契約社員の就業条件について

    現在契約社員として勤務をしています。 元々契約社員は3年間継続すると正社員登用が可能と言われておりましたが、昨今の 不況により登用制度が凍結となり、4年半契約社員のまま勤務しています(ちなみに、その 前約3年間同企業で派遣社員として就業しており、その後契約社員に登用されております)。 わが社の就業規則に、「契約社員の勤務地変更については本人の同意を必要とする」 という文面があります。 入社時より家庭の事情で、自宅より40分以内の勤務地での就業を希望しておりましたが、 この度私が勤務をしている営業所の閉鎖により、他営業所への異動を打診されました。 通勤1時間超となりましたが、希望通勤時間範囲にある他の営業所は既に人員が充足しており 異動が不可能なため、やむを得ず異動を了承いたしました。 (異動の話があったのは、辞令日の2週間前、年内出勤日が公示日を含め8日間という日程です)。 が、その後になって、月に4,5回はさらに遠方にある営業所に出勤するよう命じられました。 しかも他営業所勤務の際は時間帯についてもシフトで20時~21時前後までの勤務になるそうです。 異動の打診の際にはその点の説明はなく、異論を唱えたところ、「会社の人員的な問題 であり、当然協力すべし」という回答でした。 その上で今後さらに遠い営業所で勤務をする日数を増やす可能性もあり、それも当然協力 が必要になる、という話もありました。 かつ、納得できない場合は問題行動として会社の上層部に話をするしかない、という意味合い の事も言われました。 正直正社員として勤務をしているのであればやむを得ない事だと思います。また、勤めていた 営業所が閉鎖になる以上、当然その場所で勤め続ける事が出来ない事も理解できます。 が、平均すると週1回ペースで、場合によってはそれ以上の日数、若しくは一定の期間さらに 遠方の勤務地に出勤しなければならないというのは上記就業規則上は問題とはならないのでしょうか? 私個人の我儘と言われれば言葉もないのですが、雇用条件が悪化の一歩をたどる状況で (ここ数年昇給もストップ、賞与は半分~1/3に減)、更に腑に落ちない条件の提示になんだかなー、 と思ってしまいました。 上司は働く上で柔軟な対応が必要になる時代、と言っていますが…。

  • 派遣として就業、不安になってきた、、、

    派遣社員として就業するとき、就業初日に営業マンが同行しないことはよくあることですか? 今回同行しないんですけど、何か含むところでもあるのかと心配になって… コーディネータさんからは営業も同行するので明日どこで何時に待ち合わせということを聞いていたのですが少し後になってまた連絡が来て、明日たまたま予定が入っているので一人で行ってくださいといわれました。 急募の案件で明日あさってにも就業開始になるというようなことを営業マン本人が言っていたのに予定を入れるっていうのはなんだか変だなと思って、、、 それに面談をした派遣先の方も平気で年齢を聞いてきたりどうせ派遣だから気楽にやってよというようなことを言ったりあまりいい印象がなくて、、、 大丈夫なのかなあと心配になってきたんですが・・・考えすぎでしょうか?

専門家に質問してみよう