• ベストアンサー

亡くなった父の銀行預金と家の相続

先日、父が亡くなりました。家族構成は兄弟が私をいれて2人で母が1人です。相続人全員の同意の上、亡くなった父の名義の銀行預金と家の名義を(正の遺産と負の遺産も含めて)私(質問者)へ引き継ぐことになりました。この場合、遺産を分割にしないのに遺産分割協議書を作成しなければならないのでしょうか?また、法律的には家庭裁判所で父の遺産を一人の相続人にすべてを相続させることを公的に認めてもらわなければならないのといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

(1)あなた以外の相続人全員が相続放棄を家裁で手続きを行う。 (2)あなた以外の相続人全員から相続分不存在証明(特別受益証明)をもらう。 (3)遺産分割協議書ですべての遺産をあなたにすることを記載し、他の相続人を含め、署名捺印を行う。 遺産分割の書面は、あなた一人が相続をすることであっても、第三者へ証明する意味や他の相続人が認めた証明を書類にする必要があるから、作成するのですよ。あなた一人だけが相続人となるか、あなた以外があなただけが相続を受けることを証明しなければなりません。 不動産や預貯金などは、法務局や金融機関での手続きがありますから、すべての相続人が実印を捺印する必要があります。

granada
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

granada
質問者

補足

裁判所で私以外が相続放棄の手続きをしてしまうと、わからないところで、万が一、後に亡くなった父に把握できてなかった債務があるとわかった場合、全額引き継がなければいけなくなるリスクがあると思うのですが? もし、リスクがあるとすれば、銀行から指定された手続きで銀行預金の名義変更をして、銀行の債務を精算して、残ったものがプラスになるかマイナスになるかに関らず家庭裁判所に届出をせずに、通常の承認として相続をしたいと考えているのですが。そのような事は認められるのでしょうか?長文でわかりにくい表現があるかもしれませんが、ご助言をいただけないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

勘違い(記入間違い?)をされている方が多いのですが、 ・家族=法定相続人とは限らない ・「私の母」が「私の父」の法定相続人となるとは限らない ということです。 ですから、相続において『家族』という言葉はほとんど使われません。 > 家族構成は兄弟が私をいれて2人で母が1人です。 ご質問文を「被相続人(父)の法定相続人は、父の配偶者(=私の実母)と被相続人の子2人です。これについては、被相続人(父)の誕生から死亡までの連続した戸籍で確認しました。」と読み替えさせていただきます(特に2文目が大切)。 『遺言』がなければ、 ・法定相続割合に従って相続を行う ・法定相続人全員で遺産分割協議を行って相続割合を決める のいずれかになります。 要するに「法定相続割合に従わないのならば、『遺産分割協議』をして相続割合を決める」ということになるんです。 ご質問者さまのお父さまの場合、法定相続割合は ・被相続人の配偶者(=私の実母)…2分の1 ・子…2人なのでそれぞれ4分の1ずつ(2分の1÷2) となります。 ですが、 > 相続人全員の同意の上、亡くなった父の名義の銀行預金と家の名義を(正の遺産と負の遺産も含めて)私(質問者)へ引き継ぐことになりました。 > この場合、遺産を分割にしないのに遺産分割協議書を作成しなければならないのでしょうか? 「私」は「被相続人の(2人いるうちの)子(の1人)」ですから、法定相続割合に従えば「被相続財産の4分の1しか相続する権利(負の財産に関する「義務」の意味も含みます)はない」訳です。 金融機関等では、『遺産分割協議書』がなければ、法定相続割合に従った相続割合しか認めません。 ご質問者さまは、「共同相続人の1人が被相続財産を100%相続する」見た目を捉えて、「遺産が『分割』されない」ので、『遺産分割協議書』が不要なのでは?と感じられたのかもしれませんが、『遺産分割協議』をした結果、相続人全員の同意によって ・被相続人の配偶者(=私の実母)…0(ゼロ) ・子A(ご質問者さまのご兄弟)…0(ゼロ) ・子B(ご質問者さま)…100 という相続割合になった…ということですから、「母:0、子A:0、子B:100」という『協議の結果』を示す『遺産分割協議書』が必要になるのです。 > また、法律的には家庭裁判所で父の遺産を一人の相続人にすべてを相続させることを公的に認めてもらわなければならないのといけないのでしょうか? 必要ありません。 銀行等に提出するものについては、銀行が様式を定めている場合もありますので、一度確認されるとよろしいでしょう。 ご面倒かもしれませんが、金融機関等ごとに「母:0、子A:0、子B:100」という内容の『遺産分割協議書』を提出すれば、その『遺産分割協議書』は、「あくまでもその金融機関にあるプラスの財産とマイナスの財産についての相続がどうなったか」を示すものになります。 あとからマイナスの財産が発覚した場合でも、その時点で、そのマイナスの財産についてのみの相続割合を検討しなおされればOKです。 ご質問者さまが#1さまへの補足でご懸念のとおり、後日、多額の債務が見つかった場合でも、一旦なされた相続放棄の申し立ては、原則、取り消すことができませんからね(詐欺・強迫といった場合には6か月以内に取り消すことはできますが)。 ご質問者さまが全て相続することになってしまいます。 相続税の申告が必要な場合でも、「『遺産分割協議』によって、現在把握されている被相続財産はこれだけで、それについては、ご質問者さまが100%相続することに決めました」ということの証拠となる『遺産分割協議書』を作成し(形式さえ整っていれば、自作でも全く構いません。我が家も父が自分で作成しました)、それを添付すればOKです。

granada
質問者

お礼

たいへん、困っていたので、助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亡くなった父の預金の相続について

    亡くなった父の預金の相続についての質問です。 家族構成は父(非相続人)、母、私(長男)、次男です。 3月に父が亡くなり、父の遺産が郵便局と銀行の預金だったのですが その時は何も知らず、母に口座の凍結解除の為のハンコと署名をしてくれと頼まれ、よく分からずにそのまましました。 そこで質問なんですが・・ 既に母名義の預金になっていると思いますが、私にも相続出来る権利はありますか?母は全てが自分のものと言ってます。 家庭裁判所で相談をしたのですが、担当してくれた人に「すでに母名義になっているのであれば難しい」と言われました。 ちなみに私は母とは血が繋がっておらず(再婚で次男は母の連れ子)、父が亡くなって喪が明けた後、家を出て行きました。 現在は母と次男はアパートを借りて住んでます。 家には寝たきりの祖母がおり、これからも何かとお金がかかるので、少しでも多く遺産を受け取りたいと思っています。 なにかいいアドバイスありませんか??

  • 相続放棄の方法はどちらがいいですか?

    父の死後、異母兄弟(2人)と母と私で相続することになりました。 異母兄弟(2人共)は、相続を放棄してもいいと言ってくれています。負の財産は無いのですが、裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも、遺産分割協議書に遺産は分割しないが署名捺印をしてもらえばいいでしょうか? 裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらっても、土地の名義変更等の時には、異母兄弟の書類(印鑑証明その他)は、必要ですか? あとで困らないようにしたいのですが、わかりにくければ補足いたしますので、よろしくお願いいします。

  • 相続について教えて下さい。

    相続について教えて下さい。 父が亡くなり、兄弟で話し合い、それぞれが譲り合って円満に「遺産相続協議書」を作成し取り交しました。 それぞれが押印した印鑑の「登録証明書」は後日に交換することになっていたのですが、兄弟の一人が協議書の分割内容に不服だと言い出して、印鑑登録証明書の交換に応じません。 不動産の相続登記等が出来ずに困っています。 相続人全員の印鑑証明書が揃わなければ、遺産相続協議書は無効なのでしょうか? 遺産相続協議書だけで、各種の相続手続きを行うことはやっぱり出来ないのでしょうか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について (1)亡き父名義の土地を相続するにあたり、法定相続人は妻と子供2人です。子の1人が相続放棄をした場合、法律的には、その放棄分はどちらにいきますか?妻ですか?もう1人の子ですか? (2)遺産分割協議は、相続人全員が参加し全員一致の手続きが必要ですか?  どの法律の何処(第何条)に書かれていますか? (3)相続放棄の捺印をする場合も、相続人全員が参加し全員一致の手続きが必要ですか?

  • 孫への遺産相続の流れについて

    祖父(故人)名義の不動産があります。祖母は亡くなっています。子供は3人、私の父が長男ですが数年前に亡くなっています。現在私がその不動産に居住しておりますので、残りの子供、つまり私の叔父、叔母はその祖父名義の不動産を私が相続することに快く同意しております。 一度に孫である私が相続することはできないと思うので、ふたつ遺産分割協議書を作成しようと思います。 まずは祖父の死亡による遺産分割協議書。最初に祖父の遺産(不動産)は全部父が相続するという遺産分割協議書の作成をすればよろしいでしょうか。その場合、叔父、叔母の二人が遺産分割協議をし、「すでに死亡してしまっているが」父が相続する、という内容でよろしいでしょうか?すでに亡くなった人がはたして法的に遺産を相続できるのか、という疑問があります。遺産分割協議書の日付は今現在でも大丈夫でしょうか? 上記で問題なければ、今度は父の相続人である、私と母、私の兄弟で遺産分割協議をして、私が父の遺産を相続するという流れで正しいでしょうか?つまり、祖父の遺産は、父が亡くなった状態でまず父が相続して、その後私が父から相続するという流れで正しいか、ということです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続でもめています・・・

    私の夫の父親が去年亡くなり、もう一年が経ちます。 父が亡くなった際に、遺産がいくらかあり、 土地建物の他にクルマや現金がありました。 分割する際に、遺産分割協議書を作成し、主人の他の 兄弟2人と主人の母の4人がそれにサイン、捺印し、 現金とクルマについては相続手続き(名義変更等)が 既に済んでいます。 土地と建物については、長男である主人が相続する ことになっていて、協議書にも明記してあります。 しかし、土地や建物の名義変更をする際に、 他の兄弟や母親のサインが新たに必要らしく、 困っています。 と言うのも、今になって、兄弟のうちの一人が サインもしないし、土地も渡さないと言って来たのです。 既に、協議書にはサイン捺印しておりますが、 そのような意見は通るのでしょうか??? また、どうしてもおさないといった場合は、 名義変更が不可能なのでしょうか? その兄弟は、裁判をしてもいいと言ってます。 ちなみに、財産分与の際、現金などを法律で 定められたようには分割してません。 半分以上の現金を母親に、残りを三人で三分割。 クルマは兄弟の一人がひきとりました。 もう本当に嫌になるくらいもめています。 詳しくご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 負の相続放棄をしない親の代理

    遺産分割協議に代理人が参加し、手続きを済ませることが可能か教えてください。 友人の父に負の相続が発生しました。 父の父(友人の祖父)の死亡によるものですが、 父は祖父の死亡と「大量の負の財産がある」ということまでは 認識していますが、父のきょうだいとの遺産分割協議に参加しません。 友人は父のきょうだいや弁護士からから 「総額で1億ぐらいの負債がある」と聞いていますが、 きょうだいとの確執から、父は耳を貸そうとしません。 父のきょうだいも「全員相続放棄する」とのことで、 このままでは父に1億の借金が意味も無く負わされる状態となっています。 友人の父は「最悪のときは自己破産すればいい」と言っていますが、 友人の家の財産はほとんど父名義となっているため、 家族が路頭に迷うことを恐れた友人は、父を説得して、 父に成り代わって、遺産分割協議に参加しようと考えています。 友人は「父から今回の相続放棄に関して委任状を作成してもらえばいいのでは?」 と考えたのですが、事が重大であり、相続は友人の父の身分に寄る話であるので、 委任状に基づく代理ができるのか不安もあるようです。 こういったことが可能か?もしくは他の方法がとりうるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続分割協議書の保管期限は何年ですか?

    父母が逝去し、父の遺産(水田)が概算1万m2あります。子供は4人。子供二人は、遺産相続分割協議書を作成していないと言う。子供一人とは、まだ、連絡が取れない状態です。水田の名義は、残る子供一人の名義になっている事が判明しました。名義変更(移転登記)時には、遺産相続分割協議書、もしくは、遺産相続一括移転登記には、他の3人の同意書(記名・捺印)が必要だと思います。 法務局登記担当部門では、遺産相続分割協議書、及び、遺産相続一括移転登記申請に添付した法定相続人達の同意書は、何年間保管されるのでしょうか? 仮に、協議書、同意書等が無い場合、子供二人が、子供一人に移転登記、または、名義変更は無効とする審判を家庭裁判所に仰ぐことができますか?

  • 孫名義の預金は、誰が相続することになりますか?

    孫名義の預金は、誰が相続することになりますか?   相続があり、預金の中に本人名義以外で孫名義のものがあった場合(これも相続財産として申告します)、この孫名義の預金は、誰が相続することになりますか? 遺産分割協議を行なって、孫ではなく、子(孫の親)が相続することになるのでしょうか?  

  • 銀行預金の相続

    父が亡くなり、相続人は母、私、妹の3人です。 銀行に、遺産分割協議書は作らず法定相続分の通り、 母が1/2、私と妹が1/4づつ相続すると伝えると 解約払戻金は代表相続人の口座に振り込まれるという話でした。 てっきり法定割合の通りそれぞれの口座に振り込まれると 思っていたのですが、 振り込まれた総額を、法定の割合に分配すれば問題ないのでしょうか? ちなみに預金総額は2,400万円ほどです。