• ベストアンサー

鉄の錆びについて

学校の自由研究で、鉄が食塩水によって錆びることを観察しているのですが、なぜに錆びるのかにとても疑問をもってしまい、いろいろと調べましたが答えが出てきません。すみませんが、誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-nksm
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.2

どのレベルでお答えするのかが、難しいとことですが。 実務レベルの問題として。 腐食=酸化ですが、酸化物になる場合と水酸化物になる場合があります。前者が黒錆、後者が赤錆です。 また、前者が酸化物で、後者は水酸化物です。 酸化か(その反対は還元)どうかの根本は、電子の授受によって決まります。 鉄系金属は、塩素の存在で溶解(=錆びる=イオン化)しやすいです。これは、硫酸塩と比べて塩化物の溶解度の高さだと私は(勝手に)考えています。 学問的に測定するならば、 単に水(純水)に浸漬しているときの鉄の浸漬電位と、 塩水に浸漬した鉄の浸漬電位で、この溶けやすさを表現できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#4284
noname#4284
回答No.3

過去に類似の質問があります。 補足にて私への質問はご勘弁願います。ヽ('-`)/

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=322574
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • intruder
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.1

錆びるということは、金属が酸化するということですね。 鉄と酸素が結びつくということです。 食塩水を使うと、たぶん食塩の塩素イオンの働きで酸化しやすくなるということだろうと思うのですが。 質問に対する回答になっていたらいいのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩化物イオンと鉄の錆び

    食塩の濃度が3%以下なら鉄は錆びやすい 3%以上なら鉄は錆びにくいと聞きました。 3%以上のときは塩化物イオンが水に溶けて水溶液中に酸素が存在しにくくなるので鉄が酸化しにくくなるとあったのですが、なんで酸素が存在しにくくなるのですか? また、食塩の濃度=塩化物イオンの濃度が3%以上または以下のとき、と考えてもいいのでしょうか?

  • 錆(サビ)ってすぐにできますか?

    自由研究でサビの実験をしようと思ったのですが、錆ってすぐにできるものなんですか? 例えば鉄の釘を塩水に入れると、何日くらいで錆だしますか? もちろん、差はあると思いますが錆ができるのに1ヶ月もかかるようでは別のテーマにしなければいけません。 知っている方、教えてください。

  • 鉄錆びと不動態皮膜について

    鉄錆びと不動態皮膜について教えてください。 鉄の不動態皮膜はFeOOH(オキシ水酸化鉄)やFe2O3などの鉄化合物で構成されていると知りました。 しかし、FeOOHが低い導電性であるのに対してFe2O3は非常に導電性が高く、内部の鉄から電子が比較的自由に表面に流れることができます。よって、Fe2O3を通して Fe -->Fe2+ + 2e- の反応で生成した電子がFe2O3の表面で酸素に受け取られることが可能だと思います。 つまり、内部の鉄の腐食(Fe2+の生成)は進行し続けることが可能だと思います。 この考えのどこが間違っているのでしょうか?

  • さびの研究での疑問

    小6の子供が夏休みの自由研究でさびの研究をやっています。鉄釘をいろいろな液体につけてさびのできかたを観察しています。液体は水、高濃度食塩水、砂糖水、酢、エタノールです。そこで疑問なのですが、酢につけてある釘の液体からでている部分のさびが他のものに比べると急速に発生しています。それがどうしてなのか小学生にわかるように説明したいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか。 高濃度食塩水が水よりさびにくい訳も教えて頂けると幸いです。

  • 製鉄・・転炉に鉄スクラップを入れる理由は何ですか?

    子供が夏休みで理科の自由研究をしています。 製鉄所に見学に行った様子をまとめているのですが、転炉に銑鉄と一緒に鉄スクラップを入れるのはどうしてか疑問があるようです。 製鉄所の見学担当の方に電話したのですが、電話を受けた人は分からないようで、 男性の職員に聞かないと分からないと言われました。 どうして鉄スクラップを入れるのかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 鉄の腐食について

    今、自由研究で『鉄の腐食』というのをやっています。それで、実験の結果についていくつか分からないことがあったので質問します。 まず、醤油や酢に浸けてみたところ、もともとは輝いていた釘がつや消しをしたようになった。 つぎに、酢では底に白というか灰色っぽい沈殿物が溜まった。 最後に、アルコールは全く錆びなかった。 これらは何なのか、何が原因なのか分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 鉄が早く錆びるわけ

    鉄が赤く錆び、やがてボロボロになってしまうのは酸化するからだと昔学校で教わったのだが、同じ条件で、錆びにくい鉄と、すぐに錆びてしまう鉄があるのはどうしてなのか聞き忘れました。学校には昔の事なので今更聞けません。この場合鉄は塗料など塗ってなく、鉄製品は別なものです。どなたか教えてください。

  • 鉄はなくならない?

    凄くどうでもいい質問なのですが。 前に『ガラスの原料は沢山あるので、なくならない』 と聞いたことがあります。 そこで疑問に思ったのですが、鉄などの鉱物は 使い尽くしてなくなることは無いのでしょうか。 あるとしたら、どの鉱物が無くなる危険が高いのでしょうか。

  • 乾式脱鉄の方法を教えてください

    乾式脱鉄の方法を教えてください 今卒業研究の取り組みで粉末の脱鉄方法を考えています。 粉体中に含まれている1%未満の鉄を乾式脱鉄で除去したいんですが、何かいい方法はありませんか? 現在の取り組み状況ですが、磁石の芯に粉体をつたわらせて脱鉄を行っていましたが、まだまだ不十分みたいです。

  • 自由研究 錆について

    中学2年生です。 私は今、錆についての自由研究をやっています。 研究方法は、鉄をコーヒー・スポーツドリンク・塩水・醤油・水道水・浄水後の水道水・レモン汁・酢をに半分浸からせ、どのような反応があるか調べるというものです。 そこで質問なのですが、「錆びやすい液体というのはその液体の中に酸素と化合しやすい成分が含まれているということなのか。また、もしそうなのであればその成分というのは例えばどんなものがあるのか。」「水道水よりも浄水後の水道水のほうが酸化しやすいのはなぜなのか。」以上の2つについて、調べても納得できるような情報がみつからないので、解答よろしくお願いいたします。