• 締切済み

親が相続預金を全部受け取るには

・先日銀行で相続預金の支払いを受けるため、問い合わせをしたところ、私の場合は未成年者がいるため特別代理人の選任が必要とのこと。 ・相続人は私(A)と未成年の子(B)(C)の3人です。不動産等他の財産はありません。 そこで質問です。 1.相続預金は遺産分割協議書は作成せず、私Aがまず全預金払戻しを受け、生活、教育費として使って行きたいのですが、 この場合も分割協議(口頭でも)したことになるのでしょうか? また利益相反行為となるのでしょうか? 2.もし遺産分割協議書は作成せず、銀行に対して法定相続分どおりに分割して払い戻してくださいと依頼した場合は、 法定代理人として私Aが全ての手続き(署名捺印等)をして良いのでしょうか?(利益相反に該当しないと思ったので)

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

訂正です。 誤 (それにより扶養の義務を痴たっとすれば、それはそれで問題ですが・・・) 正 (それにより扶養の義務を怠ったとすれば、それはそれで問題ですが・・・)

gyahunto
質問者

お礼

お手数をおかけし、申し訳ありません。 ご丁寧にありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 預金債権も金銭債権であり、金銭債権は可分債権ですから、被相続人が有していた預金債権は、相続分に従って当然に分割して相続人が承継します。  従って、自己の相続分については他の相続人の同意がなくても預金債権の支払いを請求できます。しかしながら、銀行実務ではトラブルを回避するために相続人の全員の同意書(あるいは遺産分割協議書)の提出を求めます。  上記のことからすれば、御相談者の示した2.の方法は、理屈としては成り立ち得ますが、銀行が理屈通りに応じるとは限りません。従って、御相談者がとるべき方法は、 1.頑張って説得する。(支店長に納得させる。) 2.民事訴訟法を起こす。 3.納得いかないけれど特別代理人選任の手続をする。 4.子が成人するまで放置する。 と言うことになるでしょう。 >生まれたばかりの子供がいる場合など実質私が全額相続することと同じなのに  理屈ついでに理屈の話です。確かに御相談者は未成年者の法定代理人ですあり、子の財産を処分することができますので、実質的には、御相談者が相続していると変わらないようと思うのは無理ありません。  しかしながら、あくまで子の財産ですから、それを自分の利益のために処分すれば、それは親権の濫用であり、管理権あるいは親権喪失事由に該当したり、将来、子から損害賠償請求をされる可能性もあります。  生活費や教育費に充てるというのは、一般的には子の利益にかなう行為なのですが、子の生活費のみならず、御相談者の生活費に充てるとか、あるいは、子のための生活費、教育費の支出だとしても、そのそも扶養の義務があるのですから、それを怠って、その結果、自分の財産の目減りを防いだとすれば、親権の濫用と評価されるかも知れません。  一方、きちんと特別代理人を選任して、特別代理人との協議により、御相談者が預金の全てを取得すれば、それは自分の財産ですから、どう使おうと法的には自由です。(それにより扶養の義務を痴たっとすれば、それはそれで問題ですが・・・)

gyahunto
質問者

お礼

こうしてきちんとした回答をいただけてとても感謝いたします。 なぜそうなるのかとういことが理解できたと思います。 ありがとうございました。 親権の濫用ですね。なるほどです。

noname#62235
noname#62235
回答No.2

1.未成年者は法律行為ができませんから、質問者が子供と話をしても遺産分割協議をしたことにはなりません。遺産分割に関しては、母親と未成年の子の利益は相反するため、母親は未成年の子の代理人になれないことになっています。遺産分割協議をするためには、特別代理人を家庭裁判所に選任してもらう必要があります。2人子供がいるなら、2人の特別代理人を選任してもらい、あなたとその2人の3人で相談して初めて、遺産分割協議が有効に成立します。 2.そのような依頼を銀行は受けません。正式な遺産分割協議書を持参しなければ、応じてもらえません。もし遺産分割協議書をあなたが一人で作成すれば、有印私文書偽造・行使です。また、その遺産分割は無効とされ、子は成人した後正式な遺産分割を請求できます。 http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/publish/booklet/inheritance/inheritance_09.html

gyahunto
質問者

お礼

こうしてきちんとした回答をいただけてとても感謝いたします。 なぜそうなるのかとういことが理解できたと思います。 ありがとうございました。

gyahunto
質問者

補足

特別代理人を選任する気がないと主張すると、子供が成人するまで相続預金は払い戻ししてもらえないことになりますか?。 また、特別代理人を選任し遺産分割協議をしても、生まれたばかりの子供がいる場合など実質私が全額相続することと同じなのに。やはり法律だからどうすることもできないのでしょうか。 (選任にするにあたり時間も費用もかけたくないもので、すみません)

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.1

親が相続預金を全部受け取ること自体が子どもの利益を犯す行為ですから、子どもそれぞれに特別代理人を選任しなきゃダメです。実際には生活費・教育費として使うのにと思われるかもしれませんが、そういうことになってます。

gyahunto
質問者

お礼

こうしてきちんとした回答をいただけてとても感謝いたします。 なぜそうなるのかとういことが理解できたと思います。 ありがとうございました。

gyahunto
質問者

補足

すいません、へりくつかもしれませんが、遺産分割協議するわけではなく、法律行為をするわけではなく、仮に我が子が成人してから遺産分割を申し立ててきても私はかまわないのです。 まずは、いったん銀行に対し、全額を私に払い戻すことを主張できないものでしょうか。ほんとへりくつですね。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議する能力

    遺産分割協議する能力 被相続人A その配偶者X 長男Bが被相続人Aより先に死亡しているのでその子Cが代襲相続人(18歳) 二男Dが遺産分割協議する場合です。通常のケースですと、夫が死亡し、その妻と未成年の子が遺産分割協議する場合利益相反となるので裁判所に特別代理人を選任する申し立てをすることは聞いていますが、本事例ですと利益相反にならないと思います。しかし、成人に達していないので有効に協議できるか悩んでいます。やはりこの場合も、裁判所に特別代理人選任申し立てが必要になりますか?

  • 遺産分割と、特別代理人の選任審判書

    遺産分割において、親権者と未成年が利益相反行為になるときに特別代理人を選任しますよね?それについてお聞きします。 被相続人Aの配偶者B、そしてABの嫡出子である未成年者C・Dの三人が相続人となりました。 C・Dごとに特別代理人X・Yを家裁が選任し、A所有の不動産を配偶者Bが相続する旨の遺産分割協議がBXYの間でなされました。 【疑問】このときの所有権移転登記には当然遺産分割協議書、X・Yの印鑑証明書を添付するのはわかりますが、果たして家裁の選任審判書も添付するのでしょうか? というのも登記官としてはX・Yが本当に特別代理人に選任されたか審査する必要があるのではと思いましたので・・・ どなたか判る方教えていただければありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A

    被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A(認知症・被後見人)、子B 子C(後見人)土地3筆の相続ですが、CがBと相談し、Cが単独相続することで合意しました。問題は、AとCの利益相反問題です。裁判所で聞いて、特別代理人として親戚から候補者を立てることにしましたが、この特別代理人選任申し立てに遺産分割協議書の案を添付することです。Aに法定相続分相当の土地もしくは金銭を相続させればスムーズに通るでしょうが、財産は土地だけです(評価額で300万相当)。土地1筆を相続させると、また相続問題が発生します。なんとか、Cの単独相続する方法がありましたら、アドバイスお願いします

  • 遺産協議分割書案の特別代理人選任は、法定相続分でないと認められないのですか?

    夫が亡くなり、遺産を配偶者(私)と未成年の子供1人が相続をすることとなりました。 配偶者が1億6千万、子供がその残額を相続する割合で遺産協議分割書を作成し、家庭裁判所に提出しました。 (子供が未成年のため「特別代理人選任」が必要となります。) ところが翌日、家庭裁判所から 「子供の法定相続分が確保されたものでないと特別代理人を選任できないため、確保された協議案にして提出してください。」 と連絡がありました。 法定相続にすると、相続税が非常に高額になってしまいます。 配偶者控除を最大限利用できるようにするには、 どうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 なお、普通のサラリーマンでしたので税務署の相続税申告の書類は、 税理士には依頼せず、自己作成です。

  • 遺産相続・子供の相続分について

    遺産相続・子供の相続分について この度、妻が亡くなりました。 義両親が妻名義で貯金を作っているのがわかり、取り敢えず私が相続してから義両親に返すため 手続きを進めていたところ、金融機関から子供(9ヶ月)がいるので特別代理人選任が必要と言われ、家庭裁判所に行ったら今度は、遺産分割協議書の作成が必要と言われました。ここで質問です。 *遺産分割協議書は必ず必要?「法定相続にして下さい」ではだめでしょうか?(書類の作成苦手です) *どうしても遺産分割協議書が必要ならば全部私が相続すると言う内容で通るのでしょうか?(どうせ返すので手間を増やしたくない) *子供が相続した分を私が義両親に返しても問題はないのでしょうか?(遺産分割協議書を作るぐらいだから何か縛りがあるのでしょうか?)

  • 相続による預金解約

    初めてなものでよくわかりません。教えてください。 遺産分割協議書を作成して銀行に行ったら銀行の専用の遺産分割協議書 に全員(共同相続人)立ち会いの下で記入していただかないとダメと言われ困っています。やっとのおもいで協議が整ったのにまた共同相続人が集合しなければいけないなんて、遠隔地者が多いのに・・・ そんなに銀行てきびしいんですか?遺産分割協議書にて解決する方法はないのでしょうか?

  • 銀行預金の相続

    父が亡くなり、相続人は母、私、妹の3人です。 銀行に、遺産分割協議書は作らず法定相続分の通り、 母が1/2、私と妹が1/4づつ相続すると伝えると 解約払戻金は代表相続人の口座に振り込まれるという話でした。 てっきり法定割合の通りそれぞれの口座に振り込まれると 思っていたのですが、 振り込まれた総額を、法定の割合に分配すれば問題ないのでしょうか? ちなみに預金総額は2,400万円ほどです。

  • 遺産分割協議書 2通作成した場合

    Aさんが亡くなった時に、相続人であるB、C、DさんはAさんの所有している不動産について遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成しました。(これに基づき相続登記がなされました。) その後、銀行預金について遺産分割協議が成立しました。 この場合、銀行預金についての遺産分割協議書を作成する場合、すでに協議書の作成されている不動産についても記載が必要なのでしょうか。 なぜ、このようなことをお伺いするかというと、新たに銀行預金についての遺産分割協議書を作成したときに、最初の不動産の協議書が無効にならないか心配だからです。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 母が認知症の場合の相続登記について

    不動産の相続登記についてご質問があります。 父が不動産の名義人です。 母は認知症で特別養護老人ホームに入所しています。 私には成人した妹がいて、父と同居しています。 私は離れて暮らしています。 以上の4人家族で、他に相続人はいません。 仮に父が亡くなった場合、また、遺言書がない場合の不動産の相続登記について教えてください。 法定相続でも母に成年後見人をつける必要はあるのでしょうか。 また、私が相続放棄した場合、仮に妹に不動産を全て相続させたい場合、私が母の成年後見人となり、遺産分割協議に参加することはできるのでしょうか。(この場合、利益相反にはならないでしょうか。) さらに、遺産分割協議で母が不動産を全て相続した場合、二次相続の時に問題は起きないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 認知症の人が共同相続人である場合の遺産分割協議

    夫の父に相続が発生した場合のことについて質問させていただきます。 推定相続人は、夫の母、夫を含め子供3人です。タイトルにも掲げましたように義母は認知症の症状がでてきており、単独で有効に遺産分割協議に参加するのは困難と思われます。 この場合において、後見、保佐、もしくは補助の審判申立をしたうえで(民法7,11,14条)、後見人、保佐人もしくは補助人が遺産分割協議に参加(その者が推定相続人のひとりであるような場合には利益相反行為にあたるから、その手続きも必要)することになるのだと理解しております。 が、実際のところ、みなさんきちんと法定の手続きを踏んでいらっしゃるのでしょうか? 相続でもめることがないような場合には、子供たちで母の利益を考慮しつつ遺産分割協議を行っても問題はないように思われるのですが・・・・。 (法律上は無権代理となると思いますが) ご教示くださいますようお願い申し上げます。