• ベストアンサー

『100語でスタート!英会話』から / ”make a sense”は「ひとこと言う」か?

先ほど(朝6:50~)NHK教育テレビで再放送された『100語でスタート!英会話』のNo.8で動詞makeを取り上げていました(本放送は10/11木曜夜23:00~)。コーパスを用いてmakeの後に最もよく来る語としてpointを挙げ、make a pointで「ひとこと言う」という日本語を与えていました。Can I make a point? という表現で発音練習もしましたが、そこでも「ひとこと言っていいですか?」という日本語が与えられていました。 私の知っているmake a pointの持つニュアンスとの違いを感じましたので、手元の辞書を引いてみると次のような説明が挙げられていました。 1. 主張の正しいことを示す;主張する (『ジーニアス英和辞典』) 2. 言い分を立証する、主張の正しさを立証する (『プログレッシブ英和辞典』) 3. 意見を述べる。主張する。 一方、 4. (1) = prove a point(《議論などで》主張の正しいことを示す、人を承服させる (2) 主張する、(大事な)意見を述べる 5. You “make a point” in an argument or discussion when you mention something that is relevant to it.(”Essential English Dictionary”) 上の辞書の1から3の訳語は「ひとこと言う」という日本語のニュアンスとは違うように思えます。一方、辞書の4(の後半)と5は「ひとこと言う」という訳語と重なるニュアンスを感じます。 こう見てくると、私の知っていたmake a pointの用法は、上の辞書の1から3の訳語に当たるものであったような気がしてきました。そして、この放送で説明されたのは上の辞書の4(の後半)と5の意味であったのでしょうか。 質問をまとめます。 ● make a pointには日常の用法では「ひとこと言う」という日本語のニュアンスをもつ表現と理解してよろしいのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

英語を離れて日本語の話になりますが、「ひとこと言う」というのは「意見を言う」ということでいいのではないでしょうか。 「ひとこと言わせて」というのはすなわち「意見を言わせて」ということですよね。 ですので、お挙げになったなかの3の訳語でも当てはまるでしょうし、4の後半でも5でも同じかと思います。 また、「主張する」というのも意味的にはそれほど大差ないような気もしますけど、いかがでしょう。 「ひとこと言ってもいいですか?」といったあとで、普通その人は自分の意見を述べて何かを主張しますよね。 「主張の正しいことを示す」となると今回の意味とはずれる気もしますが、ただ単に「主張する」だけなら私は違和感を感じません。 ですので、1のセミコロンのあとのもいいと思います。

その他の回答 (3)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

私には5の説明がベースとしてあり、そこから日本語訳されたときに訳者や編纂チーム(辞書の編纂には実は責任編集者以外にも多数がかかわっている)のいろんな人の意向が加わるものだと思います。 たとえば4の「承服させる」は、パッと見は違う意味ですが、文脈でそのように使えるケースがないともいえません。 もうそろそろ日本の英和辞書から離れてもよい時期にこられた気がします(英英辞書でのいろんな例文や説明のバリーエーションのほうが、ネイティブの用法事例を多く目にできるため)

fwkk8769
質問者

お礼

皆さま、まとめてで申し訳ありませんが、ご回答ありがとうございます。 辞書や解説者によって日本語にずいぶん幅があるんですね。勉強になります。

  • zosterops
  • ベストアンサー率38% (220/570)
回答No.2

補足です。 (4)と(5)の意味での使用例だと思います。

  • zosterops
  • ベストアンサー率38% (220/570)
回答No.1

その発言の前に、長い前置きの会話があって、 発言者の方が、話しているうちにどこに重点を置いて自分がその話しを持ち出したのか混乱して来て収拾がつかなくなってきた対話の状態と相手の様子を見計らって、受け手の方が、 「ちょっと、私が(話しのまとめを)つけてもいいかしら?」 と切り返すニュアンスなのではないのでしょうか?

fwkk8769
質問者

補足

この場をお借りして、質問タイトルをお詫びして以下のように訂正いたします。 《訂正版》 『100語でスタート!英会話』から / ”make a point”は「ひとこと言う」か?

関連するQ&A

  • ■make a point of のニュアンスについて

    ■make a point of のニュアンスについて make a point of は、 (1) 【主張する】 (2) 【必ず~する、あえて~する】 あります。 pointは【主張、論点】という意味があるので、(1) 【主張する】は理解できます。 でも、(2) 【必ず~する、あえて~する】はよくわかりません。 どのような理屈で(2)の意味になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • I didn't arrive home until five o'clock. は 「家に着いたときは5時をまわっていた」か?

    今日放送されたNHKラジオ『基礎英語2』の本文のパセッジの中に I didn’t arrive home until five o’clock. という一文がありました。この英文に対してテキストの日本語は「家に着いたときは5時をまわっていました。」となっていました。放送された番組の中で講師の先生も同じ日本語で解説されていました。 私は、この訳語が「家に着いたときは (1) 5時をまわっていました。」 (2) 5時でした。」 では大きくとらえれば大体同じような意味だろうとは思うものの、ずいぶんニュアンスは違うなあ、という印象を持ちます。 (1) はこの番組で用いられた日本語で、(2)は手元の辞書を参考にした私の日本語です。 手元の辞典を引いてみました。 (a) 『ウィズダム英和辞典』(第2版)はuntilの項で「否定文で、…になってやっと[初めて]~する」という訳語を挙げた後に次の例文と訳語を載せています。 1. The show didn’t begin until nine o’clock. (ショーは9時になってやっと始まった。) (b) MACMILLAN English Dic.は “not (…)until” の連語の説明を次のようにしています。 2. used for stating the point at which something finally happens, … (c) 『ジーニアス英和辞典』(第4版)は次の例文と訳語を挙げています。 2. It was not until 11 p.m. that he came back home. (彼は午後9時になってようやく帰って来た。) ● 質問をまとめます。 NHKが「中学2年生…に…ぜひご活用いただきたく思っています」(NHK『基礎英語2』HPより)と「番組内容」の紹介で書いているとおり『基礎英語2』が中学生を念頭において作られて言うことを考えたとき、この訳語「家に着いたときは5時をまわっていました」は不適切ではないかと思いますがいかがでしょうか。

  • make a point of ~ing

    ●She made a point of my attending the party.(彼女は、私がそのパーティーに行くようにと主張した) make a point of ~ing で「~を重視する」という意味になるのなら分かりますが、なぜ上の文のように「主張する」という意味が出てきてしまうのですか?

  • 日本語の助詞の「や」のニュアンスをスペイン語では

    日本語の並列助詞に「や」というのがありますよね。 例えば「犬“や”猫は身近な動物として多くの家庭で飼われている。」という文の場合の“や”の用法です。 和西辞典で調べると yとoの両方の訳語が載っていますが、この日本語の「や」が示す yとoの中間のようなニュアンスはスペイン語で表せるでしょうか?

  • 日本語の助詞の「や」のニュアンスを英語で表現すると

    日本語の並列助詞に「や」というのがありますよね。 例えば「犬“や”猫は身近な動物として多くの家庭で飼われている。」という文の場合の“や”の用法です。 和英辞典で調べると andとorの両方の訳語が載っていますが、この日本語の「や」が示す andをorの中間のようなニュアンスは英語で表せるでしょうか?

  • 生きた日常英会話の参考書を探しています。

    大学生男子です。 大学生にもなり、英語をもう一度本格的にチャレンジしたいと思い、今までのような試験のための英語ではなく、実用的な英語を学びたいと思っており、そのための参考書を探しています。 僕は日本語と英語の対訳だけではなく、ニュアンスまで十分に説明されているような本を探しています。 日本語と英語の対訳となった日常英会話の本は山ほどあるのですが、ニュアンスまで表現してくれている参考書は思ったのが見当たりません。 これほどまでにニュアンスにこだわるのは、以前何かの記事で「日本語訳=英語となるものは少ない」といったものを読んだからです。 そこでは、predictとanticipateが例に挙げられていました。 日本語訳はそれぞれpredict=予測する anticipate=予期する となり、違いがいまいち分からないがこれを英英辞典で引くと、 Predict: to say that something will happen before it happens Anticipate: to expect an event or situation to happen, and do something to prepare for it となり、anticipateはただ予測するだけではなく「それに備えて何かする」といったニュアンスが含まれている。 このように日本語訳だとこの「それに備えて何かする」というニュアンスが死んでしまっているという主張で、僕はこの意見にひどく感銘をうけました。 前置きがずいぶん長ったらしくなってしまいましたが、そういったニュアンスまできちんとカバーされた生きた日常英会話が載っている参考書を探しております。 なんとしてでも生きた英語を身につけたいと思っております。 洋書でも構いません、悩める英語難民の僕にどうか知恵を貸してください(少し大げさですが笑) よろしくお願いします。

  • 英英辞典を翻訳して英和辞典にした辞書

    英英辞典の見出し語以外を日本語に翻訳して、英和辞典にした辞書、なんてものは世間にありませんでしょうか。もしあったら教えて戴きたいのです。

  • 「まし」をスペイン語で

    「まし」の訳し方で悩んでいます。例えば、「これよりはあれの方がましだ。」という時に使う「まし」です。 和西辞典を引くと mejorという訳語が載っていますが、日本語の「まし」には消極的なニュアンスがありますよね。そこで、スペイン語の得意な人にお伺いしますが、この日本語の消極的なニュアンスをスペイン語で表現することは出来ないのでしょうか?

  • 「まし」をドイツ語で

    「まし」の訳し方で悩んでいます。例えば、「これよりはあれの方がましだ。」という時に使う「まし」です。 和独辞典を引くと besserという訳語が載っていますが、日本語の「まし」には消極的なニュアンスがありますよね。そこで、ドイツ語の得意な人にお伺いしますが、この日本語の消極的なニュアンスをドイツ語で表現することは出来ないのでしょうか?

  • 簡単な英会話

    日本語のニュアンスだと「すごい!」とか「しまった!」とか 「マジ?!」「さすが!」などの、 感嘆を表現するような1語や2,3語の できれば、英語圏の人が日常的に使う言葉の充実している 英語の本ってありますか? できれば1,2語で、英語圏の方たちが普段の日常生活で 友達との会話や、「ただいま。」「お帰り。」のような 簡単なあいさつや、一人でつぶやく時のひと言、ふた言の 言葉などが載っている本というのが理想です。 スラングとか、俗語も載っているとさらによいです。