• ベストアンサー

使用済みの土(培養土)の処分方法

mikaoの回答

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.6

土は再生可能です。必要仁応じ処理後他の鉢植えに再使用して下さい。抜いた草木は不燃ごみ或いは可燃物として出してください。植栽等(個人管理で無い物)公園歩道等植栽に余計な異物(軽石、ゴロ)等取り除き還元してください。但し異物が少ないからと言ってプランター毎持って行きひっくり返すのではなく体裁良くしてください。馬鹿みたいなもんですが現実的には高い袋に詰めて出す事も必要です。

関連するQ&A

  • 使った土の処分の仕方は

    私はプランター、鉢植えで野菜を栽培してるのですが いつも余った土で困ってます。 春に空芯菜の水(土の上で育てて水を貯めて育てる)栽培をします。それに使う土はそれほどこだわらないで良いので秋まきで育てた後の土を再利用して使うのですが、それ以外の野菜は栄養分などをしっかりしないといけないのでいつもホームセンターの培養土を使うのです。 そんなわけで必ず秋で使った土、もしくは春で使った土が余ってしまうんです。 特に空芯菜やビーツや今はコウサイタイを植えてますが「根っこ」が凄く多くて再利用は出来ないので処分します。 家に庭が近くに林、川があれば余った土を処分出来るんですがあいにくマンションなので処分はできません。 かといってゴミ袋に入れて処分しても良いのか分からず 他の人はどうしているのか気になります。 宜しければ参考にお教え下さい。

  • プランター内の、失敗してしまった野菜や土の処理に詳しい方!!お願いしま

    プランター内の、失敗してしまった野菜や土の処理に詳しい方!!お願いします! 家庭菜園を始め、3ヶ月が経過しました。初心者ではあります。 ミニトマト、カボチャ、バジルを育てましたが、ミニトマトが立ち枯れ?してしまい、もう実も着かないし 完全にダメになってしまっています。。 そこで、だいぶ大きいプランター内の土と50センチほどのトマトの株をどう処理したら良いか分からないのです。 土は、調べた結果、肥料と太陽に当てて再生させてまた使おうとは思っています。 ただそれでも分からないことが。。。 ●土を太陽に当てたいが、日が照らない季節はどのように土をとりあえず保管すれば良いか?プランターに入れっぱなし? それとも袋に移すのか?とにかく庭に撒いてしまうか? ●庭が狭いのでプランター菜園なのですが、、使い終わった培養土を庭に撒くのって普通ですか?石と雑草と乾いた土ばかりの庭です。培養土は栄養が入ってるから虫を誘引してしまうと聞きました。それなら撒かないほうがいいのか? ●株は小さく折ってゴミとして出すで良いのでしょうか ●秋にまた栽培を始めたいのですが、土はどのタイミングで再生させればよいでしょうか。新たに種を撒く直前?それとも今? 以上4点よろしくお願いします!!!

  • 不要になった培養土の処理

    園芸で不要になった培養土が溜まって、困ってます。何度か再利用してますが、植物の育ちが悪くなってくるので、ついつい新しい土を購入。不要土は庭に撒き散らしてきましたが、もう無理です。 良い処分方法を教えて下さい。

  • 野菜用の土が余ってしまいました。

    野菜用の土が余ってしまいました。 今年初めてミニトマトをプランターで栽培している園芸初心者です。野菜用の土を購入しそれにトマト苗を植えていますが、まだたくさん土が余っています。 この未使用の土、来年も使うことはできますか? またトマトの収穫が終った後の土はその後どう利用なり、処分したらいいのでしょうか?

  • 庭で野菜を作ってみたいが、土はどうしたらいいです?

    庭で野菜を作ってみたいです。 野菜といっても、ミニトマトとかきゅうりとかナスとかの、 苗のようなものを買ってきて、 土に埋めて、水をかけて、といった育て方をイメージしております。 家を建てる時に言われたのですが、庭の土は、どちらかというと砂が多いようです。 確かに水はけがいいです。 この場合でも、何とか育つものでしょうか。 ホームセンターに、野菜とかが育つようにする、混ぜる土のようなものを売っていたのですが、 こういうのを使って、庭の土と混ぜればよいでしょうか。 その混ぜる土にも色々あって、用途がわかりませんでした。 堆肥というのが、40リットル(?)ぐらいで結構安かったのですが、 匂いがかなりしました。 住宅地なもので、匂いがあまりせずに、土を改良できるようなものはありますか。 その他にも、混ぜた方がよいものはありますでしょうか。 アドバイスいただけると、とても助かります。

  • プランターでトマト栽培したあとの土は?

    今年からプランターでミニトマトとピーマンを栽培しました。普段は日当たりのよい場所においていますが、風が強かったり台風が来ているときは屋内に入れています。そのせいか、土の表面にカビができてしまいました。トマトもピーマンも無事に収穫できたのですが、栽培が終わった後のカビが生えた土は処分するしかないのでしょうか?連作はNGと聞いたので次はルッコラを作りたいと思っています。破棄せずに復活させる方法はありますか?

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 庭の土補充について

    今までプランター等での花の栽培を楽しんでおりました。こちらのサイトに出会い「土が大事だな」と教えられ頑張って楽しんでいます♪ さて今までは、”草木の培養土”としてそのまま使えるものや、”今まで使っていた土+土復活剤”・”庭の土+たい肥や腐葉土”でやっていました。 今回、自信がなくて今まで芝を貼るくらいで手を付けないでいた庭に目を向け日照不足や風通しの悪さが気になり棚上げ式の花壇を作りました。この中に入れる土をどうすればいいか悩んでいます。 大きさは「深さ膝丈×横幅130cm×奥行き40cm」程度のものが3つです。まだハッキリと植えるものは決めていませんのでオールマイティに使えるような土にしたいです。草木の培養土をバーンと買ってきて入れるのが楽ではあるかもしれませんが予算的にチョットひきます。「元になる土+たい肥や牛骨粉」のような感じでブレンドした方が安く付くかな?と悩んでいます。山や畑などからもとの土を取ってくるのは時間的・立地的にも考えられません。 質問1・「元になる土」は何がよいでしょうか?「山砂」といって販売されているもの? 質問2・その元になる土に何を混ぜればよいですか? 質問3・一箇所バラを植えたいところがありますが、初心者では「バラの培養土」として売られている物にした方が無難でしょうか? 以上です。検索はしたのですが過去の質問で捜しきれず、似たような質問がありましたらごめんなさい。長々とすみませんがよろしくお願いいたします。

  • バラの鉢替えにより発生する土の処分に困ってます

    バラ栽培を始めてまだ2、3年の初心者ですが、ついつい増えてしまい現在20数株を鉢で栽培しています。 今後、つるバラなど数株は露地植えにするつもりですが、その他20株ほどは、鉢で栽培を続ける予定です。 現在は8号ロングスリット鉢にて栽培してますが、今度の冬には10号スリット鉢に鉢増ししようと考えております。 そこで問題なのが、鉢替えで発生する土の処分方法です。 教科書通りに10号鉢の用土を毎年全部入れ替えると1年に13リットル×20鉢=260リットルの発生。 スリット鉢なので横着して2年ごとに鉢替すると(毎年半数ずつ鉢替えを行う)1年に13リットル×10鉢=130リットルの発生。 更に横着して根鉢の底や周辺の土だけをほぐして、鉢の半分の土を入れ替えることにしても1年に13リットル/2×10鉢=65リットルの発生となり、ここまで減らしても3年もするとドラム缶1杯分の土が発生することになります。 庭がありますので、2、3年は盛土などによりしのげると思いますが、それ以降のことを考えるとゾッとします。 そこで鉢植えでバラを育てている方にお聞きしたのですが、鉢替えで発生する土をどのように処分または再利用されておられるのでしょうか? よい工夫がありましたら是非ご教示下さい。 また、日本ばら園さんのHPを見ると、日本ばら園さんの推奨する方法で栽培すると鉢替えは不要と書いてあり、これも検討中なのですが、実際に鉢替えを行わない、或いは極端に鉢替え回数を減らして栽培されておられる方がいらっしゃいましたら、併せてその方法をご教示頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土が腐ってしまった???。

    今年の3月末に庭に芝生を張ろうと、土壌を改良?して芝を張りました。(40m2くらいです) ところが、その後ちょっと、芝生の下をほじくってみたら、土が灰色になり始め、ドブの様な、金魚の死骸が腐ったような臭いになってしまいました。。。 この経緯を話しますと・・・ 私の家は山を切って作られた、開発後40年近く経つ神奈川県にある住宅団地です。このため、家の部分部分で黄土色の非常に硬い層が出てきます。そういうこともあって、芝生を張るのために深さ20cm位を掘り返し、砂利や玉石・コンクリートガラをとって、ピートモスやパーライト、牛フン・鶏糞と苦土石灰と培養土?を耕運機で混ぜて水はけを良くしてみました。 作業を行ったのは3月末。 ところが4月に入ると梅雨のように雨ばかり。 雨がおさまった4月中旬頃、庭の一部がブヨブヨしているので、掘ってみたら、くさいのなんの・・・。 他もどうなっているかと思い、50cm間隔で深さ20cmほどの穴をツルハシで庭全体に開けてみたところ、雨が上がっても3日位、芝生から下5cmの所より水位が下がらないところが出てきました。どうやら、黄土色の岩盤みたいなところは全く水を吸わないようです。 こんな感じなので、このゴールデンウィークに庭を2分するように深さ40cmくらいの所に塩ビ管(有孔管 径5cm)を入れて砂利で周りを埋めてみました。 これで少しはいいと思うのですが、これから、梅雨と夏を迎えるので、さらに土が腐敗しないかとても気になっています。 塩ビ管を入れてわかったのですが、掘ったところすべてが腐っているようで、庭全体の土が腐っていそうです。 やはり、土を入れ替えないといけないのでしょうか。。。 この前、ミミズを50匹くらい買ってきてツルハシで開けた穴に放したんですが、、、効果があるかどうか。。。 何か良い策を知っている方がいましたら、お教えください。 EMとかいう、微生物の液があるようですが、それをまいてみようかとも考えていますが、インターネットでは1リットル2000円という高額なのでとても買えそうにありません。しかも効くのかどうかもわからないですし。。。 よろしくお願いします。