• 締切済み

結婚すれば絶縁・・・

hulabearの回答

  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.18

こんばんは。 自己破産はもうしてしまったことですから、仕方ありません。 でも中絶だけは避けてください。 中絶は女性の権利だの、そういう状況だと生まれてくる子どもが 可哀相だの、いいますけど、中絶される胎児の声は全く無視されて います。少子化と言いますが、年間15万件にも上る中絶が行われて いるのが日本です。(実際公表されているのは5万件ですけどね) もちろん、その背景にはやむをえない事情があるのでしょう。 本当は産みたかったのに、産んでも受け入れる体制が整ってなかった というのもあるでしょう。一概には責められません。 私は去年流産しました。また心拍も確認できない状態の けい留流産です。冷静に考えれば単なる受精卵の状態です。 にもかかわらず、身体はともかく、精神的なダメージは相当な ものでした。受精卵という人という形ではまだなくても、命なんです。 命の実存と尊厳・・・難しい言葉と思われるかもしれませんが、 それは本当に大きいんです。 中絶をした女性は、その後、何年も経ってから後悔したりうつ病に なったりするそうです。また、妊娠できにくい体質になることも あるのです。 性の行為は、子どもを授かるかもしれない厳粛なものです。 その認識が欠けている人が多いのも、無理はありません。 そう教えられていないのが、日本の現状ですから。 私が主人と出会った教会の牧師さんが言ってました。 「結婚していない男女が関係をもつと、必ず、必ず誰かが 傷つきますよ。」 不倫、浮気、未婚の母・・・必ず誰かが傷ついたり、振り回されたり していることばかりです。 不倫の結果、誰かの伴侶を自分のものとして、一時的に勝利感を味わう 人もあるでしょうが、そういう人は今度は自分が浮気されるかも、という 脅迫観念にさいなまれるようになります。 誰も幸せになりません。 このご時勢、あなたがこれを束縛と感じても無理のないことです。 「お互い好きでやったことなのに、何が悪かったの?」と。 しかし、やっていいこと悪い事の決まりごとがなぜあるか、と 言えば、私達の生活や心が守られ、幸せに暮らしていくために あるのです。 その「やっていい事と悪い事」の区別ができるかどうか、が 知恵であり、分別であり、成熟している、自制ができる、 ということなんです。 ただ、人間は誰しも完璧ではありませんから、間違いながら 失敗しながら成長していくものです。 このような問題で悩むのは質問者様だけではありません。 多かれ少なかれ、自分が経験したり、周りで同じように悩む人が いるから、皆さん、このように回答を寄せられているのです。 私も含め。 人生、やり直すに遅すぎることはありません。 気が付いた時がやり直す時です。 彼の両親が、戸籍から彼をはずす、などと言ってるようですが、 あなたと結婚すれば、彼は親の戸籍から自動的に抜けて 自分の独立した戸籍を持つようになります。 結婚を急いで自己破産したくらいですから、今すぐにでも 籍は入れて夫婦となるべきです。 親との縁が・・・とか言ってる場合じゃありません。 夫婦になる、というのは、聖書によれば 「男女がその父と母を離れて、結び合う」ということです。 物理的にはもちろん、精神的にも両親から離れて自立できる状態に なって結婚するのが本来です。 いざ、子どもができれば親にしてみれば孫なんですから、 気持ちも変わってくるものです。 実際、私の友達でできちゃった婚で、父親から縁を切られた人が いますが、孫ができたととりあえず母親から伝えてもらったら、 もうデレデレなおじいちゃんになったんです。 もちろん、今では和解もできています。 そういう例もあるのです。 あなたはもう母親なんです。そして彼は父親です。 子どもが生まれるまでの10ヶ月あまりは、親になる準備期間。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 両親と絶縁して彼と結婚するか

    両親と絶縁して彼と結婚するか 私は現在20歳で、一人暮らししている大学3年生です。 10歳差の彼とお付き合いしています。彼との交際は2年間、両親に隠していました。 4月末に妊娠が発覚し、彼と話し合った結果、大学を休学し、結婚して育てることに決めました。 彼には両親がすでにおらず、こどもの祖父母は私の両親だけでした。 彼と一緒に私の実家を訪れ、妊娠のこと、結婚したいことを告げました。 両親は2人とも第一声でおろせ、でした。 もしあなたが20歳で子どもを産むのなら、私は死ぬと何度も母親に言われました。 子どものことも始末、という言葉を使っていました。 両親の説得に心底怯えきっていた私は、なにも言うことが出来ず、子どもをかばうことも出来ず、そんな私を見た彼と、私は中絶を泣く泣く認めました。そして、彼とは別れさせられました。 しかし次の日に病院に母と行くと、すでに流産していたことがわかりました。 両親はそんな私に向かって、流れていってよかったと言いました。 それを私から聞いた彼は、激しく怒り、(姉が帰ってくる見込みがないので、私が実家をつげと言われていましたが)そんな両親と一生一緒にいても、私が苦しむだけだ、大学を卒業したら駆け落ちしてでも君を連れていくと言ってくれました。 私は彼を愛していますし、彼も心から私を愛してくれていることがわかります。 私は20年間ずっと親の人形のようで、いい子ちゃんでいなければと思って生きてきました。 しかし、親の期待を継承するために生かされている様で、今とても苦しく、彼のところに今すぐでも行きたい気持ちです。 交際を隠していた上、妊娠したという報告を突然して両親を悲しませてしまったことは本当に申し訳なかったと思っています。 しかし何よりも第一声でおろせ、始末と言ったり、流れていってよかったと発言する両親を許せません。 しかし、恥ずかしながら大学の学費も親に支払ってもらっている身なので、親に頼らずに自分と彼の収入で行く、もしくは退学を考えています。 実家をつがずに彼について行くとすれば、ほぼ絶縁状態になることはわかっています。 あなたならどうしますか。 私達の子にあんな事を言った両親と仲良くやっていくのは、子どもにも彼にも申し訳ないです。 お叱りや批判の言葉、なんでも構いません。 できるだけたくさんの方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚するべきか否か迷っています

    結婚するべきか否か迷っています 約1年彼の両親に結婚を反対されていました 反対をされた理由は私の戸籍謄本に空欄があり、両親同士の話し合いでもお互いが合わないと感じており、話がこじれ、そんな家と仲良くできない。 ということです。 私と彼の結婚したい気持ちは変わりません しかし、彼は何度も両親を説得しようと努力してくれましたが 何の進展もなく、、、結局彼は親に勘当されてでも私と結婚したい と言ってくれました。 その旨を私の両親に話すと、彼の両親が反対なら私たちも反対です と言われました。 2人で結婚に向けて貯金もしてきました。 2人で海外ででも結婚する気はあります しかし、それでも両家両親に反対されているのは胸が苦しいです。 彼との別れも考えました 周りの人の気持ちを考えて私たちはわかれるのか。 それともやっぱり自分の人生だから、私たちの幸せを1番に考えるべきなのか。 どの道を選んでも苦しいのは目に見えてる。 それなら、2人で結婚をして その後に2人で両親を説得できるように努力するべきか。 しかし、1度勘当されたらなかなか理解はしてもらえないんだろうか。 色々考えすぎて、、、しんどいです。 どうする事が一番BESTなんでしょうか。 私は25歳社会人2年目 彼は28歳社会人3年目です。因みに彼は1人息子なんです だから余計に彼の両親の気持ちを考えると勝手に結婚するのは 彼が一番つらいと思うんです。 彼は自分さえいなくなれば、みんな幸せになるんじゃないかと考えてしまうタイプで すごく心配なんです どうかアドバイスをお願いいたします

  • 結婚前、妊娠がわかりました。

    結婚前、妊娠がわかりました。 まだお互いの御両親に挨拶は行っていない状態です。 交際期間は1年間ですが、二人の間では結婚を前提でした。 その為、一度私の両親に挨拶をしようとしたところ、親に「挨拶なんて結婚をするときに来るものだ」と言われてしまい失敗しています。 結局挨拶はせずに終わってしまいました。 その後、私の妊娠が発覚し現在は6週目です。 お互い結婚の為に、資金など貯めたいと思っていた矢先の事でした。 今、両親に挨拶をして結婚と妊娠の挨拶をしたいと思っていますが、 やはり反対されると思っています。 自分自身がだらしない為おきてしまった現状ですが、このまま出産したい気持ちと 一度中絶し段階を踏んで結婚・妊娠をしたい気持ちと 考えがどうしても揺らいでしまっています。 甘いと自分でも思っていますが、少し冷静に考えたいと思い相談させてもらう事にしました。 厳しい御意見歓迎ですので、御回答お願いします。

  • 結婚するべきか別れるべきか(再婚)

    今の彼と付き合って4年になります。私は35歳、彼は30歳。 ずっと4年間彼の家に交際を反対されてきました。向こうの両親とは 会った事はありません。問題は私が離婚歴があり、2人子供がいるためです。彼の家は兼業農家で7人家族。私との結婚を言い出した事で 親戚まで出てきて大変な状況です。勿論、反対は判っていた事です。自分の家を継ぐ長男が子持ちの女と結婚したいといって「万歳!」と言う 両親は皆無でしょう。でも両親の反対理由は「うちのじいちゃんの兄弟の戸籍まで汚れる」とか「親戚一同、周りから白い目で見られてしまう」とか、彼の祖父名義の家に祖父母、両親、彼と彼の姉妹2人で住んでいるのですが、私と彼が結婚したら彼の両親が家を追い出される、と言う話に正直困惑しています。私との結婚は絶対させない、跡取りだから勘当もしない、家のことを考えて生きろ、との事です。彼は絶対祝福してもらいたいと頑張っていたのですが「もう家を出るしかない」とあまりに平行線の話にうんざりしている様子です。私も彼も勿論結婚したい。でも彼をそこから出して良いものか、それを考えています。親を大事でない人はあまりいないと思うし、彼を大切に育ててきた両親を悲しませて彼はこの先後悔しないんだろうか、家を継ぐ事と両親を一番に考えてきた彼にこんな辛い思いをさせていいのかと私が年上だからか考えてしまいます・・彼を愛しているし幸せになりたいけど。私の両親は「お前の人生だから、好きに生きていいけど向こう様も苦しいだろうからお前は年上なんだから別れてやって」と言います。どうしたらいいのか、別れても結婚しても苦しいです。あまりにも親戚とかの付き合いも 密で(農家だからと彼はいいますが)、絶対に同居は子供の事もあるので出来ないし彼はいずれ私の子供が巣立ったら同居を考えてるようですが、そんな先のことまで考えることが出来ないのです。

  • 江戸時代、勘当はどれ位、大変だったか?

    現代では、「親子ゲンカすればなら、親によっては、子供を勘当する」と言う話は、良く聞きます。 この勘当は、「江戸時代にあった、戸籍関係の制度の1つの手段」と言うのは、良く聞きます。 この為、「現代でも、子供を追い出す時に使える、住民票関係の1つの手段として、導入して欲しい」的な意見を、持ってる人も、時々聞いたりします。 この勘当ですが、江戸時代 の戸籍関係の制度の手段としては…。 「例えば、「子供(兄弟が姉妹)が、要らん事してる」等により、親が勘当する事を決めると、一応親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を、勘当したので、戸籍から抜いて欲しい」的な届け出。 逆に、「勘当した、子供を許す」と、親が判断した場合、こちらも親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を許すので、勘当を解くから、戸籍に載せて欲しい」的な届けを、それぞれ出して、手続きを済ませる。 場合によっては、勘当の対象者の伯父・伯母又は、数人は居る大人の兄弟や姉妹の内、一番年長の兄か姉が、手続きする」と、思います。 そして、「親に勘当されて、戸籍から抜かれた子供(兄弟や姉妹)」となると、言い方で言えば、「無宿人」 になると、思います。 連続ドラマとしての時代劇番組なら、TBSテレビ系列による、「水戸黄門」等、旅を活用した番組であればなら、「旅がらすと、呼ばれる渡世人」等、大抵の主な時代劇番組では、無宿人かま登場する回が多い様に、思います。 しかし、逆に言えば、「勘当された人間は、江戸時代の法律で言えば、勘当された事自体が罪になるので、結構厳しい立場に、立たされるのが多い」と、思います。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代にあった、勘当制度で、親や親戚から勘当された子供(兄弟や姉妹)である、無宿人。 この場合、町奉行所や代官所の役人は、無宿人に対して、どの様に対応するのが、多かったのか?」に、なります 。 今回は、「時代劇番組の視点から見た、勘当制度」として、歴史関係のカテから、質問します。

  • 戸籍に子供の名前が載ってます…国際結婚

    現在2年弱お付き合いしている外国人の方がいるのですが、先日プロポーズされました。付き合い始めた当初、私は×1である事は彼に告げて有りますが、子供がいる事は隠してあったんです。 少し仲のいい友達には、親が前の旦那の連れ子と暮らしてるということにしているのですが、日本で外国人の彼と結婚をする際、役所に提出する書類で私に子供がいるという事はばれるのでしょうか…? 役所・大使館には必ず二人で行かなければなりませんか? 彼は日本語は読めませんが、独身証明というのは、日本人の私にも必要ですか?子供が有るかないかの記載はありますか?日本語は読めませんが、もちろんずっと隠し続ける事もできないと思うのですが… 彼は今までの誰よりもやさしくて、とても大事にしてくれているので 傷つけたくありません。あと散々日本でも酷い目に合ってきたので、早く日本人の会社で働きたいみたいなんですが、子供が居るとなると、一気にダメになります。 宗教上も一度も婚姻歴がない女性としか結婚 できないと言っていましたが、その変は両親には内緒にしてくれるそうです。今は彼が私の全てです。子供は前から戸籍だけでも無理やり親か親戚に養子にだそうと思ってましたが、大人二人のサインがいる為、日本人の知り合いがいないので困ってます。 彼は親に挨拶に行きたいと言ってますが、なんだかんだ理由を付けて引き伸ばしている上体です…

  • 結婚に迷っています。

    去年の春プロポーズされ、来年の春予定しています。 付き合って5年が過ぎて1年くらい前からだんだんと好きという気持ちも薄れてきました。プロポーズをされて、また彼とやっていける自信が持てたのですが、最近親の事で喧嘩してして彼は「もう無理だ」と言って別れを感じさせる事がありました。私は「別れたくない、許してほしい」と泣いてすがりました。仲直りはしたのですが何となくその時から私の心は彼を信じられない気持ちになってしまいました。そして彼が好きか、結婚したいのか、喧嘩したときどうして別れるのが嫌だったのか分からなくなってしまいました。そして仕事中や一人になると「結婚したくないな・・・」という気持ちが芽生えるようになりました。 婚約指輪はすでに貰っていて、お返しも検討中です。結納もそろそろ考え、式場も沢山見ています。・・・なのにどうしてか別れる事ばかり考えてしまいます。 付き合いたての頃、彼との間に子供が出来ましたが、彼が無職だった為中絶しています。その事で彼を責めたりする自分もとても嫌です。 私はいったい彼とどうしたらよいのでしょう。もう一度彼を一途に好きと思える日が来るのでしょうか・・・・。

  • 自分の結婚がきっかけで両親と絶縁したいと思ったことがある方

    両親は裕福ではありませんでしたが、それなりに学校も出してくれたりしました。しかし、父は気分屋で包容力が全くなく家族はいつも振り回されていました。母も子供達と一緒に父のことを嫌っていましたが、いざ子供達が父に理不尽なことを言われたりされたりした時は「まぁまぁ…」程度しか言わず結局父の機嫌取りが一番で子供達を本気で守ってくれる人ではありませんでした。 今度私が結婚するのですが、やはり父に振り回されて、母は父の機嫌取りをしたり体裁を守ろうとするだけで、縁が薄くなって喜んでいましたが、ますます嫌なところが露呈して見えてきました。 結婚相手やそのご両親は「そちらの希望に合わせます」と言ってくれますが、ころころ意見が変わったり、かと思えば父は途中でわからないことや面倒なことになると、「お前の好きにすれば良い」と聞こえはいいですが、私がまるでわがままなように言ってきます。相手側にも申し訳なく それよりも自分自身が両親を受け入れることが嫌になってきました。 先日ちょっとしたことで母と喧嘩になってしまい、納得がいかず彼に相談したら「そんな親はおかしい、結納も式も親は呼ばなくてもいい!」と言い、また、親と同年代の人にも相談したら「変わった親ね、親になりきれない人達なんじゃない?」と言われてしまいました。 長々とすみません。私自身は絶縁したいと思うし、これまでも思いつづけていたのですが、短絡的かなと迷う面もあります。同様の体験のある方、アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 国際結婚後の養子縁組

    アメリカ人と結婚し、子供2人、在米で現在夫の名字を名乗っています。 私の父は再婚し、継母がおりますが私とは養子縁組をしていません。 兄弟がいない為、今後のことを考えて(相続など)継母と養子縁組をすることになったのですが、役所から私と子供達の戸籍から私だけ戸籍から抜け両親の戸籍に入ること、現在の外国性には戻れないことを継母は言われたそうなのですが、実際どのようになるのでしょうか。 また、私と子供達の戸籍から私が抜け旧姓に戻った場合、子供達は現在の外国性のままで私と同じ名字を名乗る事は出来ないのでしょうか。 出来ない場合、デメリットは発生しますか? 現在2年の条件付のグリーンカードを所持しているのですが、アメリカ側での報告はしなければいけないのでしょうか。 長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 結婚について

    こんにちは、はじめまして。 皆さんの御意見を御伺いしたくて、、、宜しくお願いします。 先日、結婚の話で、「娘さんをもらう」と言う言葉が出て、私は 「物じゃないのに」と思い彼に 素直な気持ちを言いました。そうすると、結婚するという事は、「名字がかわり 親の戸籍から出るのに なんバカ言いよると?」といわれました。 確かにその通りなのですが、それでも大切な両親には間違いありません。私的には、「もらう」という言葉は 物のように思われているみたいですし、親の子供でもなくなる様な気がしてなりません。   みなさんの 御意見を伺いたいのですが、やはり上記のような会話ですか? 女性の気持ちをくみとる方はいますか?  説明不足ですが、どういう風にいえば 彼に私の気持ちがつたわりますか? 同姓の方の御意見もお願いいたします

専門家に質問してみよう