• ベストアンサー

ママ友は普通の友達とは違うのでしょうか?

coco554の回答

  • coco554
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.7

同じ公園だから…、同じ幼稚園だから…、同じ学校だから…、習い事が一緒だから…、子供同伴の場面で親たちが顔をつきあわせる場面はよくあります。しかしそこで親はあくまでも「子供の保護者」なのです。大人の友好スペースではありません。ご自分の友達を見つけるときは、ご自分のフィールドで、ご自分が主体となった場所で見つけることをお勧めします。 子供、育児の話がしたければ確かに「ママ友」は便利かもしれません。しかし私の場合は、独身の友人や子供がいない友人に子供や育児の相談をすることも多いです。私自身をよく知らない「ママ友」よりもよほど的確にかつ客観的にアドヴァイスをしてくれます。 きっと質問者様にもママになる前からのご友人がいるはず。貴方自身のことをよく知っている人が貴方の本当の友人です。子は子、親は親。

関連するQ&A

  • ママ友を作るのが怖い

    結婚して5年、男子を授かりもうすぐ3歳になります。 37歳での高齢出産で、今はすでに40歳です。 子供が1歳過ぎたころから、たまに公園へ行くこともありますが、時間帯が悪いのか誰もおらずです。 よく公民館などでやっている、育児のオープンスペースにも行ったことがありますが、みなさんママ友達のようで、すでにグループ化していて、そんな中に入り込めずそれ以来、そう言った場所には足を運ぶこともなくなりました。 子供のためにもお友達を作ってあげたい!って強く思うのですが、比較的若いママさんが多いし、その中に入っていけないんです。 独身の時の友人は、お互いの事を知り尽くしているので、腹を割って気を使わず話ができる。 それに比べ、ママ友ってうわべだけの付き合い、少し距離をおいてのお付き合いって感じがするんですよね。 今の私は、ママ友が欲しいのだけれど、なんかその世界に入って行くのが怖いんです。 一番苦手なのは、若いギャルママ達で、これから幼稚園などに入園して、こんなママさんと同じクラスだったらどうしようって思っちゃいます。 そこで質問なんですが、みなさんどうやってママ友を作ったんですか? そのママ友さんとはどんな感じでお付き合いしておられますか? 私みたいな臆病者で引っ込みじあんでもできるでしょうか? いろいろご意見いただけるとうれしいです。

  • どうしてママ友って嫌がられるんでしょう?

    最近どこの掲示板を見ても「わずらわしいからママ友なんていらない」「自分達の話ばかりしてて子供を見てない」などと、ママ友に関して批判的な意見が多いです。 少し前の質問でも「どうやってママ友をつくればいいのか」という意味の質問に、ママ友の作り方ではなく「ママ友は必要ない」というような回答が多く、「はて?」と思いました。 また、ご近所で仲良くしている友達(子供も仲良しで何かと会います)と話してるのも、掲示板上では「つるんでる」などと批判的ですね。 もちろん、一人でいたいなら一人でいればいいと思いますし、何人かで仲良くするのも良いと思います。 だけど、グループになってる人達って一人でいる人を「かわいそう、寂しいだろう」なんて思ってないだろうし、気にもしていない人が多いのに、一人のひとに限ってグループでいるママ達を批判しますよね。 偏見がすごいなぁ~と思って、とても疑問でした。 「私は一人が好きなので」って言う人は、逆に会社や過去に友達はいなかったのでしょうか? 子供を通じてでも仲良くできる人ができたら嬉しいだろうし、面倒なことは元々の友達でも全くないとは言えないと思います。 なぜ「ママ友」ってそこまで過敏に反応されるのですか? 私としては 1、ママ友がいたら本当は嬉しいけど、できないのでそう言って諦めてる 2、もともと一人でいるのが好きで、友達なんていらない 3、過去にママ友がいたが、嫌われたり面倒な目にあって一人でいるしかなくなった。 これくらいしか思いつきません。 でも、2って、ママ友が嫌なのではなく友達自体必要ないってことですよね。 3は自分も悪いと思うし(人を見る目がないってことで)、ママ友がいけないわけではないと思います。←例えば、過去に浮気されて、以来男全員大嫌い!ってのと一緒ですよね。 他にはどんな理由で嫌がられるんでしょうか?

  • ママ友について。

    ママ友について。 来年二年保育で幼稚園に入れようと考えている三歳の子供がいます。 娘は特定の友達がいませんが公園行くとその場に居る子とすぐ仲良くなれるタイプです。 相手が嫌がる場合もありますが空気読まずについていくくらい(;^_^A 子供に関しては幼稚園入れば友達出来るだろうと考えていますが 肝心の私にママ友が一人もいません。 地元に帰ればいるのですが旦那の実家にすんでいて中々友達に会えず 姑からはここで友達作ったら?と何度も言われます。 公園行ったりサークル行ったりしましたが 既に仲の良い通しのママさんたちで中に入れない感じです。 娘が近づいて仲良くし始めた子供がいても 母親がこっち(サークル仲間)で遊んでという人もいて娘が一人ぼっちになることもあります。 このまま幼稚園行っても自分の友達が出来るか不安です。 この間プレ幼稚園に見学に行きましたがもう既にママさんたちの輪が出来てる所が多く余計不安に。 次は5月にプレ幼稚園が新たにスタートすると言われましたが 肝心の私が出産時期で行かれそうにもありません。 同じような経験をもたれたかた、どうしたか経験等アドバイスお願いします(>人<)

  • ママ友との付き合い方・・・これが普通?

    私のあるママ友は毎日午前午後の2回公園へ行き、雨の日はその公園のママ友グル-プでどこかへ遊びに行きランチをしています。 かなりべったりした付き合いをしてるのですが、私はママ友とはそういう付き合い方をしたいとは思いません。 子供と二人で過ごすのも楽しいし、ママ友とは時々遊ぶ程度でいいかなと思ってます。 ただそのようにママ友とべったり付き合ってる人は多いのでしょうか? 子供の為にもその方がいいのでしょうか?

  • ママ友との付き合い方

    みなさんは、ママ友とどのくらいの頻度で遊んだりしていますか? 親同士が気が合っていても、どうしても子供同士が一緒に遊ばなかったり・・・子供同士が合っていても親が話続かなかったりで・・・ こちらからばかりお誘いして、相手側からは無かったり・・・ 子供にも同じような年頃のお友達と触れ合わせたりさせたいとは思ってはいるのですが、なかなかうまくいかないんです。 気が合うお友達もいるのですが、その子とばかり頻繁に遊ぶこともできないし・・・ ある程度日数をあけて遊んだりしているんですが、 他の方達をみていると結構頻繁に同じ方同士が遊んでいたりするので羨ましくもあります。 友人からのアドバイスでママ友とはある程度の距離をあけて付き合ったほうがいいよっとも言われた事があります。本当に気心がしれたら頻繁でも問題ないみたいなんですが・・・ まだ、話すようになってそんなに月日がたっていないのもあるのでしょうけど、昔からの友達の様にはまだなれません。 それに、遊ぶといっても近所の公園に行ったりランチに行ったりお互いの家で遊んだりくらいです。 みなさんは、ママ友とどうして過ごしていますか? 初歩的な事だと言うことは分かっているのですが、 お恥ずかしい話で母親になっても人見知りが出てしまって・・・近所の方ともうまく付き合えません。 みなさんのご近所さんとの付き合い方や、お友達との付き合い方などアドバイスお願いします。

  • ママ友を作るには?

    夏休み前に引越ししてきて娘2人が幼稚園に行っています。 自転車で幼稚園へ迎えに行くのですがママ友の中に入れません。 顔見知りの方は何人かいるのですが、その方が一人なら行って話しかける事はできるんですが、すでにみなさん仲の良いお友達が出来上がっててその中に入る事が出来ません。 みなさん手を振ったりと仲良くお話しているのに、挨拶しに行くのもずうずうしいかなと・・・。 なのでいつも私一人で門が開くのを待っています。 公園に行くのもみんな連れ立って行くのでなかなかひとりで公園に行く勇気もありません。 途中から入ってきてどのようにママ友をつくればいいですか? このような経験のある方のおはなしでもいいのでお願いします。 また以前他のお友達とランチや公園遊びをさせて頂いた幼稚園のママさんがいたのですが、社交辞令だったのか今度遊びに行かせて下さいと言われ本当にお誘いしたところなかなか返信がないうえに都合が悪いという事だったのですが、それ以来なんか避けられてる気がします・・・ 私から挨拶だけはするのですが・・・。 こんな事もありママ友を作るためにはどうすればいいですか?

  • 幼稚園のママ友

    私の子供は年中5歳です。 ご相談するママ友は、同じ幼稚園の同じクラスの5歳児のママです。 彼女は、5歳児の子供の他に、 中学3年の子供と高校2年の女の子三人の子供のママです。 実は、お茶やランチ、公園、幼稚園の友達とのパーティーにすべて中3と高3の娘を連れてきます。 ママ達だけのランチにもつれて来ます(二人とも学校サボり) ママ友宅にも連れてきます。 大人の話にすべて入ってきます。 すぐ機嫌が悪くなったり、話をさえぎったり。 公園では、自分の子供を待たせながら、彼女の中高生の子供とも遊ばなければいけなく、 苦痛です。 私は子供が一人なので、複数子供がいる方の心境がわかりません。 これは、普通のことでしょうか? 教えてください。

  • ママ友がいません。

    2歳11ヶ月の息子がいますが、ママ友が1人もいません。 生後3ヶ月頃から近所の育児サークルに何度か参加し、 たまに公園にも行っていますが、なかなかママ友達ができず 悩んでいます。 もともと積極的ではなく、人付き合いは苦手なほうなので、 そういう場に行っても緊張してしまい思ったようにおしゃべりできません。帰宅後は疲れてなんだか落ち込んでしまい、だんだん公園にも 行かなくなってしまいました。 主人には、子供のためにも自分のためにも近所に友達を作ったほう がいいと言われます。 確かに、息子にも一緒に遊べるお友達がいないので、かわいそうだな と思うことがあります。 「ママ友が欲しい」という気持ちと、「息子は来年幼稚園にいけば お友達はできるし、無理に作らなくてもいいじゃん」という気持ちで葛藤しています。 「友達の作り方」なんてないと思いますが、どなたかご意見を聞かせてください。

  • 理解できないママ友の行動について。

    ママ友について質問させていただきます。 昨年の夏ごろ、小学生の子供の学校行事で関わってから仲良くなり家族ぐるみでお互いの家で食事会をしたりするようになりました。 最初は親切で優しい人だと思っていたのですが、ある時よりママ友の私の旦那に対する態度がすこしおかしいと感じるようになりました。 私が一泊で家を空ける日の夜にママ友が旦那に電話をして「今日は、夕飯はどうしてるんですか?私の旦那は仕事で遅くなるからお互い子供を連れて一緒にカラオケに行きませんか?」と誘ってきたそうです。旦那は疲れてるからと断ったそうですが。子供も一緒にという事だから特に変だとはその時は思いませんでした。 その後、ママ友からメールで「健康のためにウォーキングをしたいけど一人じゃ続きそうにないから、夜に一緒に歩きませんか?」と旦那と私に誘ってきました。 その時、旦那は退院したばかりで(足を怪我して入院してた)。ママ友いわく「旦那さんはリハビリをかねて一緒に歩かないかな?」と。 私は行ける曜日を送ったのですがその曜日はママ友は用事があるらしく。 旦那は断るのも悪いからと一度ウォーキングに行ったのですが、家も近いし近所を散歩しましょうと旦那が提案したら、ママ友は車で公園まで行って公園の中を歩きたいと言い出したのです。 夜の公園までわざわざ車で行って散歩する意味がわかりません。その時は言われるまま車で行って公園を散歩したそうです。旦那は「俺が○○さんの旦那だったら男と二人で夜の公園を散歩するのは嫌だと思うからこれで最後にしましょう」と言ったそうです。 私もなんかいい気持ちはしませんでしたが、悪気はないんだろうし普段は家庭的で優しいママ友なので気にしないことにしました。 ですが、その後また私にとってはなんで?という行動をママ友がしたので今、とても悩んでいます。 それはバレンタインデーの時なんですが、ママ友が旦那にチョコをくれたのです。 それだけなら別にいいのですが、中身にビックリしました。 手作りのハートのクッキーにメッセージまで書かれていてそのまわりにハートの飾りやハートのチョコやらが飾られていました。その他にも手作りのケーキやら5種類ぐらいのお菓子が入っていました。 同じく家族ぐるみでお付き合いしている家族の旦那さんもそのママ友にチョコをもらったそうなんですが、市販のいかにも義理って感じのものだったと最近聞きました。 なぜうちの旦那だけそのような手の込んだバレンタインのチョコをくれるのでしょうか?? 心なしかみんなで遊んでいても私にだけそのママ友は冷たいです。口調も表情も他の人にむけるのとは違う気がします。 私が考えすぎて被害妄想に陥ってるのでしょうか? これからも会う機会は多々あるのですが、もう最近は顔を合わせるのが恐いです。 どのように気持ちを切り替えたらよいかアドバイスをお願いします。

  • してあげるばかりのママ友

    3歳になる娘がいます。ママ友の一人のことで相談です。 暖かいころは公園で遊んでいたのですが、寒くても、「遊ぼう」と誘われますが、寒くて外に行くのが嫌な日は、 「公園だと寒いので、うちおいで」 と私の家に誘います。で、冬は我が家で遊ぶことが多いのですが、手ぶらできて、自分の家にはほとんど人を呼びません。我が家のお菓子をいっぱい食べて、おもちゃを散らかし放題で帰ります。 あと、うちはもらい物が多いので野菜など悪くなるものはおすそ分けするのですが、その子の家からは、ゲーセンでとったおもちゃが時々帰ってくるくらいです。 子供はそこ子のことが一番好きな友達だといっています。ママ友自身も人柄はいいです。 家に呼ぶのもおすそ分けも私が自発的にやってるので文句を言えた義理ではありませんが。 ほかの友達には、そういう「されっぱなし」みたいな人はいないので。 なんか納得がいかないというか。心が狭いのでしょうか?