- 締切済み
- すぐに回答を!
英文法の勉強法について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2

manydopeさん 先ずは、下記の日本語は正しくありませんね。 ”始めまして高校2年の者です。” 何が間違いか分かりますか? 文法は要するに、言葉の使い方を整理して、規則として整理したものです。文章が理解できなくては文法も理解できないと思います。又、逆の言い方になりますが、文法的に文章を理解できないと、その文章を読めません。 日本語の場合、日常的に理屈ぬきで身につけたものなので文法を意識せず、使えるのですが、英語は、我々にとって全くの非日常的拳固です。 従って、意識して、かなり無理をして文法を学び覚えねば英語を読んだり書いたり出来ません。 先ずは英文を出きるだけ多く、きちんと読みその中で、色々な言い回しを覚える。そうして、覚えたことを規則、即ち英文法として整理して記憶すれば、試験でかなりの文法問題を解くことができるはずです。 何処出版社の何の本とは言いませんが、一冊高校生向けの英文法の本を買われて、隅から隅まで読まれることをお勧め致します。大学受験向けの参考書は、あなたの今の状況ではお勧めできないでしょう。 例文をただ眺めるのではなく、何回か書くと頭に入るのではないでしょうか? 大手の書店で本を捜してみてください。勉強には近道はありません。まだあなたには時間がありますので、着実に一歩一歩歩を進めることが一番の方法でしょう。
- 回答No.1

入試突破を目標としての英文法の勉強でしょうから、「解く」という「実戦」訓練は欠かせませんね。 英文法の基礎は固めていますか? 文法の教科書や、お手元の参考書を使って、今日は「仮定法」、今日は「比較表現」など日替わりで、復習を重ねていくと良いでしょう。なお、少なくとも教科書の例文は暗記すると良いでしょう。 文法問題で解けなかったものは、自分の弱点の表れですから、正解を暗記し、文法書などの該当項目を復習し「理解」すると良いでしょう。 「受験テクニック」と併せて、「真の意味の英語力」も養っていかれることをお勧めします。
関連するQ&A
- 大学受験 英語の勉強法
長文問題、文法問題に対する勉強はそれぞれ別なのでしょうか? 例えば、ですが、 長文は構文、熟語、英単語 文法問題はネクステージを使い、問題演習。 これは合ってるのでしょうか? 先日専修大学の2012の全学部統一の過去問を解いたのですが、4割強でした。長文は大問1,2なのですが、1は6割、2は4割強の正答率で、文法問題が3,4割ぐらいしか取れませんでした。 (何故か整序問題は8割の正答率でした。) 長文勉強としては問題演習をしてます。構文はやっておりません 文法問題はネクステージのみ。 単語(ターゲット1900)は通学などの時間でやっており、単語は1200までやりました。熟語はノータッチです。 この勉強法は無駄がありますか?
- ベストアンサー
- 大学受験
- 英語の優先するべき勉強方法を教えてください!!
今高校3年生です。英語の得点力を上げたいのですが、なかなか伸びません。 模試ではだいたい120点ぐらいしかとれません・・・ センターでの目標点数は160点です。 そこで何を優先して勉強すべきか教えてください!! ・単語 ・文法 ・英作文 ・長文読解 語彙力は単語帳1700を大体覚えたぐらい、文法は文法問題のところでは正答率6割程度、英作文は3問に1,2問の正答率、長文は半分ぐらいの正答率です。 志望校は明治大学なんですが、取り合えあずセンターで実力を試してみたいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 全解説頻出英文法・語法問題1000 使い方
全解説頻出英文法・語法問題1000 使い方 河合マーク模試で偏差値60前半の者です。 英語の文法の問題集を解こうと思いタイトルの問題集を使っているのですが、 なかなか難しくて大体6~7割くらい、ひどい時は1つの章で正答率5割くらいです…泣 これは私のレベルに合っていないということでしょうか? せっかく買ってしまったのでこの問題集を完璧に仕上げたいのですが、 どのように使っていけばいいのでしょうか? ちなみに、横国経済学部志望です。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文法書についてなんですが
今僕は中央法を目指しています。浪人です。去年までは英語は全くできず、学校で配られたネクステを理解もせず(書いてあることがわからず)ただ闇雲にてきまくってボロボロにしました。で浪人がきまって春休みの間に、フォレストという参考書をみてやっと理解できました。で一応理解はしてなかったが形は覚えてたんで(イディオムみたい)もうほとんどおぼえましたがまだネクステージは完璧じゃありません。しかしもうネクステージが自然にボロボロになりページがとれたりしてもう使える状態ではありません。そこで新しく文法問題集を買おうと思うんですが、またネクステージかうのはなんだかいやなんで英頻にしようかと思いみてみたんですが、ネクステの文法でやったところが、構文と文法の単元に分かれていたんですが、英頻は文法に対応してるんですかね?中央法にはどっちがあっているでしょうか。まぁ予備校(駿台)のテキストがありますが進むの遅いし全部はカバーできないとおもうんで。お願いします。ちなみに英語はほかにキクタン(緑)解体英熟語、長文はテキストやってます。アドバイスよろしくおねがいします
- 締切済み
- 英語
- 大学受験英文法の勉強法(;>_<;)
教えてください! 国公立志望の高3♀です。 英語の長文はなぜか読めるのですが、文法が苦手で、 いつも文法で低い点数を取ってしまいます。 きっと長文より克服しやすいのだろうとは思いますが、 勉強法が分かりません。進研ゼミをやっているので、 夏休みは(夏休み受験対策ってのがあるので)それを やろうと思いましたが、分からなくてやるきがなくなってしまいました。 オススメの勉強法、参考書などありましたら教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- TOEICの勉強法
僕はただいま浪人生です。そこでこの1年間でTOEICの勉強もしておこうと思うます。センター対策にもとても役立つと思うので・・・ ちなみに英語の模試とセンターはだいたいいつも9割程度です。第一志望は国公立です。 リスニングは大体7割くらいで苦手でした・・・ TOEICの勉強法としては参考書のようなものから始めたほうがいいのか 問題集からはじめていいのか、両方やるのか、何をしたらいいのかわかりません。 一日にTOEICに費やせる時間はだいたい2時間から3時間です。 使っていた問題集は文法はネクステージ、語法1000で 長文などはChange the worldや進研ゼミ、CORE1900などでやっていました。 リスニングは聞けるものはなんでも聞いてました。〔教科書、CORE1900、change the worldなど〕 おすすめの対策本などあれば体験談なども添えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 英語